わたしのふるさと④~東京都世田谷編~
こんにちは
地域おこし協力学生団体Your Local Clubです
メンバーが出身地の紹介をリレー形式で行っており
第4弾である今回は...わたしのふるさと
東京都世田谷区
を紹介します!
全部読むのはなぁ…という方は今回の内容を1分でまとめた動画を作りましたのでこれだけでも見ていってください!
※PCからのみ閲覧可能
さて、世田谷というと周りから「金持ち~」と言われるのが落ちなので毎回「家しかないよ」と返すのですが、、、正直
魅力はたっぷりです!
確かに恵まれた家庭が多いという印象はありますが何と言っても東京23区で2番目に広い地域ですのでいろいろと色があります
簡単に…
地域が何となく5つに分かれていて
今回は色別で表記した
①三軒茶屋(キャロットタワー/三角地帯)
②松陰神社前(松陰神社/きせつ割烹尚福/ドーナツカフェオルオル)
③二子玉川(カフェディングル/二子玉川公園)
④下北沢(タイ料理ティッチャイ)の4つのエリアを紹介します!
Ⅰ.三軒茶屋 (東急田園都市線/世田谷線)
やっぱりここは外せません。
最近はSNSなどでも話題になるCAFEが増えたりして賑わっています
シンボルのキャロットタワー
その名の通りニンジンの色をしたタワーです
このタワーの最上階26階が展望台になっているのですが、夜の21時頃に行くと人も少ないので穴場かなと思います
奥に見える六本木ヒルズや東京タワーより見事な高速渋滞の方に目がいってしまいますが、
実際はもっと綺麗です(笑)
では地上に降り立ちまして、、、
三茶といえば
三角地帯!!
上から見ると飲み屋街一角が三角の地帯に密集しているためこの呼び名に
とにかく居酒屋やスナック、BARが入り組んでいます
おすすめのお店は「やきとり よし」
ですが、、
私も偶然見つけたのであえてここに場所は載せません
三茶で語りすぎてしまったのでここからはサクサクいきます!
Ⅱ.松陰神社前 (東急世田谷線)
三軒茶屋~下高井戸を結ぶ2両編成の電車、世田谷線が走っているのですが三茶から3駅いくと
松陰神社前駅があります
これがその松陰神社です
あの松下村塾の先生で有名な吉田松陰先生を祀る神社です
学問の神様ということで自分も受験前はかなり助けてもらいました(笑)
きせつ割烹 尚福
松陰神社前駅の商店街にはおしゃれなカフェや昔ながらの飲食店がたくさんありますが今回はこちら!
メインは親子丼だそうですが前日に親子丼を食べていたという個人的な理由でこの日は梅茶漬けに、、、(スイマセン)
カウンター席のみですがとろっとろの親子丼できるまでをひたすら見届けることができますよ^^
ドーナツカフェ オルオル
ドラマ「パンとスープとネコ日和」の舞台となったこちらのドーナツカフェ
古民家をリノベーションして作られていて佇まいから可愛らしいです
よもぎあんぱん食べました
もちもち…美味しいです!
Ⅲ.二子玉川 (東急田園都市線/大井町線)
ところ変わってこちらは超有名ですね
二子玉川(にこたま)です
最近は開発が進んでいて以前より利用者の年齢層が幅広くなりました
商業施設やマンションしかなくて混んでいると思われがちですが、
高島屋などがある西口の方を進んでいくと個人経営のお店があるんです
カフェ ディングル
一昔前のにこたまを感じられる喫茶店です
コーヒーとか載せたかったのですが
舌がまだ子どもで飲めないんです(スイマセン)
それよりこのオムライス。自分が食べてきたオムライスの中で一番美味しかったかもしれない。エビが入ってるからですかねぇ
二子玉川公園
綺麗な朝日ですね
こちらは多摩川河川敷にある二子玉川公園から撮りました
駅前は人が多いですが少し歩けば長閑な場所があるのがにこたまのいい部分です
ちなみに公園内にはみんな大好きスタバがありますよ~
あとこの写真夕日でした(スミマセン)
Ⅳ.下北沢 (京王井の頭線/小田急線)
最後は下北沢です
本当にこの街はいろいろ丁度良いし面白い街だなあと思います
タイ料理 ティッチャイ
下北沢の飲食店はかなり知っている方だとは思うし何度も足を運んでいるおすすめのお店や見どころはあるのですが、、、
最近見つけたティッチャイさん
独特な雰囲気に吸い込まれて何となく入りました
店内は不思議なものだらけ。見慣れないメニューの数々。気さくな店主。
パッタイ最高です。
ぜひ行ってみてください!
やっぱり他のお店も紹介したいので、、、
2年前予想以上に上手く書けた私の下北グルメ集を載せておきます(笑)
おわりに
長々と語ってしまいましたがどうでしょう
世田谷の魅力が少しでも伝われば嬉しいです
緑豊かで海や山に囲まれた環境にあるまわりの人のふるさとを見ると
羨ましさをずっと抱いていましたが
世田谷も自信をもって紹介できるわたしのふるさとでした
東京23区内という知名度の高さとアクセスの良さを最強の武器として皆さんにはこれからも足を運んでいただきたいです!
ありがとございました!
文:根岸