見出し画像

【中学受験】スロースタートでもいいじゃない 問い詰めても何も生まれない


小6グノーブルに通う息子に伴走しています。

もう少し感情の部分をシャットアウトして、

淡々と子供が勉強を進められるように、

うまくマネジメントできないものなのか


本当に感情ありきで

結局何も動かせないので、

自分の無力さにびっくりします



感情はインプットとアウトプットでできている

それではインプットを減らそう

子供がダラダラと歌を歌っていたり、
明らかに集中していない姿を音情報として入れるとイライラするので

軽く鼻歌歌い出したら、

片耳イヤホンで音楽を聴いたりして
少しでもシャットアウト


それではアウトプットは?

インプットから、アウトプットに至る解釈の部分をどう変えられるか



土曜の朝

午後からは土曜特訓があるので、午前の時間は貴重な家庭学習時間でした

昨日の金曜日はある程度頑張っていたので、睡眠時間確保のためにある程度遅く起きるのは良いと思っていました

しかし、起きてから1時間たっても、最初の算数の基礎力テストが終わらない、


終わらない、、

終わらない、、

あぁ気持ちが入っていない、、

どうしても黙っていられない、、

本人は余計にやる気をなくして、
どんどんスピードが落ちる

終わらないの嵐



こういう時は、どうするのが正解なんだろう?

受験やめようか?塾やめようか?と

もう言ってる自分すらも信じていない事をただ繰り返す



子供はどうやったら気持ちが入るんだろう?

気持ちが入っている姿も見ているだけに、

気持ちが入っていない姿を見ると


勿体ないなと思ってしまう

変わってほしいと思ってしまう


気持ちが入らない理由をまずは理解するところが先か?

共感すべきなんだろうか?


昨日頑張ったから今日は疲れてるよね

朝からいきなり集中力100%でスタートするのは難しいから大丈夫だよ

その調子で30%ぐらいからスロースタートしようか?


こう言えば良いのだろうか


しばらく我慢して待ってたら

勉強し始めたら気持ちが入ってくるから、

最初で大騒ぎして、ことを大きくして、
結局共倒れするよりは、

とりあえずスロースタートでも始まったら、
走り出せるようになると信じて見守るべきなんだろうか


あるいは、別にスロースタートから始まり、スロースタートで終わって、結局できなかったとしても

まぁそれはそれで仕方ないかと思うべきか


ここまで来たら、やっぱり本人の気持ちが入らない以上、勉強の効率は上げられないと思う

どんなに横についても、
本人の気持ちが入っていない場合は

全く進まない

亀みたいな歩み


子供がやる気に満ち溢れている時と
スロースタートで、あまり気持ちが乗っていないときの対処法を戦略的に考えたい


オプション1

全て本人に任せる

モチベーションの源は本人の中にあると信じて、口出しをせず、

本人がやる気があればあればいいし、
やる気がないならもう今日はやらなくていいといいと覚悟を決める



オプション2

共感する

今日は少し疲れてるのかな?

昨日頑張ったもんね。朝いきなり昨日みたいに頑張れなくても大丈夫だから、
少しずつでも、たんたんとやっていけばいいよと優しく諭す



オプション3

今日はなんでそんなにやる気ないのと問い詰める



結局、体調やエネルギー状態なのかもしれないなぁ

大人の自分だって今日はやる気ないなという時はある

無理だなぁっていう時に

外野からやいのやいの言われてもかなりきつい

エネルギーチャージが必要な時もあるし、やりだしたら、それなりに乗ってくる時もある


子供がやる気ないなぁと思った時は、
本人のやる気のなさではなく、

体調や心身のエネルギーの状態に起因するものだと思おう

そして、スロースタートでも始まってみればなんとかもしれないので、30分は待ってみよう


オプション3のように

問い詰めても何も生み出さないから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?