見出し画像

ゆるコーヒー会は、質問力

コーヒーを淹れる人は、豆を保存容器から出してカップにそそぐまでにさまざまな工夫をしているのが見て取れます。同じ道具を持っているようでも何らかの改造をしている人が多数。それを見つけ出し、質問する楽しみがあります。

ゆるコーヒー会で他人のドリップを見ることは貴重です。

上手下手にかかわらず、同じ豆、同じ水という条件下でどんなドリップをするとどういう味になるのか、という全容が目の前で行われています。何人ももいればいるほど、それぞれのドリップとその結果(カップに振る舞われたコーヒーの味)は無意識下にインプットされ、自分の淹れるコーヒーにも影響が出てくるものです。センセイがいる講座は1パターンの淹れ方です。が、その淹れ方が、そのときのコーヒー豆にフィットした淹れ方だったのか。ほかにもっといい香味を出すやり方があるのではないか。
このセンセイはどんな豆にも対応でき、どんなし好にもこたえることができる世界で一番腕のいいドリッパーなのか。

コーヒー会は、こういう問いに、無言の回答を用意しています。どんなにキャリアを重ねた人も、知識溢れる人も、同じ条件の中で淹れた一杯を出さなければならない。
そしてほとんどのケースで、その日最高の一杯になったことはありません。

何が違うのか。どこに工夫があるのか。どんな課題を感じているのか。

ゆるコーヒー会で他人のドリップを見て、感じたことを当人に質問する。この淹れ方ではこういう結果になった。しかし、別の人の淹れ方は、この課題が解消されている。ちゃんと観察をしていれば、こういった感想や考察は心の中でむくむくと出てくるものです。

ただ見ていても、ある日突然、つながります。別に細かく考えなくてもいい。このやり方は徒弟制度での「見て覚える」のと同じワークフローなんだよな、とあるとき気づきました。

時間がかかりますが、できあがると、センセイさまに教えられたよりも多彩な結果を出し、それは決して他人にまねできないものになっているのを、たくさん見てきました。

ゆるコーヒー会は、質問力が重要になってきます。

それは巡り巡って、デザイナーや建築家がもつひらめき・デザイン力につながっていくようです。

いいなと思ったら応援しよう!