見出し画像

「吉福伸逸さんとの出会い ハードなアプローチは有害か?その3」

「ハードなアプローチは有害か?その3 吉福伸逸さんとの出会い」

吉福伸逸さんは、私が最も影響を受けたセラピストです。

1970年代後半から1980年代、トランスパーソナル心理学は、世界中に強烈なインパクトを与えました。

人はあらゆる二元論を超越した境地にまで成長することができる、人はどこかで繋がっている、人が成長するための道はあるのだ・・・といった考え方は、当時20代だった私をワクワクさせました。世界が変わるかもしれない・・・と、当時思ったものです。

そのトランスパーソナル心理学を日本に紹介し、多数の本を翻訳し、自らも本を出し、トランスパーソナル心理学の世界大会を日本で開催した立役者の一人が吉服伸逸さんです。ちなみに世界大会の共同主催者が河合隼雄さん。

ところが、これからトランスパーソナル心理学が全ての心理学を統合していくのではないかといわれていた頃、突然吉福さんは日本を去り、ハワイに行って、心理学の世界とは離れていきました。

後に書こうと思いますが、当時のトランスパーソナル心理学の考え、あるいはトランスパーソナル心理学に関わる人たちの考えに、吉福さんは共感できなくなっていたのではないかと思います。

吉福さんに対しては、さまざまな批判があったのではないかと思います。「トランスパーソナル心理学を紹介しながら、何の説明もなく去っていくのは無責任だ」という批判はあったと思いますし、その後に起きたオウム真理教事件は、トランスパーソナル心理学の影響があるのではないか?ということが当時も考えられていたと思いますので、吉福さんについて語ることは、心理学の世界ではタブーになっていったのではないかと思います。

私は、残念ながら、1990年代後半から2000年初頭までの日本の心理学を取り巻く状況については、よく知らないのです。その頃、私は、アメリカで臨床心理学の勉強をしていました。アメリカでは、「なぜカルトによる猟奇的な事件が起きてしまうのか?」ということが話題になっていましたし、「トランスパーソナル心理学を曲解すると(都合の良いところだけ適用すると)、危険な状況になり得る」ということは、盛んに議論されていました。その観点から、私もオウム真理教事件などのカルトによる極端な事件について考察し、仮説を立てていました。

欧米からは、オウム真理教事件について、幾つもの論文が出されました。しかし、調べても調べても、1990年代の終わりまで、日本の心理学の世界からのオウム真理教事件に対する考察や同じような事件が起こらないための提言が何もなかったのです。オウム真理教事件が日本で起こったにも関わらず・・・。なぜだ!?と私は思いました。一方、ジャーナリズムの世界では江川昭子さんらによる地道なレポートや提言がありましたし、文学の世界からは村上春樹さんがとても重要な本を書いています。

日本の心理学会はどうして沈黙しているのか!?そして、トランスパーソナル心理学を日本に紹介した吉福さんはなぜ、何も語っていないのか?と思いました。

「なぜ人は暴走してしまうのか?」は、私のライフワークでもあるテーマなので、吉福さんにお話を聞くチャンスがないかな?と「まぁ、無理だろうな」と思いつつも妄想しておりました。

ところが日本に帰国してから3年目、2004年に、なんと私は、偶然にも吉福さんと一緒に仕事をすることになったのです。

1989年からハワイに移り住んでいた吉福さんが日本でのワークショップを再開したきっかけは、2001年9月11日にアメリカで発生した同時多発テロだったとのことです。ハイジャックされた航空機がニューヨークの貿易センタービルに突入して行くシーンを鮮明に覚えておられる方も多いことでしょう。その結果として、アフガニスタン紛争、イラク戦争が起こりました。吉福さんは、911以降、世界のありようが大きく変わり、そして日本もその変化に巻き込まれると考え、日本に再び関わって行く決意をされたとのことです。
私は、911は、日本におけるオウム真理教事件にも関連する心理メカニズムがあると思います。吉福さんは、それを語りに日本に帰ってきたのではないかと思うのです。

そして、吉福さんが日本で再会するプロジェクトに、私は末席ながら参加することになりました。

伊豆での吉福さんとの打ち合わせ場所に着いた時、私は極限の緊張状態でありました。何といっても雲の上の人にお会いするのですから・・・。

私は、フロイトみたいなヒゲをはやし、夏でも三揃いを着ているようなエライ人を想像していたのですが、打ち合わせ場所に入ってきたのは、ボーダーのTシャツとキャップをかぶってニコニコして「あなたが向後さん?吉福です~」と手を差し出し握手をしてくれる人でした。

私は、その瞬間、吉福さんを好きになりました。当時、60歳だった吉福さんは、まるで小学校1年生の目をして、楽しそうに僕に握手をしてきたのです。その後9年間吉福さんのお手伝いをすることになるのですが、吉福さんは超知的で無邪気で、そして深い哀しみを知っている人でした。

しかし、世間の目は違いました。「吉福さんのやり方は、もう古いんだよ。なんでそんな人と関わっているの?」、「今さら、ブレスワーク(呼吸法を利用したワーク)で、叫べばいいみたいなセラピーをやったって意味がないよ」などと、私に忠告してくれる人がたくさんおられましたが、それらの批判は、少なくとも私が知り合った2000年代以降の吉福さんの考え方やワークには当てはまらないものでした。私が知る限り、批判をしていた人は誰も、2000年代以降の吉福さんのワークショップに参加していませんでした。吉福さんが日本を去ったのが1989年、日本でのワークショップを再開したのが、私の知る限り2004年。15年ぐらいのブランクがあります。2000年代の吉福さんのワークショップは、1980年代のものとは違うものだったのではないかと思います。そして、私は、1980年代のワークを知りません。

私にとっては、吉福さんのワークで自分の防衛や抵抗に気付かされた部分がたくさんありましたが、そういう時に、吉福さんは、対等の立場で一緒に考えてくれたと感じています。

確かに、今の「常識」では「ハード」に見えるワークもあるかもしれませんが、私自身の経験から言えば、「ハードだったけれど、優しく温かい気持ちになるワーク」だったのです。その辺りのことを次回以降にお伝えしていきたいと思います。



"Encounter with Shinichi Yoshifuku: Is a Hard Approach Harmful? Part 3"

Shinichi Yoshifuku is the therapist who has had the greatest influence on me.

