
【埼玉・秩父】関東の近場旅行、秩父三社のパワーを授かってくるのはいかが
秩父には、実はそれまで一度も行ったことがなかったんです。
近場だからいつでも行ける、そんな意識もあったんでしょうね。仕事が忙しくて短い夏休み、1泊2日旅行しかできなかったので旅行先としてチョイス。
でもせっかく行くんだから秩父三社は巡りたい、そして長瀞で舟下りもしたい。1泊2日でそんな欲張りなことが可能なんだろうかと疑いながらも、事前に計画を練った旅行でした。
結果、できたんですよ、これが。そんな旅の様子をまとめます。
旅のきっかけ
冒頭に書いたよう秩父には一度も行ったことがなかった、というのが一番大きな理由。そしてリンク先のブログ記事にも書きましたけど、千葉県市川市の交通事情が激変したのは外環道の開通。それまで関越道は遠い存在で、秩父に行ったことがなかった理由は正にこれでしょうね。
いずれにしても、近場であれば1泊2日のドライブ旅行でも、身体への負担は少ないですよね。
1日目:まずは秩父神社に、そしてランチは美味い蕎麦
早起きして出発、朝一に秩父神社に参拝して、早めのランチを食べてから『泰山堂cafe』でコーヒーとデザートをというプラン。関越道の渋滞はあったものの、予定より早いスケジュールで行動できたのは、順調な旅のスタートだった証でしょう。
1日目:秩父の街中を散歩、泰山堂のヌガーグラッセが美味
『泰山堂cafe』のオープンが13:00、少し時間があったので秩父の街中を散策。美味しい地酒をゆったりと買うこともできました。
『泰山堂cafe』ではヌガーグラッセを堪能。冷んやりとした舌触り、口に含んでいるとフワッと消えていく食感は、他の食べ物ではなかな味わえないもの。相当人気のあるお店のようなので、できれば平日に訪れたいお店です。
1日目:三峯神社、関東最強パワースポットの名に相応しい空気感
秩父三社の2つめ、三峯神社は秩父市内から車で1時間弱。この時は三峯神社と秩父市の中間地点に宿をとっていたので15:00頃の神社到着としましたけど、宿が秩父市内なら、先に三峯神社に行っておくべきでしょう。
秩父三社にはそれぞれの良さがあるものの、山中の凛とした空気感、社殿の美しさ等、私はここが一番だと感じました。そういう意味では、最後に訪れる場所であってもいいかもしれないです。
1日目:朝食グランプリ埼玉県第1位の「谷津川館」に
今回の宿は『谷津川館』というところ。楽天トラベルでたまたま見つけて、まだ空きがあったので予約しました。
周囲は山と小川に囲まれた静かな宿でしたけど、部屋は広々で食事にも大満足。夕食には鮎や牡丹鍋、更には味噌ポテトもと、秩父の味覚を存分に楽しめます。
1日目のルート。秩父と三峯神社と谷津川館の位置関係は、上の地図でお分りいただけますよね。三峯神社と谷津川館、直線距離では近いものの、深い山道をグルっと廻る必要があって想定以上に時間がかかりました。
下の地図が秩父市内の移動。さほどに大きな街ではないので、歩いても十分に巡れます。歩きの方がむしろ、街並みを観光できていいものですよね。
秩父の街中はこんなルート、ログが途切れがちなのはご容赦ください。
2日目:『八津川館』の朝食、さすが埼玉県No.1の実力
朝の散歩の後、朝食もご飯に合うおかずが続々と。ご飯の炊き加減も絶妙で、ついつい食べ過ぎてしまう危険な朝食。なるほど、これが埼玉県第1位の実力なんですね。
2日目:人気かき氷店「阿佐美冷蔵」を目指して長瀞へ
朝食でお腹はいっぱい、さて今日は長瀞に。
まずは早い時間にと、かき氷の超人気店『阿佐美冷蔵』にオープン時間の10:00に行ったところ…うわ、既に混んでいるぞ。休日は並ぶこと覚悟で行くお店なんだなと。
いや、真冬だったらきっと空いていることもあるのかな。
2日目:長瀞の船下り、想像していたより遥かに楽しい
船下りなんて、川の流れで船が流されるだけ。そう思うのはご尤もですけど、船頭さんの語りがなかなか面白いんです。所々、水が舟の中に飛び込んできて大騒ぎに。これもまた楽しいものですね。
2日目:宝登山神社にお参り、三社巡礼を完了
秩父三社の3つ目は宝登山神社。長瀞の町から徒歩圏内で、白を基調とした社殿が美しい。奥宮が宝登山山頂にあって、ロープウェイで行けば時間はかからず。山頂からの眺めもいいし、せっかくここまで来たなら寄っていくことお勧めです。
そうだ、宝登山神社周辺には飲食店は少ないので、長瀞駅周辺で食べておいた方がいいのにはご留意を。
2日目のルート。谷津川館から長瀞までは車で45分ほどで着きます。
そして長瀞の街中での移動が下の地図。長瀞岩畳から宝登山神社まではちょっと距離がありますけど、十分に歩ける距離でした。
長瀞の街でのルート、クローズアップするとこんな感じです。
おまけ:道の駅もドライブ旅行ならではのお楽しみ
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
紀行は以上ですけど、ついでなので秩父の道の駅、それから帰りの入間アウトレットについてもご紹介しておきます。
『道の駅和紙の里ひがしちちぶ』は、時間をかけて観てもいいほどの充実ぶり。車でしか行けない場所にある(道の駅なので当然か)のが勿体無い施設でした。
入間アウトレットは他の都市型アウトレットと大きな違いはないものの、夕食として食べた『頑者 Illmatic』のつけ麺は辛くて美味でしたよ。