見出し画像

ダンジョンってなあに? 地下都市・地下墓地の話

夜勤中です。

疲れたのでいつものようにゲーム動画をボーッと観ていると、ふと疑問に思いました。

ドラゴンクエストなどのRPGで登場する「ダンジョン」って、実在するんやろうか。実在するのだとするとどこにあって、誰が、どんな目的で作ったのだろう・・。

こんなときはChatGPTです。

法律の勉強でも頼っているので、いつも使用枠ギリギリまで使っています。

で、聞いてみたところ、ダンジョンのモデルとして考えられるのは、パリの地下などにある地下墓地(英catacomb[カタコーム]; カタコンベ、カタコンブ)や、トルコのカッパドキアにある、初期キリスト教徒がローマの迫害から逃れるために作った地下都市とがあるとのこと。

前者は石灰岩の採掘跡を墓地として再利用したもの、後者は柔らかい火山灰質の地面を掘り進めて何層にもわたる広大な生活空間を形成したものということです。

世の中、不思議なことが一杯あるのですね。


よく、ロールプレイングゲームなどで、地下迷宮を探索するシーンが用意されています。現実にもこういったものは存在するのですか?

** User **
ゲームについて質問です。

よく、ロールプレイングゲームなどで、地下迷宮を探索するシーンが用意されています。

現実にもこういったものは存在するのですか?

** ChatGPT **
現実にも地下迷宮に似た構造は存在しますが、ゲームのようなファンタジー要素は含まれていません。例えば、歴史的な地下都市や砦、廃坑などがそれに該当します。トルコのカッパドキアには、キリスト教徒が敵から身を守るために作った地下都市があり、何層にも渡る複雑な構造が特徴です。また、パリのカタコンブも広大な地下墓地として知られており、一種の迷宮と言えるでしょう。これらは主に防御や貯蔵、避難目的で作られたもので、ゲームのように冒険や探索を目的としたものではありませんが、その複雑さと歴史的背景には大きな魅力があります。

カッパドキアの地下都市などは、どのくらいの規模なのでしょうか? 人が生活することも考えて作られているのですか?

** User **
それぞれ違う目的で作られたものなのですね。

カッパドキアの地下都市などは、どのくらいの規模なのでしょうか? 人が生活することも考えて作られているのですか?

** ChatGPT **
はい、カッパドキアの地下都市は、かなり広大で複雑な構造をしています。特に「デリンクユ」と呼ばれる地下都市は、最大で約20,000人を収容できると言われており、その規模は非常に大きいです。これらの地下都市は、複数の層に分かれており、食料貯蔵施設、水井戸、家畜の小屋、礼拝所、学校など、長期間にわたって地下で生活するために必要な施設が整えられています。

これらの地下都市は、敵の襲撃から身を守るために建設されたため、通常の生活空間としても使われていました。敵が去るまでの間、住民は地下で日常生活を送ることができるよう設計されています。そのため、非常に精巧で実用的な構造となっており、歴史的な背景や技術的な側面からも非常に興味深いものです。

広さはどのくらいですか?

** User **
広さはどのくらいですか?

** ChatGPT **
カッパドキアにあるデリンクユ地下都市は、総面積に関して正確な数値は公表されていないものの、地下には約85メートルまで掘り進められた部分があるとされ、8階建て以上に相当する層が存在します。広さは非常に広大で、多数の通路、部屋、共同スペースが複雑に連結しており、大人数が長期間生活するのに十分なスペースがあります。

この地下都市は、敵の目を逃れるための隠れ場所としてだけでなく、環境の変化に強い住居としても利用されていました。暑い夏や寒い冬でも、地下は一定の温度が保たれるため、生活するのに適した条件が整っているのです。

