マラソンのエイド給食は気休め!

この記事のタイトルはかなりキツめにしました。笑

まず始めに、このタイトルを見て閲覧してくださった方に感謝いたします。

そして今回お伝えしたい根本的な内容は
エイド給食は楽しむもの』ということです。

”気休め”と聞くとどうしても否定的に聞こえてしまいますが、そうではありません。
今回の”気休め”は「気休めだから気にするな!」という意味ではなく、「気にするところはそこじゃない!」と伝えていきたいです。

気を休ませるためのエイドとして”気休め”してもらいたいです。

そこで、エイド給食に求めることとして考え直してもいい内容を書きました。

ぜひご覧ください。


私はフルマラソントレーナーとして活動をしている佐藤義了(さとうよしのり)と申します。
身体にまつわるマラソン情報を発信しているのでそれぞれのSNSをフォローして、日々チェックしてください!

X
https://twitter.com/yoshinorisato_ 

Instagram
https://www.instagram.com/yoshinori.sato_therapy/ 

note
https://note.com/yoshinori_sato

ブログまとめ
『カラダの使い方』を理解して速く走る
https://yoshinoriblog.com


エイドを利用する目的は人それぞれ違うと思います。

  • 水分補給

  • 距離の目安

  • エイド給食を楽しむ

  • 救護所

  • トイレ

  • 応援してもらう、感謝する

  • 家族や知り合いの待ち合わせ場所の目安

思いつくことを箇条書きにしましたが、このほかにもあるかもしれませんね。

今回はエイド給食を利用する目的の修正です。

フルマラソン以上の距離になるとランナーは、基本的にいろいろと枯渇状態で走っていることが多いです。

そこでその状態の改善するために給食では腹持ちやカロリー(エネルギー)を意識する人も少なくないと思います。

実際に補給食であるエナジージェルはそういった立ち位置の商品になりますね。

まずはそのカロリー(エネルギー)に着目していきます。

カロリー(エネルギー)の話

カロリーとはエネルギーの単位で、食品や運動の熱量を表します。

そして人間のエネルギー代謝は、いくつかの工程を得てエネルギー源を作りそのエネルギー源を利用して身体を動かしているのです。

① 解糖系(無酸素運動に関与)
酸素を使わずグルコースを分解してエネルギー源のATPを生成。
短時間でエネルギーを供給できるが、乳酸が溜まりやすい。

② クエン酸回路と電子伝達系(有酸素運動に関与)
グルコース、脂肪酸、アミノ酸を酸化して大量のATPを生成。
酸素を使うため、持続的なエネルギー供給が可能。

③ 脂肪酸酸化(長時間のエネルギー供給に最適)
脂肪を効率的に分解してATPを生成。
持続的な運動や断食時に利用されやすい。

この順にエネルギーを生成していきます。

体を動かすために身体にある材料を使ってエネルギーを生成し、カロリー消費をするということになります。

そこでエイドでよく出してもらえる物として飴玉やチョコなどがありますね。

これらが走っている最中に食事をすることで、すぐに体を動かすためのエネルギーが生成されるでしょうか?

また、それらを捕食することである程度のカロリーを補うことができるでしょうか?


結論、食べ物の消化と吸収は時間がかかり、消耗し続ける身体にとってその程度のカロリー摂取はほぼ0に近いです。

飴玉1粒(4g)約16kcal
ミルクチョコレート1粒(5g)約27.9kcal

もちろんカロリーの多い食べ物もありますが、カロリーが多いからいいというわけではありません。

エナジージェルでさえ”補給食”という使い方なので、チョコ一つに過大な期待をしてはいけないです。


何か口にすると足が軽くなる

では補給食を食べる目的は?

私自身も体験したことがありますが、マラソン中に何かを口にするだけで足が軽くなります。

水でも軽くなる気がします。

それもすぐに。

この体験は私以外のランナーさんも経験あるんじゃないですか?
数少ない体験ではないと思います。

そして前章でもお伝えしたように食事をしたら必ず消化・吸収をするので時間がかかります。

なのに、補給捕食をしたあとすぐに実感します。

それはなぜだと思いますか?

これは食べ物による影響ではなく、何かを口に入れることで気分が変わるからです。
好きな音楽が急に聞こえたらテンション上がるのと同じ。

どういうことかというと、疲労によるものだからだと考えます。

人間の疲労には身体的疲労と神経的疲労と精神的疲労があります。

今回の現象はそのうち精神的な疲労に対して効果があったことで、気分が変わり足どりに変化があったと推測します。(精神的疲労→経口摂取という行動→気休め)

皆さんもそういう目で捕食してみてください!

よりエイドが楽しくなると思います!


エイドで重要なのは水分補給!

エイドの話の延長です。

マラソン中のエイド捕食にそこまで気を使わなくていいとなると、エイドで一番気にして欲しいことが水分補給です。

水分補給は日常でも疎かにしてしまいがちですよね。

なのでマラソン中も意識的に飲むようにしないと、急にパフォーマンスダウンしてしまいます。

走っている最中の脱水の基準としていくつか知っておくと、足がつる前に対処できるかもしれません。

  • 手や足の痺れ(イオンバランスの乱れ)

  • 口渇

  • 汗のかき方

  • トイレに行った時は尿の色の濃さ(濃すぎるとよくない)

それらを意識して普段からも走ってみてください。


いいなと思ったら応援しよう!