見出し画像

マイラ・カルマン: 人生の不条理の中にユーモアを見出すには TED Talkより

アーティストのマイラ・カルマンによるTED Talkです。
「マイラ・カルマン: 人生の不条理の中にユーモアを見出すには」 https://www.ted.com/talks/maira_kalman_how_to_find_humor_in_life_s_absurdity?language=ja

笑いの中に、皮肉あり、ペーソスあり、最後には、生きる喜びとは何なのかを感じさせるスピーチです。

マイラの母親はベラルーシで生まれ、ナチスの迫害からニューヨークに逃れてきました。英語もあまり話せなかったようです。

でも、辛い時でもユーモアを忘れない人だったのだろうと思います。

この動画の中から、気になる表現をあげてみます。

I speak to my beautiful and brilliant cousin Orna, who lives in Israel.

「美しくて賢い いとこのオーナと喋ります 彼女はイスラエルに住んでいます。」

In normal times, we talk about which cousin is the bigger idiot, which honey cake recipe to use, which books we're reading, the family stories from Belarus.

「平時なら いとこの中で 誰が一番間抜けかとか はちみつケーキのレシピは どれがいいとか どんな本を読んでいるとか、ベラルーシにいる 家族のこととかを話します。」

I read the obituaries.

「私は死亡記事を読む。」

The infusion of coffee and biography affords me a way to reflect.

「コーヒーと伝記の組み合わせが、私に思索の時間を与えてくれる。」


解説:

  1. "The infusion of coffee and biography"

    • "infusion" → 直訳すると「注入」「浸出液」だが、ここでは「組み合わせ」「融合」と解釈できる。

    • "coffee and biography" → 「コーヒーと伝記」。

    • 「コーヒーを飲みながら伝記を読む」という習慣を表している。

  2. "affords me a way to reflect."

    • "affords" → 「与える」「提供する」。

    • "a way to reflect" → 「熟考する手段」「思索する方法」。

    • "reflect" は「反省する」「振り返る」「深く考える」という意味を持つ。


And it might seem too soon in the day to start with such a tremendous topic.

「深刻な話題から始めるには 時間が早すぎるかもしれません。」

But it is a jolt to action because it reminds me how fragile and how vulnerable we all are, and how quickly our lives can end.

「しかし、それは行動を促す衝撃でもある。なぜなら、それは私たちがいかに脆く、無防備であり、そして人生がいかにあっという間に終わり得るかを思い出させてくれるからだ。」


解説:

  1. "But it is a jolt to action"

    • "jolt" → 「衝撃」「揺さぶり」。ここでは比喩的に「目を覚まさせるもの」「刺激」の意味。

    • "to action" → 「行動への(衝撃)」=「行動を促す刺激・きっかけ」。

    • つまり「それは行動を起こすきっかけとなる衝撃である」と言っている。

  2. "because it reminds me"

    • "reminds me" → 「それが私に思い出させる」。

    • ここから「なぜ行動を促すのか」の理由が説明される。

  3. "how fragile and how vulnerable we all are,"

    • "how fragile" → 「どれほど脆いか」

    • "how vulnerable" → 「どれほど無防備か」

    • "we all are" → 「私たちみんなが」

    • 「私たちがどれほど脆く、無防備であるか」を強調している。

  4. "and how quickly our lives can end."

    • "how quickly" → 「どれほど素早く」

    • "our lives can end" → 「私たちの人生が終わりうるか」

    • 「人生がどれほどあっという間に終わってしまうか」を表している。


Everything is in conflict, everything has an opposite, you are not bound to be one thing, a truly liberating notion for me.

「すべては対立し、すべてには反対のものがある。君はひとつのものに縛られる必要はない。それは私にとって、本当に解放的な考え方だ。」


解説:

  1. "Everything is in conflict,"

    • "Everything" → 「すべてのもの」

    • "is in conflict" → 「対立している」「矛盾を抱えている」

    • 「世界のすべては何らかの対立や矛盾を含んでいる」という哲学的な視点を示している。

  2. "everything has an opposite,"

    • "everything" → 「すべてのもの」

    • "has an opposite" → 「反対のものを持っている」

    • 「この世のあらゆるものには対極がある」という、二元論的な考え方を表している。

  3. "you are not bound to be one thing,"

    • "you" → 「あなたは」

    • "are not bound to be" → 「〜に縛られる必要はない」「〜であることを義務付けられていない」

    • "one thing" → 「ひとつのもの(だけ)」

    • 「君は一つのものに決めつけられる必要はない」=「多様であっていい」という自由な価値観を示唆している。

  4. "a truly liberating notion for me."

    • "a truly liberating notion" → 「本当に解放的な考え方」

    • "for me." → 「私にとって」

    • 「私にとって、この考え方は本当に解放的だ」と、個人的な感覚を述べている。


You might be kind or unkind, selfish or generous, quick or thick.

「君は優しいこともあれば冷たいこともある、利己的なこともあれば寛大なこともある、頭の回転が速いこともあれば鈍いこともあるかもしれない。」


解説:

  1. "You might be"

    • 「君は〜かもしれない」

    • "might" を使うことで、「絶対にそうだ」という断定ではなく、「状況によってはそうである可能性がある」というニュアンスを出している。

  2. "kind or unkind,"

    • "kind" → 「優しい」

    • "or unkind" → 「あるいは冷たい」

    • 「優しいこともあれば冷たいこともある」という対照を表している。

  3. "selfish or generous,"

    • "selfish" → 「利己的な」

    • "or generous" → 「あるいは寛大な」

    • 「利己的なときもあれば、寛大なときもある」という二面性を表している。

  4. "quick or thick."