パリのカタコンブについても教えてください。

** User **
ありがとうございました。

パリのカタコンブについても教えてください。

** ChatGPT **
パリのカタコンブは、18世紀末に作られた広大な地下墓地です。元々はパリ市内の衛生問題を解決するために、過密化した墓地から遺骨を移す必要があり、そのための場所として選ばれました。現在のカタコンブは、パリ市内の南側に位置しており、全長は約290キロメートルにも及ぶ地下トンネル網がありますが、一般に公開されている部分は約2キロメートルのみです。

この地下墓地には600万人以上の人々の遺骨が収められており、壁には整然と積み上げられた骨が並べられています。訪れる人々はこの光景に圧倒されることが多いです。カタコンブはもともと石灰岩の採石場であったため、その空間を利用して遺骨が収納されています。

カタコンブの歴史的背景や、そこに込められた思い、そしてアートとしての側面も含め、多くの人々を引きつけています。現在では観光地としても非常に有名で、パリを訪れる多くの観光客が訪れるスポットの一つとなっています。

墓地のために地下スペースを作るという発想がすごいですね。郊外に建てた方が安上がりな気もするのですが、どのような意図や背景があったのか、もう少し詳しく教えてください。

** User **
墓地のために地下スペースを作るという発想がすごいですね。

郊外に建てた方が安上がりな気もするのですが、どのような意図や背景があったのか、もう少し詳しく教えてください。

** ChatGPT **
パリのカタコンブが作られた背景には、いくつかの重要な要因があります。

18世紀パリの衛生問題

18世紀のパリでは、人口の増加と都市の発展により、小さな墓地では遺体を埋葬するスペースが不足していました。特に、中心部にある「聖イノセント墓地」は、過密で衛生状態が悪化しており、悪臭や病気の発生の原因となっていました。

地下採石場の利用

パリ市内には古くからの石灰岩の採石場が多数存在し、これらの空洞が地下に広がっていました。これらの地下トンネルは、もともとは建築材料としての石灰岩を採掘するために作られたものですが、次第に使用されなくなっていました。

実用的な解決策としての選択

1786年に、衛生問題の解決と都市計画の一環として、パリ市内の過密墓地から遺骨を地下の空洞に移すことが決定されました。これにより、衛生状態の改善と都市の空間的な問題を一度に解決することができたのです。地下の広大な空間を利用することで、都市上部の土地を他の目的に活用することが可能となりました。

文化的・歴史的意味合い

カタコンブの創設は、単なる遺骨の収納場所としてではなく、死と記憶に対する新しいアプローチを象徴していました。パリのカタコンブは、都市の歴史と文化的アイデンティティの一部として、やがて観光地としてもその価値を高めていきました。

以上のように、カタコンブの創設は多くの実用的および象徴的な理由に基づいており、都市の歴史や文化に深く根ざしたものとなっています。

もともと利用できる地下スペースがあったというのは大きそうですね。パリ以外にも、同様の地下空間を利用した有名な地下墓地はありますか?

** User **
ありがとうございます。

もともと利用できる地下スペースがあったというのは大きそうですね。

パリ以外にも、同様の地下空間を利用した有名な地下墓地はありますか?

** ChatGPT **
はい、パリのカタコンブ以外にも、世界には地下空間を利用した有名な地下墓地がいくつか存在します。ここではその中から特に注目されているものをいくつか紹介します。

ローマのカタコンブ

ローマには数多くのカタコンブがあり、初期キリスト教徒たちが迫害から逃れるため、または埋葬地として利用していた地下墓地です。これらは非常に広範にわたるネットワークを持ち、壁画や彫刻で飾られている部分も多く、キリスト教の初期歴史を知る上で重要な場所とされています。

カイロのサッカラ

エジプトのカイロ近郊にあるサッカラも、地下墓地の著名な例です。ここには古代エジプト時代の有力者たちのための多数の墓があり、中にはマスタバと呼ばれる石造りの巨大な墓も含まれています。これらは地上に建造物がありますが、その下に広がる地下室に遺体が埋葬されています。

ナポリの地下墓地

イタリアのナポリには広大な地下ネットワークがあり、その一部は古代からの墓地として使用されていました。特に有名なのはカタコンベ・ディ・サン・ジェンナーロで、ここには美しい壁画や彫刻が残されており、歴史的な価値が高いとされています。

これらの地下墓地は、それぞれ異なる文化的背景を持ち、歴史的にも重要な役割を果たしています。地下空間の利用は、その土地の地理や文化、歴史に根ざした独自の発展を遂げてきたのです。

カタコンブには石灰岩の採掘跡が多いですか?

