![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173542181/rectangle_large_type_2_9fc55e263e38d6bbfd5b91b52ad2427d.png?width=1200)
今まで首が前に出ていたので、首を正しい位置にセットしたときに首裏の付け根の張りがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718868359655-hCyZK10EsE.png?width=1200)
お悩みのご相談ありがとうございます。
こちらのお悩みの回答として
①後頭部の筋緊張の緩め方
②肋骨から首をセットする方法
をお伝えします。
①後頭部の筋緊張の緩め方
ストレートネックから正しい位置に首を戻すと、後頭下筋群という細かい筋肉につっぱり感を感じることが多いです。
その理由はストレートネックによって後頭下筋群が緊張してしまっているからです。
▼後頭下筋群
![](https://assets.st-note.com/img/1718869024374-l8wb1WZa8K.png)
後頭下筋群を緩める方法として、後頭部(ピンクの丸の部分)を指圧しながら首を上下にゆっくり動かす方法があります。
シンプルな方法ですが、後頭下筋群を緩めるには効果的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1718869233191-fzIGfZjLAC.png?width=1200)
②肋骨から首をセットする方法
ストレートネックを自力で戻すときに、顎を後ろに引いて戻していませんか?
この方法も合っていますが、頭と首だけ戻していて肋骨は戻っていないので十分とは言い切れません。
ストレートネックは猫背(肋骨の丸まり)によって併発します。
そのため、肋骨を広げていくことで首の土台から正しい位置に戻すことが可能になります。
▼猫背(肋骨の丸まり)
![](https://assets.st-note.com/img/1718869899595-T6iOEj5Xz1.jpg?width=1200)
肋骨の丸まりを広げる手順(右側)
①右鎖骨の下にある硬い部分を左指で触ります
(そこが第1肋骨または第2肋骨)
②今触っている右肋骨を上にあげるように押します
③押しながら右腕をバンザイします
②〜③を繰り返し行い、これを左右の肋骨で行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1718870845030-D8oUnyKx01.jpg?width=1200)
この肋骨の丸まりを広げた後に、顎を後ろに引いて首を正しい位置にセットすると、後頭部の張りも少なくなります。
⭐️お悩み相談はこちら⭐️
⭐️個別でのご相談や施術を受けたい方はこちら⭐️
⭐️陽彩整体院のHPはこちら⭐️