
"痩せる思考"を手に入れるまでの全記録【20年7月3週】
※この記事はほぼ毎日更新していきます。
思考を変えれば、痩せられるし健康にもなれるかも、と思い立ってから実践7週目。
<今週のコピー>
ダイエットも健康な状態が前提!
先週に引き続き。これまで順調に体重を落としてきたが、体調を崩してから同じような位置で上下を繰り返してる。まずは体調を回復しないと減量はできない。
はじめに
ぼくのライフワークは「考えること+作ること」。
濃厚な思考活動には、心身の健康が不可欠なのではないか?
この記事は、身体を鍛える過程と思考を形にする訓練の記録です。
リアルタイムの思考メモをお楽しみください。
今週のトライ
【1】「16時間ファスティング」を継続するための3つのコツ #食事制限
【2】健康になりたいなら腸に注目すべき3つの理由 #健康
【3】健康になるための条件は「健康であること」だと痛感した話 #健康
▶体調を崩したら体重の減りも見事にストップ
▶帯状疱疹を発症
▶喉風邪で数年ぶりの発熱
▶メンタルも不調で何も手につかない
▶「疲れたら休んでいい」
【4】魅力的な文章に共通する5つの構成要素 #ライティング
▶好きなブロガーさんたちの記事構成を分析してみた
▶①共感性のある導入
▶②結論(主張)を先に伝える
▶③主張が想像しやすくなるエピソード
▶④主張の展開
▶⑤まとめと行動喚起
▶基本に忠実に、は万物共通!
【5】1ヶ月で2kg減!思考が生まれ変わったら全然辛くなかった #ダイエット思考
今週の調べ物
【1】オートファジーについて
▶「空腹こそ最強のクスリ」を読んで
▶さらに深堀りしたい(本探す>Kindle Unlimitedで発見したので👇)
【2】消化のスピードってどれくらい?
▶口に入れてから排泄されるまでどれくらいかかる?
▶それをふまえた上で行動のサイクルを考えたい
▶消化しない時間を作る?
体重観測
先週末 66.3kg
7/13 月 66.2kg
7/14 火 66.3kg
7/15 水 66.1kg
7/16 木 66.4kg
7/17 金 66.2kg
7/18 土 66.3kg
7/19 日 66.8kg
増減 -1.2kg
目標まであと -8.8kg
気づき
7/14 火
体調不良から徐々に復帰しつつあり、今日から16時間 #ファスティング 再開。
7/15 水
昼に焼肉、夜もステーキ数切れと鶏肉を食べ、運動もほとんどできなかったけど体重は増えていなかった。何グラム体に入り何グラム出ていったのか計りたくなってくる。
読書するときは、その著者の主張を引用できるようにしておいたほうがいい。記事を書くときに要約を使いたい。
7/16 木
咳が止まらないので再度病院で咳止めをもらう。咳は止まるけど身体全体に対してどんな作用があるんだろうか...。副作用に便秘があるらしい。腸の蠕動運動を抑止するとか。腸に作用するというのがちょっときになる...。
7/17 金
夕方から持病の偏頭痛がひどく寝込む。病院で処方されている偏頭痛薬を飲むが効かない。いつもは必ず効くのに。眠れないし参ってしまった。ダイエットと別に、解決すべきことがある。このことも、自分の健康に重要なことなので、どこかのタイミングでまとめたいと思う。
7/18 土
もしかしたら抑圧しているものがすごく多いのかもしれない、とふと思った。身体もそうだが、精神的な部分もこのnoteで観察し、改善していかなければならないのかもしれない。
7/19 日
確かに便秘気味になり、今朝の体重は66.8kgと、前日から0.5kgも上がってしまった。咳も早く鎮めたいがこちらも気になる..。