『バタフライエフェクト』が好き
映像の世紀 バタフライエフェクト
NHKの番組『映像の世紀 バタフライエフェクト』が好きです。
歴史上の人物がじつはつながっていたとか、一見関係なさそうに見えていた人が互いに影響しあっていたとか、そのテーマ設定が鮮やかで、「歴史上のイノベーターがいたから今がある」的な切り口にも、毎度関心してしまいます。
もともと国内外問わず、事件の再現や検証の掘り下げ番組などがあったら、好きで見ていました。報道されている以上の裏になにがあったのかを知りたいし、表面上わからないことってあるよな、と。
人間の本性とか違いとかも気になりますが、文化とか社会だってひょんなことで大きく変わってくるわけで。自分の知らない世界に興味があるんですかね。
そういえば!「あなたの知らない世界」も怖いもの見たさで大好きでした。(あの夏休みのお昼にやってた怖〜い話のコーナーね)
戦争の中の芸術家
リアタイ視聴した昨夜の回「戦争の中の芸術家」もまた、素晴らしい構成で、自分が今までまったく考えの及ばなかった観点から、数奇な運命の芸術家たちを知ることができました。
昨夜の登場人物は、戦時下に国家と表現の自由との間で翻弄された3人。
・指揮者・フルトヴェングラー(ドイツ)
・作曲家・ショスタコーヴィチ(ロシア)
・芥川賞作家・火野葦平(日本)
今回描かれたこと、まったく無知でした。
たとえば火野葦平について、その代表作『糞尿譚』を聞いたことがあっても、そのなんたるかは知らず、作品は彼の生涯と共にしかあり得ないことに気付かされるのです。歴史を知らなければならないし、文化を知らなければならないし、すべてつながっているから、まさに教養がないと紐解けない。
そうしたことを、腕利のディレクターがNHKの映像も総動員して、教えてくれる、ドキュメンタリーとして、教養番組として、最上級なのです。
★見逃し配信は、4/4/10(月) 午後10:44 まで
→ 映像の世紀バタフライエフェクト 戦争の中の芸術家
パリは燃えているか
ドキュメンタリーとして、教養番組としてはもちろん、エンタメとしても最上級なのは、音楽の力も大きいと感じています。
オープニングテーマは、加古隆さんの『パリは燃えているか』です。
Is Paris Burning? タイトルからしてカッコ良いですよね。
加古隆さんは、東京藝大・大学院修了後に渡仏、フリージャズ・ピアニストとしてパリでデビューしたのが1973年。異色の作曲家でピアニストです。
もともとNHKスペシャル「映像の世紀」のために作られた楽曲は、いまや「バタフライエフェクト」になくてはならないエッセンス。
わたしにとってはこの曲が涙腺スイッチにもなるほどで、映像に吸い込まれていく感覚です。
ピアノ演奏も素敵です。
先月に「映像の世紀コンサート」が開催されていたことを知らなかったので、次回あったらぜひ堪能しに出かけたいです。
バタフライ・エフェクト
わたしが「バタフライエフェクト」という言葉を最初に知ったのは、映画『バタフライ・エフェクト』(2005年日本公開)でした。
アシュトン・カッチャーが彼女を助けるため何度も過去に戻ってやり直す、SF映画でした。かなり面白かった記憶があるのですが、結末が思い出せない……。現在サブスクなどで見れないようで、余計に見たくなります。
先期に流行ったドラマ『ブラッシュアップライフ』もじつはこのSF構造に似ていました。人生の結末を変えるために、何度も同じ人生を生き直すという。結末はハッピーな方向だったので、ほっとしました。
バタフライエフェクトに戻ると……
原因と結果、偶然と必然、みたいなことは、ぐるぐるし出したら止まらないけれど……個人レベルに落とし込んでみて。
日々の何気ない言動が、どこかの誰かに影響を及ぼすことがある、とするなら、雑に生きられないし、せっかくなら良い影響を与えられるようになりたいです。
逆になにか予測不可能な出来事があったとしても、ささいな原因があってのことだとしたら、すくなくとも自分を責めないでよいし、対処のしようがある気もします。
*
とにかく、アーカイブで30本近く見ることができまる『映像の世紀 バタフライエフェクト』がおすすめ。
今月も新作が続々放送されるので、ぜひチェックしてみてほしいです。
☆公式Twitterアカウントが立ち上がりました☆
↑公式サイトの告知より