From the late 1970s to the 1980s, transpersonal psychology made a powerful impact worldwide.

The idea that people can grow to transcend all dualities, that we are all connected in some way, and that there are paths for personal growth—these concepts excited me, a young man in my twenties at the time. I remember thinking, "The world might be changing..."

One of the key figures who introduced transpersonal psychology to Japan, translated numerous books, authored his own works, and organized the World Congress of Transpersonal Psychology in Japan, was Shinichi Yoshifuku. By the way, the co-host of the World Congress was Hayao Kawai.

However, just when it was said that transpersonal psychology might integrate all branches of psychology, Yoshifuku suddenly left Japan, moved to Hawaii, and distanced himself from the field of psychology.

I'll go into more detail later, but I believe Yoshifuku began to lose sympathy with the ideas of transpersonal psychology or the thinking of those involved in it at the time.

I think there was a variety of criticism aimed at Yoshifuku. One such critique might have been, "It's irresponsible to introduce transpersonal psychology and then leave without any explanation." Additionally, after the Aum Shinrikyo incident, there was speculation that transpersonal psychology might have influenced it, and I suspect that discussing Yoshifuku became somewhat taboo in the field of psychology.

Unfortunately, I don't know much about the situation surrounding Japanese psychology from the late 1990s to the early 2000s. During that time, I was studying clinical psychology in the United States. In the U.S., there was considerable discussion about why such bizarre and heinous cult-related incidents occur and how the misinterpretation or selective application of transpersonal psychology could lead to dangerous situations. From that perspective, I also developed my own hypotheses on extreme events like the Aum Shinrikyo incident.

Several papers were published in the West regarding the Aum Shinrikyo incident. However, despite my research, I couldn't find any analyses or suggestions from the field of Japanese psychology by the end of the 1990s on how to prevent similar incidents. Even though the Aum Shinrikyo incident happened in Japan... Why? I wondered. Meanwhile, in journalism, there were steady reports and recommendations by people like Akiko Egawa, and in the world of literature, Haruki Murakami wrote an important book on the topic.

Why was the Japanese psychological community silent? And why hadn't Yoshifuku, who introduced transpersonal psychology to Japan, spoken out? I wondered.

"Why do people go to extremes?" has been a lifelong theme for me, so I often fantasized, thinking, "Is there any chance I could talk to Yoshifuku about this?"—though I knew it was unlikely.

But in 2004, three years after returning to Japan, I found myself unexpectedly working with Yoshifuku.

It turns out that Yoshifuku, who had moved to Hawaii in 1989, resumed holding workshops in Japan because of the 9/11 terrorist attacks in the U.S. Many of you likely remember the shocking images of hijacked planes crashing into the World Trade Center buildings in New York. These events led to the Afghanistan conflict and the Iraq War. After 9/11, Yoshifuku saw a major shift in the world and believed Japan would also be caught up in those changes. This prompted his decision to reengage with Japan.

I believe that 9/11 relates to similar psychological mechanisms that played a role in Japan’s Aum Shinrikyo incident. Perhaps Yoshifuku returned to Japan to address this.

And so, I ended up joining Yoshifuku’s project, though in a very minor role.

When I arrived at the meeting place in Izu to meet Yoshifuku, I was extremely nervous. After all, I was about to meet someone I had placed on a pedestal.

I had imagined someone like Freud, with a beard, dressed in a three-piece suit even in the summer. But when Yoshifuku walked into the meeting room, he was wearing a striped T-shirt and a cap, smiling as he reached out his hand, saying, "Are you Kogo? I'm Yoshifuku!" and shook my hand.

In that moment, I immediately liked Yoshifuku. At the age of 60, he had the bright, excited eyes of a first grader, shaking my hand with enthusiasm. Over the next nine years, I would assist Yoshifuku, and I found him to be an incredibly intellectual, innocent, and deeply empathetic person who understood profound sorrow.

However, public opinion was different. Many people advised me, "Yoshifuku’s methods are outdated. Why are you involved with him?" or "Doing breathwork (therapy using breathing techniques) where you just scream isn’t going to achieve anything nowadays." But none of these criticisms applied to the ideas or workshops of Yoshifuku that I encountered after the 2000s. As far as I know, none of the critics had participated in his workshops post-2000. Yoshifuku left Japan in 1989, and, to my knowledge, resumed workshops in Japan around 2004. There was about a 15-year gap. I believe that his workshops in the 2000s were different from those in the 1980s, although I don’t know firsthand what the 1980s workshops were like.

For me, Yoshifuku’s work revealed many of my own defenses and resistances, but during those moments, I felt he was there as an equal, helping me think through them.

It’s true that, by today’s "standards," some of his workshops may have seemed "hard," but from my own experience, I would describe them as "hard yet gentle and heartwarming." I hope to convey more about this in future installments.


*イラストは、吉福さんのイメージでChatGPTに描いてもらいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?