
協力したら丸投げ感を感じる時
時々、思うんですよね。
よくあることだけどね・・
協力を求められる。
「人員が足りない」「詳しい人がいない」
アイデアや意見を出してみる。
「いい意見だから」「イメージできてるから」
お願いできますか。
求められることは嬉しいと思うんですよね。
「少しでも役に立てるなら」そんな気持ちになりますね。
でも、引き受けた後「あれ?」と思うことがあるんですよ。
皆さん忙しそうで、余裕がなさそうだな・・・
マネージメントする人いなさそうだな・・・
マネージメントする人が、余裕なさそうだな・・・
そうしましょうって言った割に、反応ないな・・・
報告に目を通してないな・・・
あー!丸投げ案件だったかー(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
皆さん余裕がなさすぎで大変だなー( ・∇・)
そう思うこともしばしば・・
皆さん悪気はないことが殆どとはいえ
そんなに余裕ないなら、やらない方がよくない?と思ったり
葛藤しつつ、できることを考える・・
自分が負担を抱えすぎない程度に気をつけないとね。
色々と抱えると、余裕なくて同じことをやっている自分もいる。
社会全体がそんな雰囲気?
丸投げ感を感じた時
・協力を呼びかける
・現実可能か分析、評価をする
・負担が偏るなら勇気を持って辞める提案する
・実施を求めるなら、現実的な協力を求める
正攻法で行くか、仕掛けて行くか、考えるところだよね。
引き受ける前に、チェックが大事だといつも思う。
・マネージメントする人がいて、機能してるのか(抱えることになり困る)
・周囲の協力する意思が本当にあるか(協力得られないなら困る)
・障害になっている要因はないのか(後から知らされても困る)
マネージメント役、誰かと相談できるか、合議体で検討ができればいいけど、そんな体制がないか機能してないなら無理しない方がいい。
自分が改革してやろうと思うならチャンスだけど・・♪(´ε` )
想像力や思考力が育ちにくい?
多人数で協力して何かをするときに感じることがある。
「準備、段取り、後始末、フォローなど学ぶ経験減ってる?」
「自動化が増えている時代だから?」
「マニュアル通りにやれば、詳細もできると勘違いしてる?」
「手段が目的になってるんじゃないかな?」
そんなこと感じる。
マニュアルや情報を参考程度で、何が必要かはよく考え想像力も大事。
だから経験して学ぶことがあるし、振り返って今後に活すものだと思う。
記録や要点もAIがまとめてくれる時代に、頭を悩ませたり思考することはコスパ悪いからって、やらなくなりそうで怖いと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
