![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89793222/rectangle_large_type_2_dedc0f7dfb165fc0f77d00651967f57d.jpeg?width=1200)
整理整頓学を極めて快眠しよう!
【潜在意識行動学アカデミー女子リレーブログ】
担当は、わたくし椎葉ゆう子です。
整理整頓が苦手、掃除が苦手とついつい言っちゃいます。
頭にこびりついている思考なのでしょう。
しかし、生きていれば物は増え、環境は汚れます。
整理整頓と掃除との卒縁は不可能です。
思考チェンジが最善の策です。
純子さんの「整理整頓は哲学です!」の言葉が、私の思考チェンジを助けてくださいました。
どんな風に考え方を変えたのか、ブログに書いています。
整理整頓学を極めることが快眠にも重要です。
部屋が散らかっている人ほど睡眠がよくない傾向が強いです。
そうですよね、散らかった部屋は掃除が行き届いていないのですからホコリや汚れも多いです。
睡眠中にそれらを吸って吐いてと何時間もくり返しています。
起きているときでも汚れた空間での呼吸はストレスです。
睡眠中は無意識だからストレスを感じていない、なんてことはありません。
睡眠中こそ無防備で移動もできないため、身体にとってはストレスでしょう。
ストレスを感じながら寝るので、睡眠の質は低くなります。
汚れた部屋での眠りは、成長ホルモンの分泌も悪くなると言われています。
脂肪燃焼、新陳代謝に関わります。
せめて寝室は綺麗にととのえましょう。
今日の最後と明日の最初に見る景色は、寝室環境です。
綺麗な方が、目にも優しく嬉しいです。
しあわせ快眠デザイン
椎葉ゆう子