マガジンのカバー画像

Inside of BIJapan

145
Webメディア「Business Insider Japan」の記者や編集者のコラム集です。取材裏話から日常の体験などを綴っていきます。
運営しているクリエイター

#PayPay

LINE Pay送金終了。地味だけど無料な「ことら送金」を推したい

2024年10月22日午前10時をもって、LINE Payの送金機能が終了しました。 決済機能や出金機能などはまだ使えますが、「日本最大級のチャットサービス」の送金機能がなくなったことは非常に重く感じます。 代替機能として、LINEのトークルームのメニューにPayPayアプリの送金機能を呼び出すボタンが追加されました。この素早い対応はグループ企業ならではですね。 ただし、LINE IDとPayPay IDの統合は無期限延期になっているため、基本的な金額の操作等はPayP

PayPayアセットの退場に学ぶ、新NISAユーザーが忘れてはいけないこと

ピコ太郎でも誤ったセキュリティ対策でもない、PPAM問題がいま、静かに株クラ界隈で話題となっています。 PPAMとは、PayPayアセットマネジメント株式会社の略称。そのPPAMが昨週末、突如「事業終了のお知らせ」をリリースしたのです。 なんでも、PPAMは業績低迷により、2025年9月末に事業終了を予定。運用中の12本の投資信託は、それぞれ運用会社の変更もしくは繰上償還が行われるとのこと。 運用会社を変更する商品については、基本問題はありません。問題なのは、発行者都合

共通ポイント、どれに集約してる? 個人的な結論はJRE POINT

JRE POINT、キミに決めた! ポケモンほどじゃないけど、年々増えていく共通ポイント群。特段、意識しているわけではないのに、自ら利用している種類も増えていきます。 そんななか、身近な決済を行う際に、どのポイントに集約すべきか? ここ数カ月来の些細な悩みでした。 個人的な候補に挙がっていたのは、携帯料金の支払いでそこそこ貯まる「楽天ポイント」。そして、知人間の送金に使われることが多い「PayPayポイント」です。 MMD研究所の調査でも、意識している経済圏は「楽天」

LINE Pay終了で際立つ「PayPayにはまだない」機能

今週はWWDC24でアップルのAIシステム「Apple Intelligence」が発表されましたが、そんなニュースも吹っ飛ばす衝撃的な出来事がありました。 それは「LINE Pay」の国内サービス終了です。機能にもよりますが2025年4月下旬には大体のサービスが終わる予定です。 終了理由についてLINEヤフーは「最適な経営資源の配分などを検討した結果」と説明しています。 長年取材をしている身からすれば今さら感は拭えませんが、「個人向け決済・金融領域はPayPayに集約