** User **
ありがとうございました。

カタコンブには石灰岩の採掘跡が多いですか?

** ChatGPT **
はい、特にパリのカタコンブは、もともと石灰岩の採掘場でした。パリ周辺の地質は石灰岩が豊富で、ローマ時代から中世にかけて、建築材料として広く採掘されていました。これらの採掘活動によって生じた広大な地下空間が、後にカタコンブとして再利用されることとなります。

採掘された石灰岩は、パリ市内の多くの著名な建築物の建設に使用され、そのために大規模な採石が行われました。しかし、これが原因で地下の空洞が無秩序に広がり、18世紀には地盤沈下の問題が発生することとなりました。その解決策として、地下空間の一部を安定化させつつ、墓地として再利用する計画が立てられたのです。

このように、カタコンブは元々は採石場としての機能を持っていた地下空間を、新たな目的に合わせて再利用したものであり、その過程で独特の歴史と文化的意義を持つ場所となりました。

石灰岩の採掘跡というのは、どのような空間になるのでしょうか? 一カ所に広大な空間があり、そこを繋ぐ通路がある感じですか? それとも、ただただ通路が網の目のように張り巡らされている感じですか? 大きな幹から枝分かれしたような形ですか? それとも、それ以外の形状ですか?

** User **
石灰岩の採掘跡というのは、どのような空間になるのでしょうか?

一カ所に広大な空間があり、そこを繋ぐ通路がある感じですか? それとも、ただただ通路が網の目のように張り巡らされている感じですか? 大きな幹から枝分かれしたような形ですか? それとも、それ以外の形状ですか?

** ChatGPT **
石灰岩の採掘跡が形成する地下空間の構造は、採掘の方法や目的によって大きく異なりますが、一般的には以下のような特徴があります。

幹から枝分かれする形状

多くの石灰岩の採掘場では、大きなメインの通路(幹)から複数の側道(枝)が分岐する形で掘られることが多いです。このメインの通路は採掘作業員が容易に入出するための道として機能し、側道は特定の石灰岩の層へアクセスするために作られます。

広大な空間と繋がる通路

一部の採掘場では、特に大きな空洞が形成されることがあります。これは、大量の石灰岩が一箇所から採取された結果として発生します。これらの大空洞は、その周辺に複数の通路が接続されており、採掘作業の効率化を図っていた形跡が見られます。

網目のように張り巡らされた通路

採掘活動が長期にわたり、かつ広範囲に渡って行われた場合、通路が複雑に交差し、網目のような構造を形成することもあります。このような構造は、採掘の進行と共に拡張されていくことで複雑化していきます。

その他の形状

採掘技術や時代、地域によっても採掘跡の形状は異なり、坑道が非常に曲がりくねっていたり、垂直に深く掘られたりする場合もあります。また、安全を確保するためや、後の利用を考慮して意図的に特定の形状に作られることもあります。

これらの特徴は、パリのカタコンブをはじめ、世界各地の石灰岩採掘跡に見られる構造です。採掘の歴史やその地域の地質学的特性によって、その形状は様々に変化します。

ありがとうございました。大変興味深いお話です。少し話は戻りますが、先ほどのカッパドキアの地下都市も、既存の採掘跡などを利用して作られたものですか?

