参加者たちの変わった(?)コーヒーのハンドドリップを写真とともに。
ゆるコーヒー会では、いろいろなドリップ法が見られます。それぞれでうまかったですよ。おもしろ写真に見えますが、何らかの工夫の成果をカップに感じましたよ。では、行ってみましょう。
ふたに手を添えてそーっとコーヒーを淹れている人がいました。熱くないんだろうか。。。
このアイデアはなかった。
シリコンのビーカーをポット代わりに使って。
普通のドリップシーンに見えるけど、ドリッパーをくるくるまわす手法。すごいうまいコーヒーだけどね。
急冷式を極めると、こうなるらしい。氷全部入れたかったらしい。
コーヒーがとびちらないようにナプキンをしく。これもマナー。いやいや、抽出法のひとつ。
陶芸家のドリッパー。自作です。というエモさ。
それぞれの人たちのコーヒーの楽しみ方は、集めてみるととんでもないものばかり(笑)。しかし、そこに至るまでのみちのりを聞いていると、それぞれに歴史があります。うまいまずいという軸で見るのは簡単ですが、それぞれの好みの香味を出したい探究心は脱帽のひとこと。それを見れる楽しさがゆるコーヒー会にあります。