見出し画像

30. Modoカーシェアを日本の運転免許証で会員登録し、その後、BC州の運転免許証へ切り替える。

2024年9月よりカナダ🇨🇦にて、Grade12の娘と母で1年間親子留学する記録です。Grade10より単身で高校留学していた娘のところへ、母が公立カレッジへ通うため合流するという形です。
どなたかの参考になればと思い、記録していきます✏️🗒️

執筆時点での情報です

今回の記事では、 "車" について書きたいと思います!

1年間のカナダ親子留学中は、娘も高校生で通学の送迎の必要もなく、公共交通機関にアクセスできる範囲内で家を探して住んでいるので、こちらで車を購入する予定は全くありません。
ただ、たまには、車を使いたい時また必要な時もあるだろうと思い(日本では、日常的に車を運転して生活しています。)"カーシェア" の会員になることに決めました。
日本でも、タイムズのカーシェアはとっても便利ですよね!
うちの大学生の長男も、会員になってよく利用しているみたいです。

バンクーバーエリアでは、

  • Evo

  • Modo

の2社が、カーシェアサービスを提供しているのですが、
Evoは私たちの家のエリアはサービス範囲外だったため、Modoに申し込むことにしました。Modoは、うちのコンドの周りにも、何台か車が停まっています。


Modoへの申し込み

基本的には、こちらのHPからSign upできるようになっています。

すでにカナダに住んでいて住所があり、州の運転免許証を保有している状態であれば、かなり簡単に登録できるのですが、
今回、私が会員登録を行った頃の状況(6月ごろ)としては、

  • すでにカナダでのアパートは契約していて住所はある

  • BC州の運転免許証はまだ持っていない

  • 日本の運転免許証(+ 国際免許)は持っている

の状態で、会員登録しました。

というのも、私自身がカナダへ入国後、しかるべきタイミングでBC州の運転免許証に切り替える予定ではあるのですが、入国後すぐに車を使いたかったので、日本の運転免許証で会員登録したという経緯です。
それができたので、その流れを書いていきたいと思います。

実際、6月に渡航してすぐの1ー2週間に、買い出し等で車が必要でした。

こちらのページに、会員登録の条件のQ&Aがまとまっていて、

ちょっとややこしいのですが、この↓項目に該当するかと。

Modoのホームページより抜粋

実際にやったことをまとめると、

  • 日本の運転免許証の写真(表・裏)

  • その免許証を持っている自分の写真

  • 日本の運転記録証明書

  • MED(Member Eligibility Declaration)へ記入&サイン

を、e-mailに添付して下記のアドレスへ送りました。

info@modo.coop

こちらのアドレスはわりとレスポンスが良く、不明点があれば、問い合わせれば、何をすればよいのか指示してもらえます。

日本での運転記録証明書は、こちらの自動車安全運転センターから請求できました。

英文でも発行してもらえるので、それをスキャンし、Modoへメールで送信しました。

数日後、「アカウントが作成されました」というメールが届き、Modo Plusの会費である、500ドルの支払いの案内が届きました。これは解約時に返金されるデポジットという扱いとなります。

こちらのページ↑に料金体系が掲載されています。

2024年10月現在のModo料金体系です

500ドルを送金すると、数日後にModo側で着金を確認してもらえたようで、「Fobを郵送しました」というメールが届きました。

Fob key が1週間ほどで自宅に届きました

カーシェアの車のドアを開閉するための電子キーのようなものです。郵便で自宅に送られてきます。

これで、Modoアプリやウエブからカーシェアを予約して、利用することができるようになりました!
パチパチー

BC州の運転免許証へ切り替え

続いて、Study Permitの発給を受けてカナダへ入国した後は、日本の運転免許証をBC州のものへ切り替えることができます。

BC州では、長期滞在者に渡航後90日以内の運転免許証切り替えを呼びかけていて、6ヶ月以上の期間があるビザと日本の運転免許証を提示すれば、実技、学科試験を受けることなく "Class 5" というカテゴリーのBC州の運転免許証に切り替えることができます。(免許取得後2年以内の人は "Class 7" かな?)

