
「伝え方が9割」佐々木圭一さん著作の感想①
樺沢紫苑先生のこと尊敬していて、
結論から入ります
🟪結論
伝え方には技術があった
ビジネス書ではあるが、家族関係でも有効だった
特に「イエスに変える7つの切り口」の1つである
パニック障害持ちの私には
選択の自由を取り入れたら夫のとのコミュニケーションがスムーズになった
🟪はじめに
皆さんTwitterをどのように使っていますか?
私の場合は、仲間探し共有もあるけれど、
もともと人間関係は内面をうつす鏡と思っていて
Twitterもまた、皆さんのアイコンに鏡付きである何かを感じる時あります
スピリチュアルで言えば、神様のメッセージをもっている。
それは、
ワールドオーダーの須藤元気さんに影響されています。
彼は、迷うと神様に手紙を書いて引き出しの中にしまっておく習慣があって
引き出しを開けた時にひらめきがあったり
自然現象の中に応えを感じたりするそうです
余談ですが彼のファイトも見たかったです。
引退したときのタイミングで出会いました
戦った後にONE OF ALL ALL OF ONE
とみんなで合唱するらしいのです。戦いの後というのがなんともいいなー
🟪本の出会い
ふだん私は、偶然の中に意味があるかもと考えています
いつものように新しく私のアイコンにフォローが入ったことを見た時不思議に思ってそこを探っっていったら、この本に出会いました。
この不思議な感覚はイメージが
やってくるというか。。。それは私のものなので
なかなか言葉で書くことではないのかもしれませんね
🟪お菓子作り
作者の方はコピーライターという職業の中コミュニケーションをとることに悩んでいる頃、当時プリンだけが自分の心が通じるもので一日3個食べてふくよかになっていたと
私もそう思っておりました。なので、私は今ふくよかです笑
私の場合はお菓子をひたすら作っておりまして、食べていました。誤りです。今も食べています。写真の掲載はすべて私の自作です
きっかけもあり、結婚した時空前のカリスマ主婦ブームで栗原はるみさんが女王のように輝いておりまして、おうちご飯でケーキもあるみたいな食卓作り。
家電製品のオーブン、電子レンジなどの調理器具が普及しはじめたのでしょう
おうちでケーキ、おうちで和菓子。毎週のように図書館からはるみさんの雑誌のバックナンバーを借りまくっておりました。当時自分に使うお金はなかったので
図書館LOVE❤️でした.
世の中は厳しー‼️と思って笑
🟪伝え方の基本ルール
実践方法は、簡潔です。
①自分の頭に思いついた言葉をそのまま伝えない
②相手の頭の中を想像する
③相手のメリットと一致するお願いをする
シンプルです、とっても、とっても
実践してきました
まず、ジムのいつも忙しくしている受付の人に挨拶するというミッション
①こんにちはと挨拶する
②受付の人は顧客にサービスしたい
③目を合わせるのが怖い私は相手の頭に向かって言葉をなげかける(相手が気づくようにする)
タイミングバッチリ👌
いつもは、モジモジくんの私です。帰りの挨拶の時3人で受付の方が何やら話し合っていましたが、いつもなら忙しんだと思って退出のカードリーダーピッとやってそそくさ帰るでしたが、帰りにも実践したら3人とも動作を止めて挨拶返してくれました
初めて‼️やったー🙌
本当に小さな成功体験です。私には大事なことなんですよ
感想②に続く 次は夫婦関係に応用です
ここまで読んでくださりありがとうございます🍀