マガジンのカバー画像

お金のはなし

10
お金に関する投稿をピックアップしてみました
運営しているクリエイター

#人生100年時代

年金受給、繰上げするか繰下げするか

ちょっと久しぶりにお金の話。 以前、複利を考えるのに老後資金という記事を書いた。今回はまさに老後のお金、年金について。制度は実際に受給する頃までにまだまだ変更されるだろうから詳細な数値は追って考え直す必要が出るけども、ざっくりとした考え方としてのメモ。 そもそも繰上げ繰下げとは 年金機構のサイトより… 早くに受け取る繰上げは月数×0.4%の減額、遅くに受け取る繰下げは月数×0.7%の増額が生涯続くことになる。 視点① 資産運用との関係 前述の過去記事視点だと、まぁ繰

FIREに関して

世界的な株高が反転したので一時の過熱は幾分おさまったようにも思える、FIREムーブメント (Financial Independence, Retire Early movement)。 完全リタイアは実際問題難しいとしても不労所得という言葉の響きはとても良い。過去のお金の話に関連させつつ少し書いてみる。 4%ルール 複利の話で最初に4%を例示したのは、やはりFIREネタが頭にあったからだと思う。 一方で、インフレリスクへの備えとして株を持っていてもマイルドなインフレ

普通のひとの資産運用

語学ネタ以外で一番反応もらったお金の話をもう少し書いてみる。ざっと記事の補足。 時間を分散して定額購入すると自然と安いときにたくさん買えるとか、時間をおいて値上がりしたものを売って値下がりしたものを買うことで資産比率を戻すと上下動をうまく利用出来るとか 前者は「ドルコスト平均法」、後者は「リバランス」で検索すると色々な解説が出てくる。一定額を長く購入し続ける、一定率を維持するように長く調整し続ける、という淡々と面白みの無い作業を続けること。定額購入は積み立て購入設定すれば

投資で意識するといいこと

お金の話、投資に関して先日の複利のこと以外を書いてみる。ヨソジも素人だけど少額ながら長らく色々やってきたので誰かの役に立つと嬉しい。 素人の強みは時間を味方に出来ること プロは定期的に結果を出さなければいけないけれど、素人は塩漬けという名の放置が可能。というかむしろ売買しまくっても手数料払いまくることになるだけだったりするので、動かす量も頻度も控えめを心掛けるくらいがちょうどいいかも。 少しから始めるとか、時間を分散して定額購入すると自然と安いときにたくさん買えるとか、

老後資金を複利で考える

タイトルが曖昧過ぎたので微改善しました (4/24) 自分のためのメモ兼ねて、色々なネタも書いていこうと思ったのでお金の話など。家計改善策やFIRE関連の話なんかもそのうち書くかも。…役に立ちそう or 面白そうなネタがあれば、かな。 今回は長期複利のパワーの具体例として、タイトルの通り老後資金。資金プランシミュレーションより、必要貯蓄額シミュレーション。老後に毎月10万円足りない!へ対応する例、老後が25年として単純計算だと10万円×12カ月×25年で3000万円。老後