昨今、会社と社員の関係の変化が著しい。
以前からずっと言われている『終身雇用の崩壊』が最近になってさらに加速しているように感じます。働く側も所属する会社に依存せずに自分のやりたいことを追求していくような動きがみられます。
ここ最近でも芸能人やアナウンサーの独立や転職の話が話題になりました。
いまやひとつの会社で定年までいることが前提ではなくなり、会社のなかでの出世がすべてではないという価値観が広がることで転職は当たり前、起業の選択肢も普通になってきているなか、企業と社員の関係は今後どのようになっていくのか?ということに興味があります。
昨今『ジョブ型』という言葉をよく目にします。旧来のメンバーシップ型からジョブ型へ移行すると宣言する企業も増えてきました。
『メンバーシップ型』は終身雇用を前提に総合職を採用し、定期的に異動を繰り返すことで様々な経験を積ませていくという旧来の日本型雇用モデル。
代わって『ジョブ型』は決まった業務内容があってそこに人を充てていくモデル。こちらは専門職の方が中心になっています。
メンバーシップ型は人に職務を後からはめていくモデルに対して、ジョブ型は職務に対して人をはめていくモデル、ということですね。
メンバーシップ型の限界を感じている企業側はジョブ型に転換していくことになりますが、社員側からすればそれまでメンバーシップ型で育成されてきているので、急にジョブ型へと言われてもなかなか難しいものがあります。人によっては急激に年収が下がっていく人もでることでしょう。
メンバーシップ型はその企業の『色』に染めるために育成をしていく傾向が強いので、このため他の会社ではなかなか通用しない人材になりやすい。
ここに気づく社員たちは(企業側も終身雇用を捨てているのだから)会社に従っても自らの今後を考えると良いことはないと判断してリスクを感じた瞬間に辞めていくという事例がさらに増えるのではないかと思います。
『専門職』は他の会社でも似たような業務に就けやすいので転職に際してさほど問題はないでしょうが、『総合職』でとくに管理職にまでなっているとなおさら企業色が強くなるので、役職が上にいくほどリスクが上がるという本末転倒な状況が起きやすいのではないかと思います。
※そして保身を考えた上の人たちが増殖するとか・・恐ろしいですね・・。
かといって、メンバーシップ型はダメ、ジョブ型が良いという単純な話ではありません。何にしても必ず良い/悪いがあるはず。なので自分にとってどちらの働き方が合うか合わないかで働く先を決めても良いと思います。
最近では『プロティアンキャリア』という考え方も注目を浴びるようになってきました。キャリアの所有者を企業から自身に帰属させることにより、自分の人生を自分でコントロールしていくという考えになります。
この考え方も先述の『メンバーシップ型からジョブ型へ』の流れと並走しているもので終身雇用が崩壊しているなか、もはや会社に自身のキャリアを安心して預けられないので自律したキャリアを考えよう、というもの。
これらの動きは一見ネガティブにも思えそうなものですが、本来『自身の人生の責任は自分にある』ということからすれば当然のことともいえます。
企業側に人生を預けて何も考えずに目の前の仕事だけに邁進していれば毎年給料は上がり、一定期間を経て昇進 ~ 気づくと定年、というのはある意味幸せな環境ではありますが、それは自分の人生を自分でコントロールしていることにはなりません。
※でも本当はそれが一番理想的だと思いますけどね。
幸いにも現状は転職は当たり前の時代となって働き方も様々。
フリーで活動しても良いし、起業しても良い。リスクをあまりとりたくないなら副業/複業から始めても良い。個人的には今後『複業者』が多い世の中になってもらいたいと思います。
以前は大企業と中小企業の待遇差も大きくありましたが、いまは下記のようにさほどなくなってきたので転職の選択肢も増えました。
※・・とはいえ周囲(親・銀行とか)はいまだに大企業信仰が多いけど。
比較的高年齢の方の転職も活発になってきているようです。
リモート環境も浸透してきたことで、地方に住みながら都内の仕事をすることもできるようになっています。
以前よりも圧倒的に転職しやすい状況になったことは間違いありません。
『企業』と『社員』の関係は今後ますます対等になっていくんだと思います。以前は(終身雇用を盾に)企業側の方が圧倒的に立場が上でしたし、「役職者=偉い人」という考え方もこの背景があったから、と思います。
しかし、会社と社員の立場が対等になっていくと、社員側は自身にメリットがあるかどうかで所属する会社を選択するようになっていきます。
少子高齢化による働き手の減少もこの傾向を後押しすることでしょう。
このため、会社側は自身の考えや理念をPRして共感する人を集めていく必要があるし、社員に対しての向き合いを強めていかないといけません。
社員側は会社に雇ってもらっているという感覚ではなく、自身のやりたいことを実現するために最適な場所がここだろう、ということで会社を選ぶことになっていくでしょうし、それを阻害する要因がでたときには去っていく。
リモートワークが当たり前の世の中だと以前のように『愛社精神』みたいなものを醸成するのは難しい。やはり同じ空間で同じ時間を過ごし、同じ苦労や喜びを近距離で分かち合うからこそつながる絆というのがあるはずですが、それがいまは実現しにくくなってしまった。だからこそ、会社の方針・企業文化、思考や言葉の共感がなおさら必要だと思いますし、会社と働く人のマッチング(相性)がより重要になっていくのではないかと思うのです。
『自分らしさ』を失わずに働けて、その結果会社も業績が伸びていくという関係になれれば最高だな、と。逆にやりたくないことを延々と続けなければいけない環境だと、どんどん『つまらない人(人生)』になっていってしまうので、それは避けたいところです。
会社と社員の関係はこれからも大きく変化していくと思いますが、個人的には企業の立場が上だった以前の環境が是正されて、社員との関係が対等になっていく将来の世の中が楽しみではあります。
※もちろん、それによる弊害もおおいに出てくるとは思いますけど。
ちなみに僕も会社と社員の関係についてはちょこちょこと書いていましたので、お時間のあるときにでも見ていただければと。
今回はこんな感じでつらつらと思いつくままに書いてみました(笑)。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?