そのためにまず必要なのが、日本の運転免許証を英語に翻訳してもらうこと。

これは、在バンクーバー日本国総領事館で対応してもらえます。

https://www.vancouver.ca.emb-japan.go.jp/itpr_ja/11_000001_00537.html

オンライン在留届 ORRネット から、オンラインで証明書類の申請ができるので、自動車運転免許抜粋証明書を申請します。

自分の運転免許証の写真などをアップロードし申請すると、1週間ほどで、「書類の準備ができました」とメールで案内が届きました。
書類の受け取りは、直接行かなければならないので、ダウンタウンにある、在バンクーバー総領事館へ出向きます。

ビルの9階にあります。

手数料は、日本円で2,100円 でした。

この日本の運転免許証の翻訳証明が準備ができたら、ICBCへ予約を入れて、その日時にICBCへ行き、運転免許証の切り替え手続きをしてもらいます。

ICBCへ予約を入れて出頭

当日は、以下の書類を提出しました。

  • 日本の運転免許証

  • 運転免許証の翻訳証明書(在バンクーバー日本国総領事館で入手)

  • パスポート

  • Study Permit

ここで、少しもめました。(笑)
担当の方が、
「Study Permitと日本の運転免許証があれば、ここで車を運転できるよ。BC州の免許証に切り替える必要なんてないよ」とおっしゃるのです。
いやいや、90日以内に切り替える必要があるはずだと説明して、
なんやかんや、別のスタッフの方に聞いたりして、結局、対応してもらうことに落ち着きました。

BC州の運転免許証に切り替えてしまうと、日本の運転免許証を取り上げられてしまう(Surrender する)ことになるので、この担当の方は、それが私が困るんじゃないかと心配したような感じでした。

あとで調べてみたら、確かに、こちらのサイトに、Student の場合は、カナダ国外の有効な運転免許証と学生証があればOKと書いてあります。これをおっしゃっていたのかな。。。

ICBCウエブサイトより抜粋

ただ、私の場合、日本の運転免許証はまだ有効期限が1年以上残っているけれど、国際免許(国外運転免許証)の方は、年内に期限切れとなってしまうので、、、

いずれにしても、州のものへ書き換えてもらうことで良かったと思います。

そのあとは、写真撮影視力検査簡単なクイズ
問題として提示された文章は日本語訳もありましたが、答えるのは口頭なので、英語で答えるしかありません。
いくつか、あれ?と迷った問題もありましたが、係の方が回答を誘導してくれるような感じなので、わからなくても、何か答えていれば落ちるということはないと思います。

手数料 31CAD をクレジットカードで支払って、この日は、黄色い用紙 をもらえます。これが Interim Driver's Licence となるので、もうこの日即日から、州の免許証としては有効で、運転できます。

その後、3週間ほどで、写真入りのプラスチックカードが、郵便で届きました。2年間有効の Class 5 の運転免許証です。

ModoへBC州の運転免許証を提出

これで、めでたく州の運転免許証を取得できたので、Modoへも提出しました。

日本の国際免許証で登録していた間は、ログインすると、こういったメッセージがポップアップしていました。

3ヶ月以上BC州に滞在する場合は、州の運転免許証を保有しなければならないので、
BC州の運転免許証でない場合は、3ヶ月ごとに確認しますよ、とのこと。

すると、BC州のDriving Record(運転記録)も提出してください、と連絡がありました。
これは、オンラインから手続きできます。
BC州で運転免許証を持ったばかりですが、ICBCのウエブサイトでオンライン発行してもらえます。手数料は無料です。

Personal driving record を選択

Modoのe-mailアドレスへ直接送信してもらうよう、オンライン上で入力します。
費用は発生しないので、テストで、自分のアドレスへも送信するようやってみましたが、すぐに書類が届きました。

しばらくすると、Modoから、「運転免許証のアップデートが完了ました。」とメールで連絡があり、引き続きModoを利用できる状態となりました。これで、私の1年間の滞在中は、Modoカーシェアを利用できるようになりました!


こうやって書き出すと、いろんなステップがありますね。。。

ただ、実際のところ、
車が必要な機会はあまり無いのが現状です。。。
ショッピングセンターも徒歩圏内、さらに駅も徒歩圏内という、便利すぎる立地です。

ただ、せっかく近所にModoの車が何台も(トヨタからヒュンダイの電気自動車までいろいろ)停まっているので、ちょこちょこお出かけしてみたりして、こちらでの運転にも慣れておきたいと思います。Modoの割引キャンペーンなども季節に応じてあるので、そういったものも活用しながら安全第一で運転していきたいですね。

少し遠出もして、ドライブも楽しんでみたいなー、と。
今はまだまだカレッジでの勉強に必死ですが、先の楽しみを妄想しながら、毎日頑張りたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!