    • "quick" → 「頭の回転が速い」

    • "thick" → ここでは「鈍い」「理解が遅い」という意味(イギリス英語のスラング)。

    • 「鋭いときもあれば鈍いときもある」という知的な側面での対照を示している。


And in the midst of that confusion and that tumult, the work blossoms.

「そして、その混乱と騒動のただ中で、作品は花開く。」


解説:

  1. "And in the midst of that confusion and that tumult,"

    • "And" → 「そして」。前の文とつなげる役割。

    • "in the midst of" → 「〜の最中に」「〜の真っただ中で」。

    • "that confusion" → 「その混乱」。

    • "and that tumult" → 「そしてその騒動(激動)」。

    • 「混乱と騒動のただ中で」という意味。

  2. "the work blossoms."

    • "the work" → 「作品」「仕事」「創作」。

    • "blossoms" → 「花開く」「成長する」。

    • 「創作が開花する」「仕事が実を結ぶ」という比喩的表現。


If you look at it one way, it could be helpful to have doubt and dismay.

「ある見方をすれば、疑いや落胆を持つことは役に立つかもしれない。」


解説:

  1. "If you look at it one way,"

    • "If you look at it" → 「もしそれを見れば」。

    • "one way" → 「ある見方をすれば」「一つの視点からすれば」。

    • つまり、「見方によっては」「考え方次第では」という意味。

  2. "it could be helpful to have doubt and dismay."

    • "it could be helpful" → 「それは役に立つかもしれない」。

      • "could" を使うことで、可能性を示唆している。

    • "to have doubt and dismay."

      • "doubt" → 「疑い」「不信」

      • "dismay" → 「落胆」「失望」

      • 「疑いや落胆を持つこと」が役に立つかもしれない、と述べている。


Plowing through the muck of despair leads to a sense of humanism and perseverance.

「絶望という泥の中をかき分け進むことは、人間性と忍耐の感覚へとつながる。」


解説:

  1. "Plowing through the muck of despair"

    • "Plowing through" → 「かき分けて進む」「苦労して前に進む」

      • "plow through" は「困難を乗り越えながら進む」という意味の比喩表現。

    • "the muck of despair" → 「絶望という泥」

      • "muck" は「ぬかるみ」「泥」だが、ここでは比喩的に「混乱」「困難」を表している。

      • "despair"(絶望)と組み合わせることで、「深い絶望の中を進むこと」というニュアンスになる。

  2. "leads to a sense of humanism and perseverance."

    • "leads to" → 「〜へとつながる」「〜をもたらす」

    • "a sense of humanism" → 「人間性の感覚」「人道的な精神」

    • "and perseverance." → 「そして忍耐」

      • "perseverance" は「粘り強さ」「不屈の精神」。


On the other hand, how absurd and tedious to be in the grips of self-doubt.

「一方で、自己疑念に囚われることほど、不条理で退屈なものはない。」


解説:

  1. "On the other hand,"

    • 「一方で」「その反面」。

    • 直前の文(絶望を乗り越えることが人間性や忍耐につながる)と対比している。

  2. "how absurd and tedious"

    • "how" → 「なんと〜なのか」。感嘆のニュアンスを持つ。

    • "absurd" → 「不条理な」「ばかげた」。

    • "tedious" → 「退屈な」「うんざりするような」。

    • 「なんと不条理で退屈なことか」と訳せる。

  3. "to be in the grips of self-doubt."

    • "to be in the grips of" → 「〜に囚われる」「〜に支配される」。

    • "self-doubt" → 「自己疑念」「自信のなさ」。

    • 「自己疑念に支配されること」となる。


Walking and not thinking is the favorite state.

「歩きながら何も考えないことが、一番好きな状態だ。」


解説:

  1. "Walking and not thinking"

    • "Walking" → 「歩くこと」

    • "and not thinking" → 「そして考えないこと」

    • 「歩きながら何も考えないこと」という意味。

  2. "is the favorite state."

    • "is" → 「〜である」

    • "the favorite state" → 「最も好きな状態」

    • 「一番好きな状態である」と訳せる。


And as we say in our family, doing almost everything in the strangeness of life through the sorrows of life, live.

「そして、私たちの家族ではこう言う——人生の奇妙さの中で、人生の悲しみを抱えながらも、ほとんどすべてのことをこなしていく中で、『生きよう』と。」


解説:

  1. "And as we say in our family,"

    • "And" → 「そして」。前の話の流れを受ける。

    • "as we say in our family," → 「私たちの家族ではこう言う」。

    • 家族の中で大切にされている言葉や信念を紹介している。

  2. "doing almost everything in the strangeness of life through the sorrows of life,"

    • "doing almost everything" → 「ほとんどすべてのことをこなす中で」。

    • "in the strangeness of life" → 「人生の奇妙さの中で」。

    • "through the sorrows of life," → 「人生の悲しみを抱えながら」。

    • 「人生の不思議な出来事や悲しみを経験しながらも、あらゆることをこなしていく」という意味。

  3. "live."

    • 「生きろ。」

    • 家族の信条として、「どんな状況でも生き抜くこと」が大切だというメッセージを込めている。


*ヨーロッパの街で微笑むおばあさんのイメージで、ChatGPTさんに描いてもらいました。


いいなと思ったら応援しよう!