スケッチアップの基本操作⓪初めに(目次)
このマガジンは、スケッチアップの基本操作をご紹介しています。スケッチアップを初めて使う人が、ACONなどでダウンロードした素材を、サクサク使いこなせるようになることを目指しています。
カメラを自在に使う
ドアや窓を開ける
家具を動かしたりして、模様替えをする
カメラの邪魔になる壁や天井を、一時非表示にする
家具や壁の色を変更する
他の素材と合わせる
このようなことができるようになります。
ゼロからモデリングをする講座ではなく、すでにモデリングされた素材を加工し、ウェブトゥーンの背景に使うことに特化しています。
スケッチアップは建築系のモデリングソフトなので、ゼロから住宅を作る講座は多くありますが、ウェブトゥーンの背景に使うことを想定とした講座は少ないと思い、このnoteでご紹介することにしました。
①画面の見かた、おすすめの設定
ツールバーのおすすめ設定をご紹介しています。
②カメラの動かし方
カメラを持って、3Dの世界に飛び込もう!
自分の欲しいアングルをゲットするための基本操作の説明です。
③選択ツール
ここまでは、超基本。超基本編3つ目は選択ツールです。
全てのツールの起点となるのが、選択ツール。しっかりマスターしましょう!
ややこしいグループやコンポーネントのことにも触れています。
④動的コンポーネントを利用して、ドアを開ける
ここからは、超基本編から飛び出して、基本編となります。
ついに、家具を動かします!やったー!
⑤タグを使った表示/非表示の切り替え
タグを使って、カメラアングルの邪魔になる壁などを非表示にする方法です。フォルダを使ってタグの親子関係を構築したり、作者さんが設定したタグを変更したりしています。
⑥気に入ったアングルを保存しておく
シーンにカメラアングルなどを登録しておくと、何度も同じアングルを呼び出すことができます。
⑦模様替え 移動編
家具を動かして模様替えをしよう!まずは、平行移動から。簡単な練習用素材もついています。
⑧模様替え 回転編
模様替えシリーズその②、回転。移動に比べて少しややこしいですが、練習用の素材と動画で、サクッとマスターしましょう。
⑨模様替え 配色変更編
壁の色を変えたい!床の素材を別のものに置き換えたい!そんなときに活躍する、配色変更です。部屋のイメージをガラッと変えることで、同じ素材でも印象が違って見えます(同じ素材の色だけ変えて、別の素材のように見せるという、ちょっとセコイ技も使えるようになります笑)
⑩模様替え 大きさ変更編
椅子の高さを変えたい。ここの壺、もうちょっと大きくならんかな。そんなときは、大きさ変更。左右反転もしています。
⑪模様替え 素材を小さくする
隣接する部屋や廊下も再現されている素材は便利ですが、大きすぎて困る場合もあります。そんなときは、廊下をカットして素材を軽く、扱いやすくしてみましょう。
⑫模様替え 他の素材と合体する
こっちの部屋のベッドを、あっちの部屋で使いたい。そんなときには、素材合体です。単品で売っている家具を、自分のお気に入りの部屋に召喚することもできます。