見出し画像

介護あるある

介護で兄弟と揉めることがあります!

あなたには1人以上兄弟もしくは姉妹がいますか?

親の介護をする際に、よくある問題として兄弟(以降、姉妹も含め兄弟とします)間で親への想い、介護観等が結構食い違うことがあります。

兄弟と言っても、性格は全然似ていないことも多いですし、その人が置かれている環境も結構違います。

親との物理的な距離も、精神的な意味での距離でもかなりの差が生まれているはずです。

私の経験では子供の性格によって親への関わりが大きく影響するような気もします。

経済的な余裕の有無よりは、介護が必要な親を放ってはおけないと思うかどうかは、性格や考え方に左右されることの方が多いようです。

親は鎹

話は変わりますが、「子は鎹(かすがい)」という諺がありますが親もまた子から見たときに鎹(かすがい)になります。

大人になってしまうと兄弟の仲がそれほど悪くなくてもある程度の距離感は出てしまいます。

親が生きていれば盆正月に実家に集まって一緒に食事や外出もします。しかし親がいなくなってしまうと「兄弟は他人のはじまり」という諺が言うとおり、関係性が一気に弱まります。

だから親が生きている間に兄弟間の不仲を出来るなら回復しておきたいところではありますが、現実は結構そんなに甘くないです…。

綺麗事で親子関係、兄弟関係が改善されるなら良いですが実際には理屈で「こうした方が良い」と分かっていてもどうにも出来ないのが人間です。

でも出来ることなら兄弟での争いやいがみ合いは減らせるに越したことはありません。

悪い兄弟関係の介護あるある

介護の負担が極端に誰かに偏るなら、介護がきっかけで兄弟との不和がさらに生まれることは珍しくありません。

一番最悪なパターンとして、身近で親をみている家族を、あまり実情を知らない兄弟などが正しく評価をしないことです。

私の経験上、ほとんどのケースは最も身近で親を見ている人の苦労や愚痴は、よく聞いてあげて、その労を十分にねぎらってあげるべきです。

それをしないで「大したことをしてくれてない」とか「私ならもっとちゃんと出来る」みたいなことを言えば、ほぼ確実に炎上します。

客観的にみていてだいたい多いのは、よくみてもいない人ほどわかったような口をきくわりに全く親のことが分かっていない…という困ったことになっています。

普段から介護で心身ともに疲れている身からすれば「そこまで言われてやってられないわ!」と、だいたいなります。

でも冷静になってください。

確かにやってられないでしょうし、兄弟間での不仲がさらに増すでしょう。

兄弟だからこそ許せない想いもあるでしょう。

怒りで我慢できないときは、誰かにぼやきまくったり、慰めてもらったり、励まして貰ったり出来ればベターです。

こういうことが得意なのは女性のケアマネジャーで、愚痴を聴いてくれたり共感してくれたりと本当に力になってくれると思います。

とにかく、ひとしきり怒ったら落ち着いてください。兄弟との関係は決して、どうでも良いというわけではありません。

けれども介護の要る親にとって、あなたの存在はとても大きいのです。

1番に支えてほしい兄弟から評価されないこともあるかもしれません。兄弟の配偶者からの心無い一言で、ノックアウトされるかもしれません。

結論的には、兄弟との相互理解が不可能だと思ったら、適当な距離感をキープしつつ、自分でできる範囲の介護をしてあげてください。

正解なんて無いので、絶対に身近な介護者がみないといけないということもありません。

ですが横から口だけ出すだけで応援をしようともしない兄弟があなたよりも素晴らしい介護ができる可能性は低いでしょう。

兄弟と完全決裂することは避けたいところですが、場合によっては、相手次第ではそのリスクも覚悟が必要かもしれません。

親なら兄弟がいがみ合うことは決して望んでいないはずですが…。

ですが、綺麗事だけでは済まないのが人生です。
自分を大切にすることは決して忘れないで、その中でできる範囲のことをすれば良いと割り切りましょう。

介護者は意識して自分を大切に!

自分の心と体の声を聞いてあげられるのはある意味では自分しかいません。

誰かを支えるためにあなたが倒れる必要はありません。可能な限り犠牲を払えるならそれは素晴らしいことだと思います。出来るならそうしても良いでしょう。

あなたが自分を大切にするのと同じように親にも出来れば良いですが、なかなかね…難しいですよ…。

だから介護保険なり高齢者施設を十分に活用して、あなたにしか出来ないフォローをしてあげてください。


今回は(も?)相当、グダグダの文章になってしまいました。言いたいことが散漫な感じで消化不良気味で申し訳ありません。

それでもこの記事が何かしらの役に立ったなと思われましたら「スキ」もしくは「フォロー」をぽちっと押していただけるととっても励みになります!

結論
介護者は意識して時に自分を大切にしましょう!(例え兄弟と揉めたとしても…)


いいなと思ったら応援しよう!

ライト
わずかでもサポートしてくだされば、本当に励みになります! あなたのサポートを糧に、より良い情報を提供したいと思います!!