![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170182315/rectangle_large_type_2_f4f3b76799ec634f3fee7cc7f1ae211e.png?width=1200)
安全感の鍵。ニューロセプションとは。
いよいよポリヴェーガル理論解説の最終回です!
これまでの内容を総括し、まとめるような内容となっています。
ポリヴェーガル理論や対人支援において、最も大切で土台となるものは何だと思いますか?
それは「安全感」です。
この「安全感」は、人によって全く異なります。その違いはどこから生まれるのか、また、どうすればその違いを理解し、対人支援や自己調整に活かすことができるのか——。
その理解のために欠かせないのが、次の2つの概念です。
・ニューロセプション
・ニューロダイバーシティ
今回の解説では、この2つの概念を詳しく説明し、安全感の個人差について、そのカギを紐解いていきます。
音声版は、無料でお聞きいただけます
音声のみの配信は、各ポッドキャストで無料公開しています。
▼LISTEN(文字起こし付き)の音声版記事はこちら
noteでは「動画版」を限定公開中
noteでは、こちらの有料記事を購入いただくか、 メンバーシップに加入いただくことで、「動画版」をご視聴いただけます。
メンバーシップは月額1,000円または2,000円で、過去に配信した動画も視聴可能です。お試しで1か月だけのご入会も歓迎です。退会はいつでも可能ですので、興味をお持ちの方はぜひ「メンバーシップへの参加」をご検討ください!
▼メンバーシップに入会して解説動画を視聴したい方はこちら
■有料記事購入で視聴する方はこちら↓
メンバーシップ入会中の方は、以下の有料記事は購入せず、こちらの会員限定記事よりご視聴ください。
ここから先は
45字
¥ 1,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?