![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118384806/rectangle_large_type_2_bbbd85b8ed33a78eae61aec86a0881a2.jpeg?width=1200)
お得なカラーフィルム
フィルムがすっかり高価になってしまいましたね。フィルムカメラを愛するモノとして辛いところです。
そんな中でも、各フィルムメーカーからエントリークラスのカラーネガフィルムが発売されています。36枚撮りフィルム1本あたり¥2,000くらいでしょうか?
ISO感度は100か400のほぼ2種類、一部ISO感度200の物もあります。撮影枚数は36枚撮りがほとんどで、コダックからは24枚撮りがでています。
フィルムと作例紹介
FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400
発色が自然で、緑色が鮮やかな印象です。流石日本の誇るフィルムメーカーだけあって、日本の風景を撮るには最適なフィルムです。
プロ向けフィルムに比べると、やはりハーフサイズカメラや暗所での使用では画質の低下はありますが、フィルム写真らしい描写だと捉えればそれも味です。
富士フイルム SUPERIA X-TRA400 作例
MINOLTA TC-1
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718475-sSK4JqRjoo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718505-yvTClKaOP9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718515-BxUjanYrny.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718522-grWj33d8HJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718520-UzbFjzY5Q0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777718544-dvp386QAR7.jpg)
RICOH AutoHalf E2
![](https://assets.st-note.com/img/1696777880400-SQrn8vtUTN.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777880455-NSXMXlYpKy.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777880394-6IuM7uNoNY.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777880501-m3Dzbx6rlo.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777880433-ZxPGZslOh6.jpg?width=1200)
OLYMPUS Pen FV
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962908-9ckClnAqll.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962958-r7HT30QrDX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962921-3aw41cmIJI.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962880-uqWiDGcVXh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962883-3xmsGdTbgz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696777962855-lVZO9ABA22.jpg)
Kodak ULTRA MAX 400
富士フイルムと比べるとより色鮮やかでくっきりとした描写という印象です。コントラストもやや高めでしょうか。
ハッキリした画が好みの方に向いている気がします。
富士フイルムと同じく、プロ向けのポートラやエクターなどと比較するとハーフサイズカメラや暗所での画質の低下は見られます。
コダック Ultra MAX 400 作例
MINOLTA TC-1
![](https://assets.st-note.com/img/1696778059814-RwSF3NEMVD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778059781-docp0RoZ4h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778059811-OMrEPZUBgR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778059749-H7nCo4c9Rw.jpg?width=1200)
CONTAX TVSⅡ
![](https://assets.st-note.com/img/1696778100713-jSHLAcUVHl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778100729-Z3jhuoqQKh.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778100762-3QcMax0rEu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778100697-1I0mlsqtCX.jpg?width=1200)
RICOH AutoHalf SE
![](https://assets.st-note.com/img/1696778127191-jW72Iys2te.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778127204-Zl5uPQ4cxV.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778127128-UG6KzB0fRB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778127170-6hDYgweSSw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778127326-LNW69M8L7I.jpg)
Lomography Collar Negative 400
富士フイルムやコダックのようなメジャーブランドと比べれば、緩いというか柔らかい描写、発色でコントラストや彩度も高くはないです。画質もそれなりです。
しかし、それが独特の味であり魅力です。よりフィルム写真らしい描写を求めるならぴったりなフィルムです。
ロモグラフィー Collar Negative 400 作例
Konica C35
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248366-f4umKECOqz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248350-xHFWEBEJJS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248325-2kHB5M2zc8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248386-6s7ZGvdHbG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248384-Vekck2WA8v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248396-5m9Gvsa065.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778248388-uDx89DQooq.jpg?width=1200)
OLYMPUS Pen EES2
![](https://assets.st-note.com/img/1696778324711-EypcYyvgqi.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778324715-9nKK1M0jH7.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778324685-TCt4Ze985Z.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778324711-atgyPiRUCs.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1696778324673-fdLQAEX4Q0.jpg)
レンズ付きフィルムもちょっと紹介
ここでもやはり優秀な「写ルンです」
27枚撮りですが、1つあたり¥2,000ちょっと、しかも、レンズとフラッシュ付!コスパもいいですねぇ
わたしの記事「最強のスナップカメラ」↓でも、「写ルンです」について紹介していますが、「写ルンです」は改めていろいろと優秀ですねぇ
「写ルンです」の作例については、この記事をご覧いただければ幸いです。
コダックは「ファンセーバー」
Kodakから発売されている「レンズ付きフィルム」は「Funsaver」こちらも27枚撮りで、1個あたり¥2,500弱、なかなかコスパ良いですねぇ
そして、なんとKodakの「ファンセーバー」のフィルムはISO感度800!より暗いところに強く撮影の幅が拡がるでしょう!フラッシュの届く範囲もいくらか広くなります。
今度購入して試してみたいと思います。その際は作例を紹介します。
いいなと思ったら応援しよう!
![歩きまわる写真館・ひらい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86499277/profile_f92436356c6a5d6f5d3bb863f435d059.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)