
インナーブランディングが企業成功の鍵!そのワケとは?
こんにちは!ユウセイです。
今回は、
企業の成功に導く【インナーブランディング】について、
お伝えしていきます!
この【インナーブランディング】が
会社の質・価値が100倍も変わります。
今回の記事では、インナーブランディングの基本概念から、
よくある失敗例と、最後に成功している事例を簡単にお伝えしていきます!
インナーブランディング?
ブランディングとは違うの?と思った方は是非最後まで読んでいただけますと嬉しい限りです!
ブランド構築は誰にでも出来る!
1.ブランディングとは
ブランディングとは、
商品やサービス、企業が消費者に与える印象やイメージを形成し、
差別化を図るための重要な戦略です。

例えば、代表的なブランディングの取り組みとしてあるのが、
ロゴ、デザイン等の形があるものから、
顧客体験等の、お客様が実際に価値を感じていただけるような、
仕組みなどがございます。
ブランディングの取り組みは企業サービスの価値を高めて、
お客様の目線で見たときに、
「自分だったら何が欲しいか」
「他社と比較してどのような魅せ方だとこの会社にお願いしようになるか」など、
他社競争が起こる中でも、優位性を築くためのものです。
ちなみに、皆さんは、【ブランディング】という言葉を聞いて、
どういったことを、思い浮かべますか?
ブランディングと聞くと、
先述したような内容でもある、企業の訴求情報を、
HP・SNS等の外に発信している状況を想像する人が多いと思います。
この想像自体は間違いではないですが、
これらは、いわゆる【アウターブランディング】にあたります。
もちろん、【アウターブランディング】も大切ですが、
実は、それよりも先に実行すべき大切な内容があります。
その内容が、【インナーブランディング】です。
補足ですが、ブランディングも多種多様で、様々な分類ができますが、
本記事の中では、ブランディングを進めていく上で、はじめの一歩となる
インナーブランディングに注目して、お伝えしていきます。
2.インナーブランディングとアウターブランディング
そもそも、
【インナーブランディング】【アウターブランディング】とは
なんでしょうか?
簡単に違いからお伝えしていきたいと思います。
○インナーブランディング
内面のブランディングです。
企業や個人の内面を作り上げていき、
ブレのない一貫性のある存在となるための取り組み
主な取り組み
目的: 社員にブランドの価値やミッションを浸透させること。
対象: 企業の従業員や内部関係者。
活動: 社内研修、ワークショップ、社内コミュニケーションを通じて、
ブランド理念を共有し、従業員のエンゲージメントを高める。
効果: 従業員のモチベーションが向上し、
企業文化の強化やブランドの一貫性が高まる。
○アウターブランディング
外面のブランディングです。
企業や個人の内面を誤解なく効果的に知ってもらい
認識してもらうための取り組み
主な取り組み
目的: お客様にブランドを認知させ、支持を得ること。
対象: 消費者や一般の外部関係者。
活動: 広告キャンペーン、PR活動、ソーシャルメディアの活用を通じて、
ブランドメッセージを広める。
効果: ブランド認知度の向上、消費者の信頼獲得、売上の増加につながる。
名前の通りではありますが、
インナー = 内面
アウター = 外面
と認識すると分かりやすいです。
では、なぜ、
【インナーブランディング】の方が重要なのか?
その理由を、お伝えいたします。
3.企業のブランディング活用で失敗する原因
インナーブランディング無きブランディング活動は必ず失敗します。

つまり、多くの企業で、ブランディング活用がうまくいかない理由は、
【アウターブランディング】から、始めているからなんです。
例えば、こんなことが起こる危険性があります。
・HPで受けた印象と実際に会話してみるとでは印象が異なる
・従業員によって言動と行動が違いすぎる
・会社に対して不平不満を持った社員が多い など
簡単にお伝えすると、
”同じ商品・サービスなのに、誰が対応しても同じ質で提供ができない”
”対応する人によって質が変わり、成約や継続にも影響が起こりうる”
ということです。
提供する「人」によって、
お客様が受ける「印象」が異なる状態になっている。
ブランディングが出来ているとは言い難い状態ですね。
実際に、こういったシーンって日々の業務の中であったり、
自社の社員に対してあることなのではないでしょうか?
また、よくある傾向として、
「社内でサービスの質を理解」というよりも、
「とにかく外に向けて情報発信して、お客様を呼び込もう!」という企業が、
このようなことに陥りやすい傾向にあります。
企業様とかかわってきた中でも、このような企業様は多く見てきました。
改めて、ブランディング活動を確実なものにしていくためには、
【インナーブランディング】から始めていく必要があります。
4.企業成功の鍵につながるインナーブランディングの効果
【インナーブランディング】から着実に取り組むことによって、
企業サービスの、共通理解を深めることができ、
以下のような効果をもたらします。

①お客様に対して一貫したメッセージに変わる。
②仕事に対する意欲が高まり、生産性が向上する。
③ポジティブな企業文化が育ち、組織の結束力が強まる。
④従業員がお客様に対して一貫した体験を提供しやすくなる。
⑤外部に対して強いブランドイメージを持続的に発信でき、
長期的成長にも繋がる。
【インナーブランディング】は企業全体の基盤を強化し、
継続的な成功を支える重要な取り組みの一つです。
僕の大好きな書籍でもある、《7つの習慣》で有名な
スティーブン・コヴィー先生も、
【インサイドアウト】という言葉を使って
内面の重要性をお伝えしていますが、
企業にとってのインサイドアウト、内面が
まさに、【インナーブランディング】なんです。
アット・アップでは、
【インナーブランディング】の一環として、
スタンダードブックというものを全社員全員へ渡しています。
企業理念・価値観・共通言語・行動基準を同じレベルで理解できることで、
社員全員が同じ方向を向き、会社の目標達成に向け、
一丸となって取り組むことができるようになります。
5.まとめ
最後までご閲覧いただきありがとうございました。
今回は、
企業の成功に導く【インナーブランディング】について、
お伝えいたしました。
この取り組みができると、
会社として大きく成長していきますので、
少しでも参考になりましたら幸いです。