![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144128236/rectangle_large_type_2_2fd127a4ff7cb8d189d02f6a95f03cef.png?width=1200)
裏紙に落書きする人 昔見たアニメのタイトルを君はまだ知らない 2)
テレビっ子世代の私が、昔懐かしのアニメの落書きをしたら
全然通じなかった話をしました。
先日、片づけを手伝ってくれている同僚に
「これ、どこに置けばいい?」と聞かれ
「あ、そこのシャーカステンの横っ」と言ってから
「あれ?今の子って、シャーカステンって言っても通じない?」
って、話になりました。
かつては、外来の診察室にも各1台、病棟にも複数台、
シャーカステンがありました。
しかし、電子カルテで画像を見るようになり、
今は特定の場所にしかありません。
見たことない、聞いたことある気がするけど記憶にないって
世代が増えているわけです。
私が20代の頃は、
病棟のシャーカステンの前でフィルム画像を読影している医師の姿を
毎日毎日 目撃していました。
シャーカステンの光がハロー効果となって、(心理学のハロー効果は意味が違う)真剣な顔でフィルムを見ている姿が照らされ
その眩しさに ” きゅん!” となってしまう人が
多数存在したという研究データもあります。(ない)
私も、そんなシャーカステン光ハロー効果に騙された一人です。(作話)
シャーカステンが現場から姿を消し始めたのは10年から15年ぐらい前のことでしょうか。
ちょうどそれと同じ頃。
私が子供の頃に見たアニメが、
次々とリメイクされてアニメや実写版で放映されました。
自分たち世代が、ディレクターになり番組制作の主導権を握りだす。
テレビっ子世代、アニメ黎明期世代が子供の頃に受けた感動は消え去らない。新しくなった技術で、あの頃の感動を生まれ変わらせたい。って思って作る。おじさんおばさんになってもテレビがお友達の世代が、昔懐かしんで観るから視聴率とれるぜ!って構造なのかなって感じていました。
(番組制作現場の実情は全く知らないので、素人の勝手な想像です)
私は、つぼったリメイク版に出会わなかったのか
仕事に疲れて寝ているだけの私生活だったからなのか
リメイク版をあまり見た記憶がありません。
あ、映画を見たりはしましたが。
だから、どれがリメイクされて、どれがリメイクされていないかは定かではありません。
ただ、思い出せるだけ、昔見たアニメを落書きしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718443826525-A6ZNKpgk82.png?width=1200)
ええ、例のごとく、扉に掲示しました。
「え~、なにこれ。 ますます わかんない」
一斉に言われました。
昔、見てなかった アニメの タイトル だもんね
君たちは 知らないよね。
もういっこ つづく