はじめて『奈良』に泊まりました
私自身は奈良県生まれで奈良県育ちです
今まで、奈良で泊まるということは考えていませんでした
なぜなら夜遅くなっても、電車があるので家に帰るの一択でした
ただ、ここ最近は府県をまたぐ行動に対して『自粛』を
求められていており、旅行することがなかなかしづらい状況です
だったら『奈良』に泊まろうと思った私です
1.奈良にある『新しいホテル』
2021年9月16日、日が暮れてすぐに奈良市内に来ました
車で来たので県庁の駐車場に止めておきました
県庁の駐車場は1日通してだと1000円で駐車できます
歩いていたら、鹿に遭遇します
当たり前のことですが(^^;)
この日泊まったホテルは昨年にオープンした『ホテル寧楽』さんです
猿沢池のすぐにあるホテルですが、ホテルに入る際に『施錠』されているので、予約の際に送信されたメールに従って施錠を解除して中に入ります
中に入るとフロントのようなカウンターはありますが、誰もいません
ここは『完全非対面式』のホテルです
チェックイン・チェックアウトも事前に送信されたメールに従います
私が泊まった部屋はこんな感じです
新しいということで、設備は十分でした
欲をいえば、書斎のような机があればよかったのですが
ユニットバスということで、寝る前はゆっくりつかることができました
荷物を部屋に置いて、近鉄奈良駅の南側にある『東向商店街』へ行きました
まずは『YAMATO Craft Beer Table』さんでクラフトビールをいただきました
私がいただいたビールはそれほど『苦み』がなかったので、おいしくいただきました
入店した時間がラストオーダーの30分前だったので、ビールと一部のフードしかいただけなかったので、また改めて行こうと思いました
次に向かったのは南都銀行本店の東向かいにある『トラットリア・ピアノ』さんです
『大和野菜』をはじめ『奈良』でとれた食材を使ったイタリアンレストランです
ピザ・ステーキにサラダそしてデザートの『ティラミス』、どれもおいしかったです
2.奈良の朝ごはん
久しぶりに外で泊まったのですが、さほど違和感なく目覚めることができました
朝起きて、ひたすら西に向かって歩くことにしました
ホテルに出てすぐに鹿に遭遇しつつも、歩いた先はJR奈良駅でした
JR奈良駅の1階にある『奈良うまいものプラザ』の中にある『農園直送レストラン古都華』で朝ごはんをいただきました
こだわりの卵としょうゆを使ったたまごかけごはんとみそ汁、そしてサラダ
新鮮な食材ということでとてもおいしかったです
400円という安さということで、またいただきたいです
朝といえばやっぱりコーヒーもいただきたいなと思い、有名なコーヒーショップへ
猿沢池をながめながら、のんびりと過ごす
心地よい時間でした
3.ならまちをぶらぶら
午前中は猿沢池から南に下った『ならまち』を散策しました
昔ながらの建物を眺めつつ、いろいろなところを歩いてました
ただ、残念なのが・・・
台湾のスイーツ『豆花(トゥファ)』のお店がお休みでした(;_;)
いただきたかったなぁ・・・
なら麦酒ならまち醸造所にきました
ここでは奈良の『クラフトビール』がつくられており、そのビールもいただくことができます(醸造されているところは見ることはできないです)
いろいろな味のビールをいただくことができ、昼前にもかかわらずほろ酔い気分になった私でした(^^;)
4.人気のあの『お店』へ
奈良に来たからには有名なお店に寄らないとと思い、帰りぎわに来ました
とんかつ店『まるかつ』さんです
お昼を食べ、その後にかき氷をいただいてそれほど食べることはできないかなと思ったのですが、どれもおいしくてごはんとしじみ汁はおかわりするくらいでした
普段は奈良の街に寄ってもその日のうちに帰ることが日常だったので、宿泊をすることで新たな奈良の一面を見ることができたのかもしれないです
制限が緩和されたら、またにぎやかな奈良の街に戻ると思いますし、以前のような『お祭り』も復活すると思います
その時になれば、また行きます
長々となりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます