![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85308952/rectangle_large_type_2_ea91d0bd2320ecd85686516808624d19.jpeg?width=1200)
【百年ニュース】1921(大正10)12月14日(水) ハンガリーとオーストリア国境の街ショプロン(ドイツ名エーデンブルク)で帰属問う住民投票。65%がハンガリーに投票。1989年8月にはこの街経由し旧東ドイツ市民が大量に西側に抜ける「ピクニック」舞台に。ベルリンの壁崩壊を誘発。
ハンガリーとオーストリア国境の街ショプロン(ドイツ名エーデンブルク)の帰属を問う住民投票が行われました。65%がハンガリーに投票し、オーストリアではなくハンガリーに編入されました。
第一次世界大戦以前のショプロンはオーストリア=ハンガリー帝国領でしたが、帝国崩壊後に結ばれたサン=ジェルマン条約およびトリアノン条約によって、町の帰属は住民投票で決められることとまっていました。
街の帰属が決定された12月14日は、現在でもショプロンの街の記念日として祝われているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661224625215-fhIf5EyRTH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661224639621-UBbprLarYA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661224651821-TWPV067z62.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661224658877-SoJITOSepQ.jpg?width=1200)
さてこの国境の街ショプロンは、1989年8月に歴史上の重要な役割を果たします。ショプロンを経由して旧東ドイツ市民が大量に西側に抜ける「ピクニック」の舞台となりました。
当時は同じ東側陣営の東ドイツとハンガリーとの移動は自由に許されていました。東ドイツ市民を支援する西ドイツは、多くの東ドイツ市民をチェコスロバキア経由でハンガリーに入り、国境の街ショプロンに来るよう呼びかけました。
そしてショプロンから中立国オーストリアへと脱出させ、西ドイツへと迎え入れたのです。この「ピクニック」により、東西冷戦の鉄のカーテンは実質上機能を失い、同年11月のベルリンの壁崩壊を誘発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661225295982-xpWzXPVO9W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661225301761-kJ00j6051f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661225310514-7WOPSFrB2k.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![吉塚康一 Koichi Yoshizuka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134307458/profile_701ce757052a4c1ccb35472340370f34.jpg?width=600&crop=1:1,smart)