見出し画像

母がいなくなるってわかっている不安

夕食後、母はいつも壁の方に向かって寝ているけど、アレクサで呼び掛けると嬉しそうに近づいてくる。楽しみで嬉しいと笑ってくれる。
昨日のことも、「覚えてない。忘れた。」っていう母の心はどんな気持ちなのかな。

私も、仕事で無意識でやっていることや、忙しくていろんなことを同時にしてしまったときに、あとから、あれ?こんな事私してたっけ?と自分がしたことを全く覚えていないことが多々ある。やっててよかった~~と過去の自分に感謝するけど、やった記憶の欠片さえないことはとても怖い。大丈夫か、私の海馬・・
今は、コロナのせいでイベント的なものもなくなって、毎日が単調。季節がわからなくなってきた。今日何曜日だっけ?これは昨日のことだっけ?一昨日だったかな?自分自身の記憶があいまいで、ちょっとヤバいんじゃない?と思ったりもする。

「覚えてない、知らん」と言ってた初期の認知症の頃の母は、たぶんとても怖かっただろう。自分の頭がどうにかなってしまったのかという恐怖。どうしたらいいのかわからない不安。
認知症の本にもそれは書いてある。不安がいっぱいだから、とりつくろったり怒りっぽくなったり。
計算ができなくなったのか、お札をだすから財布は小銭でぱんぱんで、カバンのあちこちに落ちている。ノートに書いてある文字も漢字がわからなくなっていて、判読できない。もしも自分なら、とても怖い。
一人暮らしで怖かっただろうな・・。

私の父は腎臓が悪くて入退院を繰り返し、数年前に病院で亡くなった。父の闘病中私はできるだけ父に会いに行った。退院したときは、いろんなところに連れて行った。そして母が一人になってからもできるだけ母の所に会いに行った。その頃にはもう物忘れが多くなってきていたから。

私は怖いのだ。母がいなくなることが。
脳症で無反応になって、昏睡状態になってそのままわからず逝ってしまうのがとても怖い。頭ではちゃんと覚悟しているけど、両親がいなくなって、実家がなくなってしまうってどうなるんだろう。
父が亡くなった時は、覚悟しておいてとずっといわれていたし、まだ母も元気でいたので哀しみというより、これから母を守らないと、と思っていたから強くいられたけど、、、、。

結婚して別に住んでいるのだから、得になにか問題はあるわけではない。
だけど、とても不安。なんでだろう。落ち着かない。
結婚してからはそんなに頻繁に実家に帰っていたわけではないのに、ここ数年は話したり一緒にいたりすることが多くなっているからだとは思うけど。

もう治らなくて、いつ死んでしまうかもわからない、そしてちゃんと覚えていてくれてるのかなという寂しさ。不安定。
突然死も悲しいけど、こんな風に「死」が目の前にちらちらするのもしんどい。毎日顔を見て、反応がちゃんとあるか確かめている。画面の向こうの母が、無反応だったらどうしよう。こっちを向かなかったらどうしよう。
いつもそんな怖さとともに、「ママ~!今日も元気?」と呼び掛けている。

アレクサのカメラには相手の顔と自分の顔が映る。
いつも私は笑っている。ものすごくニコニコしている。その顔を自分で確かめながら話しかけている。そして母が笑うとホッとする。
そして会話が終わって画面が消えると私はとても無表情になる。


いいなと思ったら応援しよう!