** User **
ありがとうございました。大変興味深いお話です。

少し話は戻りますが、先ほどのカッパドキアの地下都市も、既存の採掘跡などを利用して作られたものですか?

** ChatGPT **
カッパドキアの地下都市は、採掘跡を利用したものではなく、特に地下都市の建設のために人々が直接岩を掘り進めて作られたものです。カッパドキア地方の地質は、主に軟質の火山灰(チュフ)で構成されています。このチュフは比較的掘りやすく、人々はこの特性を利用して、住居や教会、貯蔵庫、防衛施設などを含む広範囲な地下構造を作り出しました。

地下都市の構造と目的

カッパドキアの地下都市は、外敵からの保護という重要な目的のために設計されました。地下都市内には、複数の入口があり、それらは容易に封鎖できるようになっていて、敵の侵入を防ぐ工夫がされています。また、換気用のシャフトや水井戸、家畜のためのスペース、集会場所などが計画的に配置され、長期間の居住に対応できるようになっています。

利用された技術

地下都市の建設には、石をくりぬくための単純な道具が用いられ、非常に緻密な計画に基づいて進められました。この技術は、地域の人々が長い間にわたって習得してきたものであり、地下空間を効果的に、そして安全に利用するための知見が反映されています。

カッパドキアの地下都市はその規模と機能の面で非常にユニークであり、単なる住居や隠れ家としてだけでなく、コミュニティ全体が協力して生活の場を築き上げた印象的な例と言えます。

すごいですね。いつ頃作られたものですか? カッパドキア以外にも、同様な柔らかい地質を利用して作られた都市はありますか?

** User **
すごいですね。いつ頃作られたものですか? カッパドキア以外にも、同様な柔らかい地質を利用して作られた都市はありますか?

** ChatGPT **
カッパドキアの地下都市の多くは、初期の部分が紀元前の時代にさかのぼるとされていますが、多くの拡張が行われたのは初期キリスト教時代、特に3世紀から7世紀にかけてとされています。これは、ローマ帝国によるキリスト教徒への迫害や、後のアラブの侵攻を避けるための防御施設としての役割が強かったためです。

他地域の同様な事例

カッパドキア以外にも、柔らかい地質を利用して作られた地下構造を持つ地域は存在します。例えば:

イランのマイマンド村 - この村には、数百年前に掘られたとされる地下住居があります。こちらも軟質の岩石を利用して作られており、暑い夏や寒い冬からの保護を目的としています。

アメリカのサンズィア山 - ニューメキシコ州に位置するサンズィア山には、プエブロ族が岩を掘り抜いて作った古代の住居があります。これらは主に防御目的で利用されていました。

イタリアのサッシ・ディ・マテーラ - バジリカータ州マテーラにあるサッシは、洞窟住居として知られており、紀元前から人が居住していたとされます。これらの洞窟は自然の洞窟を拡張して住居に適した形に作られています。

これらの地下都市や洞窟住居は、それぞれの地域の地質や気候、社会的・歴史的な背景によって形成され、独自の発展を遂げてきました。それぞれが持つ歴史や文化的な意義は、その地域を理解する上で非常に重要な要素となっています。

日本だと地震が多いので到底発展しそうにない住居形式ですよね。

** User **
日本だと地震が多いので到底発展しそうにない住居形式ですよね。

** ChatGPT **
そうですね、日本のように地震が多い地域では、地下に広大な空間を作ることは、安全性の観点から大きなリスクを伴います。日本では、地震に強い建築技術が発展し、建物が地震の力に対して柔軟に対応できるような設計が一般的です。これには、建物の基礎を強化する技術や、地震エネルギーを吸収・分散させる構造などが含まれます。

地下空間の利用に関しては、主に公共の施設やインフラ(例えば地下鉄や地下ショッピングセンターなど)で見られ、これらは特に地震への対策が施されています。例えば、地下鉄の駅やトンネルは、地震時にも安全性を確保するための厳しい建築基準に基づいて建設されています。

