シェア
個人的メモ、のような投稿。 基本方針 オルカンとS&P500のインデックス長期運用 生涯投資枠1800万円に少し余裕を持たせる 配分調整やサテライトの余地も残す ざっくり配分 積立投資枠で120万円×5年 成長投資枠からも計600万をインデックスへ 残り600万をサテライトや買い替え余地とする 新NISAに回すつもりの額は早めに準備しておくようにして、暴落時は年間上限を超える額を一旦特定口座で同等のETFを購入することも考える。残り1/3のサテライトは高配当
YouTube動画の視聴時間として結構たくさん楽しませて貰っているリベ大について書いてみる。平日の朝に新規動画が投稿されているのを眺めるのが最近の朝のルーティンと化している。その後は関連から適当に流してみたり。 現状、コミュニティには入っていないしコメントは見ないし関連チャンネルもほとんど見ない。副業解説系の動画もライブ動画もほとんど見ていない。おそらく視聴数からの収益にはいくらか貢献している、という感じ。書籍はKindle Unlimitedに含まれていた頃に眺めた。
語学ネタ以外で一番反応もらったお金の話をもう少し書いてみる。ざっと記事の補足。 時間を分散して定額購入すると自然と安いときにたくさん買えるとか、時間をおいて値上がりしたものを売って値下がりしたものを買うことで資産比率を戻すと上下動をうまく利用出来るとか 前者は「ドルコスト平均法」、後者は「リバランス」で検索すると色々な解説が出てくる。一定額を長く購入し続ける、一定率を維持するように長く調整し続ける、という淡々と面白みの無い作業を続けること。定額購入は積み立て購入設定すれば