自分軸で生きるヒント!人生を豊かにする時間の使い方5つのポイント
「自分は違うことを思っているのに人の意見に合わせちゃう」
「こんなことを言ったら相手がどう思うのかな……。」
こんな風に考えてしまうことはないでしょうか?
僕もあなたと同じように、つい他人軸に流されがちな人間でした。
そして、仕事や趣味、家族との時間をどうやってバランスよく取るか悩むことも多いんですよね。
でも、この本に書かれていた「自分の優先順位を意識すること」が大切だと知ってから、考え方が少しずつ変わってきました。
自分軸で生きてもいいんです……!
今日は、平井一夫さんの考え方をもとに、自分軸で生きて後悔の少ない人生を送るための5つのポイントをシェアしますね。
まずは自分の優先順位をはっきりさせる
僕たちの時間は限られています。
だからこそ、すべてに時間をかけるのは難しいんですよね。
だから「何を一番大事にするか」を明確にしておくことが大事だと感じています。
たとえば、今のあなたにとって一番大切なものが「家族」なら、たとえ仕事が忙しくても家族との時間を優先するべきです!
筋トレや趣味が一番なら、そのために仕事を調整するのも一つの選択でしょう。
僕も最初は優先順位が曖昧でした。
でも、書き出してみたら「今は子どもたちとの時間が一番大事だ」と気づきました。
それ以来、無理に仕事を詰め込みすぎるのをやめ、週末は子どもたちとゆっくり過ごすようにしています。
仕事は人生の一部だと割り切る
「仕事こそ人生!」と頑張りすぎてた時期もありましたが、この本を読んでから、その考えを見直すようになりました。
仕事はあくまで人生の一部であり、すべてではないんですよね。
仕事は人生のキャンバスに使う「一つの絵の具」みたいなもの。
他にも家族、趣味、旅行、友人との時間など、さまざまな色を混ぜ合わせてこそ豊かで楽しい人生が描けるんです。
だから、仕事にすべてを捧げるのではなく、「ほどほどに頑張って、残った時間でプライベートを充実させる」ことが大切だと思います。
その結果、心に余裕が生まれ、仕事の効率も自然と上がります。
あなたもきっと仕事ばかりの人生なんて望んでいないはず。
死ぬ間際に「もっと仕事をしておけばよかった」なんて思う人はいないでしょうしね。
優先順位が分からないときは「失ったら困るか」を考える
「何が一番大事なのか分からない」と感じたときは、その物事がなくなったらどう感じるかを想像してみてください。
たとえば、家族との時間がなくなったらどう思うか、筋トレができなくなったらどう感じるか。
このように考えることで「これが自分にとって本当に大事なんだ」と気づくことがあります。
僕もこの方法を試したら、休日出勤なんてそこまで大事じゃなくて、友達と過ごす時間の方が自分にとって重要だと分かりました。
会社では自分の代わりなんて誰かが担えます。
優先順位がはっきりすると、自然と大切なことに時間を使えるようになりますよ。
周りに流されずに、自分の軸で決断する
上司や親、友人から「ああした方がいい」「こうするべきだ」とアドバイスされることはよくありますよね。
でも、それに流されると、後々後悔することが多いんです。
大切なのは、自分の軸で何が正しいかを判断すること。
たとえ結果が失敗だったとしても、それが自分で選んだものであれば後悔は少ないはず!
僕も以前は、上司に言われることに従いがちでしたが、やっぱり心はいつもモヤモヤしていました。
思い切って自分の考えを優先した結果、今は後悔することなく前向きに仕事に取り組めています。
仕事と向き合うために専門性を磨く
「仕事は人生の一部」と割り切った上で、それでも楽しく働くためには「専門性」を磨くことが重要です。
自分だけのスキルを持つことで、会社からも必要とされるし、自分自身も仕事にやりがいを感じやすくなります。
最終的に会社を辞めても専門性があればなんとでもなります!
平井一夫さんはソニーに入社した頃から「海外法務に強い専門家」として信頼され、社内で存在感を発揮するようになったそうです。
僕もいつかケアマネとして独立できるように専門性を磨こうと、仕事に対するモチベーションが上がりました。
あなたも自分の強みを活かして、専門分野を見つけてみてくださいね。
最後に
人生は一度きりです。
だからこそ、仕事だけに縛られるのではなく、自分が本当にやりたいことに時間を使うことが大切だと僕は思います。
一歩ずつでもいいので、自分の優先順位を意識して、後悔のない人生を歩んでいきましょう。
僕も一緒に頑張りますので、あなたも自分らしい時間の使い方を見つけてくださいね。
あなたの貴重な時間をつかって、最後までお読み頂き、ありがとうございました。
今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますとめちゃくちゃ嬉しいです!
フォローは100%返します。
今後とも有益な情報発信していきますので応援よろしくお願いします。
僕の発信について
note以外にも、色々な発信に挑戦しています。
「いい声してますね!」と褒めていただくことがよくあるので、stand.fmで音声配信を開始しました!
ブログはこれから記事をたくさん書いていきます。
介護に向き合っている家族や介護職の方々に向けて、カフェのような学びの場になればと思っています。