したがって、カッパドキアのような地下都市は、地震のリスクが非常に低い地域特有のものであり、日本のような環境ではそのような建築は現実的ではないと言えるでしょう。

最後に、教えていただいたようなことが書かれた教科書的な書籍があれば教えてください。英語の本でお願いします。

** User **
ありがとうございました。

最後に、教えていただいたようなことが書かれた教科書的な書籍があれば教えてください。英語の本でお願いします。

** ChatGPT **
地下都市や地下構造に関する学術的な知識を深めたい場合、以下の英語の書籍がおすすめです。これらは地下空間の歴史、構造、そしてそれが文化に与えた影響について詳しく解説しています。

"Underground Spaces Unveiled: Planning and Creating the Cities of the Future" by Antonia Cornaro and Han Admiraal

この本は、地下空間の開発についての現代的な理解と将来の都市計画における地下空間の利用に焦点を当てています。

"Subterranean Cities: The World Beneath Paris and London, 1800-1945" by David Lawrence Pike

パリとロンドンの地下都市の歴史に焦点を当て、19世紀から20世紀にかけての都市の地下部分の発展について掘り下げています。

"The City Beneath Us: Building the New York Subway" by Vivian Heller

ニューヨークの地下鉄の建設に焦点を当て、巨大な地下建設プロジェクトがどのようにして実現されたかを詳細に説明しています。

これらの書籍は、地下空間の利用の背景、技術、及びその社会的・文化的な影響についての理解を深めるのに役立ちます。それぞれ異なる地域や時代をカバーしており、地下空間に関する広範な視点を提供します。

** User **
教えていただいた本の著者プロフィール、生没年、出版社、出版年、ページ数を、あなたの知っている限りで良いので教えてください。

** ChatGPT **
以下は、おすすめした書籍の詳細情報です。ただし、一部の情報は限られた知識に基づくもので、出版社や出版年については特に留意してください。

"Underground Spaces Unveiled: Planning and Creating the Cities of the Future" by Antonia Cornaro and Han Admiraal

著者: Antonia Cornaro and Han Admiraal

出版社: ICE Publishing

出版年: 2018年

ページ数: 約250ページ

"Subterranean Cities: The World Beneath Paris and London, 1800-1945" by David Lawrence Pike

著者: David Lawrence Pike

出版社: Cornell University Press

出版年: 2005年

ページ数: 約320ページ

"The City Beneath Us: Building the New York Subway" by Vivian Heller

著者: Vivian Heller

出版社: W. W. Norton & Company

出版年: 2004年

ページ数: 約215ページ

これらの情報を参考に、さらに詳しい情報や最新の情報をお探しの場合は、各出版社のウェブサイトや大手オンライン書店のデータベースを参照すると良いでしょう。

** User **
著者の専攻は分かりますか?

** ChatGPT **
詳しい専攻についての情報は全ての著者については明確ではありませんが、こちらの情報を提供できます:

Antonia Cornaro:

Antonia Cornaroは、都市計画や地下空間の利用に関する専門家です。彼女は国際的なプロジェクトに関わっており、地下建築と持続可能な都市開発に特化しています。

Han Admiraal:

Han Admiraalも都市計画と地下空間の利用に関する専門家で、特に地下インフラストラクチャの企画と実装に注力しています。

David Lawrence Pike:

David Lawrence Pikeは、文学と文化研究の背景を持ち、特に都市の下層文化や地下空間の文化的側面について研究しています。彼は都市研究と関連する文化的側面を探求するアカデミックな研究者です。

Vivian Heller:

Vivian Hellerの専攻については具体的な情報は限られていますが、彼女の書籍は主に歴史的な文脈でニューヨークの地下鉄建設に焦点を当てています。

これらの著者はそれぞれ、都市計画、文化研究、歴史的研究といった異なる分野で専門知識を持っており、それが彼らの著作に反映されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?