見出し画像

高校受験と英検2級

大阪に在住のお子さんを持つ方は高校受験に英検2級が必要なんだと聞いたことがあるのではないでしょうか?

私もよくわかっていないまま、子どもに英検2級を取らすべく去年から英語教室に通わせてました。
そして、中3までに英検2級を取るために逆算して、小6の今年、無事英検3級を取得。
しかし、英検の勉強させるのが大変で。
そして、英検2級の難しさを知り、子どもの勉強を外部委託すべく、いろいろ情報を集めました。

その結果、たどりついたのが駿台浜という塾なんですが、こちらは英検2級の取得率が80%を誇っており、もうここに放り込むしかないと説明会に参加してきました。

ここで判明したのは英検2級を取るということは、いわゆる大阪公立の難関高校を受験するということとイコールなこと。
C問題を採用している高校を受験するのにメリットがあるのであって、B問題ではあまり意味がないことを知りました。

簡単に説明すると大阪公立高校受験では英検2級を持っていると英語の得点の8割が補償され、当日の点数が悪くても救済措置があるんです。
学校にもよりますが、C問題採用の高校の合格点は5割程度のことが多く、英検2級を申請した受験者の多くがこの恩恵を受けているそうです。 
そして、B問題では合格点が普通に7割、8割になるので、あまり意味がなくなるんです。

私は一度C問題の英語を解いてみようとしたことがあったんですが、これがめっちゃ難しくて。
とりあえず、まず設問が英語、長文は量が半端なく多い、リスニングはかなりの時間聞かされた後、設問に英作文で答えるという過酷な内容。
これは我が子には無理だなと英検2級を取らせる覚悟を決めました。

でも、受験の仕組みをふんわりとしか理解してなかったので、英検2級取って中堅校とかに行けるといいな〜くらいに思ってたんですが、その考えが通用しないことが塾の説明会で判明。

その後、大学受験などいろいろ考慮した結果、公立難関高校を目指してもらうことに。
今、無理やり塾に放り込もうとしています。
なんだか可哀想ですが、大学でかかる費用が私立と公立で全然違うこと、私の時代より私立大の費用が高額になっていること、あわよくば大学無償化になる大阪公立大学に行って欲しいという親のエゴが勝ちました。

結果、どうなるかはわかりませんが、備えあれば憂いなし。
なんとか頑張ってもらおうと思います。

これを機に塾の比較、最近の大学受験についてもリサーチしたので、またこちらに書いていけたらなと思います。
とりあえず、いまドラゴン桜を読みまくってます。
これがめちゃ面白い。
受験って他人事だと仕組みとかすごい面白いんです。
勉強するのは子どもなので、ホントかわいそうですが。
まあ、頑張ってもらいます!

いいなと思ったら応援しよう!