教育について語っても?
よつゆです。
先日お話し聞いた方で、ん?って思った方がいたのでそのお話です。
Xでもちらっと書いたんですけど、今回のテーマは「子供の教育方針」です。
先に言っておくと、私は子供いません。
ただ毒親に苦しむ人や、子供の引きこもり、自立できないまま大人になってしまった子供おじさんなど、様々な人の相談に乗ってきた経験と、私自身がいじめからの引きこもりを経験し、学校に行けなくなったこともあります。
そういった経験と勉強した事を総合して、自論にはなりますが語ります。
なんで今、問題ある子供が増えたと感じるんでしょうか。
すすきの事件なんかは顕著ですよね。
これを一言で親のせい、と言うのは簡単ですがそこをちょっと深掘りしていきます。
精神科医なら人の気持ちがわかる、という前提条件で考えるというのは違うと思います。
医者だって人間です。
つまり人間だからこそ、自分以外の人の気持ちがわからないんです。
これは医者以外も全員そうですよね。
そんなんわかったらこの世で人間関係で悩む人いなくなります。
そもそも自分の気持ちすらわからない事に気づいていないことが最大の問題だと感じています。
他人の気持ちも、自分の気持ちもわからない。
そんな人が親になると、いわゆる毒親や自立が難しい子供が誕生するんじゃないでしょうか。
そりゃそうですよね。
なんもわからないんですもん。
よくトライアンドエラーでなんとかなると思ってる人いるんですけど、それって前提でトライして問題が分かったら成長するって言う条件が必要なんですね。
だからエラーばかりしてても成長しない、と悩んでる人はここに当てはまります。
私が感じてるのは、エラーしかしてない人が増えたなぁって。
失敗した!次は失敗しないぞ!で終わってるってことです。
だから失敗を繰り返す。
その結果、子供に影響が出る。
その事実に気づいてない。
その子がグレる。
ひきこもる。
手遅れだと感じる。
なんで??
こんな状況。
親が全部子供のせいにしてるのが全ての問題で、それに本人が気付いていないのが問題なんですよ。
好きな事やればいい。
でもやるならとことんやれ。
私がお話聞いた方はこうおっしゃっていました。
ちょっとまってよ?
好きな事見つけてたらそもそも引きこもり学校行けない状況にならないから!
ゲームが好き。
だから引きこもってる。
そこじゃないって、そこの親。
ゲームはあくまで自己防衛の手段であって、自ら進んで社会不適合者の道に進みたい人いんのかって事ですよ。
よく、働きたくないニートになりたいって言う人もいますよね。
でも人間ってある程度のストレスがないと、何にもやる気がなくなるし、何していいかわかんないし、体調は悪くなるし、何より自己葛藤が生まれて動けなくなるんです。
で、唯一自己表現ができて、誰にも咎められない、ある程度の心地いいストレスがあるゲームに逃げるんですよ。
それを知らない親は、なんでゲームばかりしてるんだって怒るじゃないですか。
理不尽だと思いませんか?
親だけの責任ではありませんが、なんでそうなったのか、どういう気持ちでそうなったのかを考えてないなぁって。
どうしたらいいかしか考えてないと、怒りの感情や悲しみの感情になると思うんですね。
ぶっちゃけ本音で言うと、引きこもりになりたい人なんていないですよ?
まして子供の思春期にそうなってしまったってことは、かなり本人は自己嫌悪してるし、全部自分のせいだ、わんちゃん親のせいだと思う人もいるでしょう。
そんな人たちに向けての処方箋としては、まず事実を認識してください。
感情は全て抜いて事実だけ文字にして書くこと。
事実を認識できたら、何が足りないのかを考えてください。
こんな実験を聞いたことがあります。
片方のグループはプレゼントを送るチームで、片方のグループはプレゼントを貰うグループに分かれて、貰うほうはあまぞんのほしいものリストを作ります。
送る側はリストから選んでもいいし、自分で選んでもいいです。
結果どうなったと思いますか?
送る側はほとんどの人がリストに入ってないプレゼントを選びました。
何故でしょうか。
それは「自分が貰ったら嬉しいものを選ぶから」
ですねぇ。
本人のリストは、間違いなく本人が欲しいものなんですけど、贈る方からみたらそれは貰っても嬉しくないって思って、良かれと思って自分で選ぶんですよ。
あーあってなりませんか?
これが親子間で起こってるって思えば、わかりやすくないですか?
本人は自立したいんですよ、本当は。
でも動けない理由を直視したくない、何故なら辛いから。
だからゲームに逃げる。
あとは親がお小遣いくれるからなんとかなってる。親がご飯作ってくれるからなんとかなってる。
この状態を続けたら歳を取ってた。
5080問題ですね。
歳をとると、変なプライドが生まれます。
引きこもり年数が長くなるにつれてプライドが生まれます。
だって今まで生きてこれたんですから。
当然ですよね。
このままでいいんだっていう、言い聞かせをした結果ですもんね。
そして親が亡くなるとしましょうか。
子供は焦ります。だって、生きていけなくなるからです。
逃げていたゲームできなくなりますから。
生きる手段がなくなるんです。
ちなみに今はゲームを例えで使っていますが、他の手段に逃げる方ももちろんいます。
まぁ要はこじらせちゃうんですよ。
変な自信を与えてしまうんですよ。子供に。
私が言えば親は言うこと聞いてくれるっていう構図が出来上がってしまったら、もうすがるしかないんですよね。
そう生きてきたんですから。
子供が可愛いのはわかります。
でもね、子供はペットじゃないんですよ。
人間なんですよ。
人間は考えて行動する力があります。
やりたいことやれって放置して成長する子もいれば、うまくいかない子もいるんですよ。
ここが個性と呼ばれるところです。
個性を伸ばせばいいやんていうじゃないですか。
そこに導いてあげるのも、親の役割じゃないんですか?
親は子供のことを信じられなくなったら、子供は賢いですから「自分に価値はないんだ」って余計引きこもりますよ。
北風と太陽状態です。
まず自分の問題を考えてください。
だって、あなた親になっちゃったんでしょ?
子供だからって、かわいいからって、いつまでペット扱いするんですか。
通常でいくと親が先にいなくなります。
その後も元気で生きていけるように導く。
その覚悟が足りてないんじゃないかなぁと。
なんで今、子供がキレるからころされるからって怯えてるんですか?
私はそれが理解できないです。
自己中でいいのは、子供がいない時だけだってそろそろ認識してください。
人は必ずしぬんです。
早いか遅いかだけの違いですよ。
目先の恐怖だけしかみてないと、大きな不幸を生みますよ?
って、ちょっと思った話でした。