見出し画像

学生交通定期(U-Pass)をゲットし、カレッジ第1週目スタート。

2024年9月よりカナダ🇨🇦にて、Grade12の娘と母で1年間親子留学する記録です。Grade10より単身で高校留学していた娘のところへ、母が公立カレッジへ通うため合流するという形です。
どなたかの参考になればと思い、記録していきます✏️🗒️

執筆時点での情報です

2024年9月より晴れて(!?)、公立🇨🇦カレッジ生となったアラフィフ母ですが、最初の1週間が終了しました。
いろんなことが初めてて、英語がうまく出てこない自分に愕然としたり、開き直ってみたり、、、これを繰り返して、さまざまな感情が交錯した1週間でした。
いやいや無理することはない、最初からできるわけないんだ、少しずつで、、、という気持ちで、今学期はMinimumなStudy loadでいこうと決めました。空いた時間は、カレッジ内に、英語が第2言語の生徒向けサポートが色々あることがわかったので、もう少し自分の英語に自信をつける時間に費やしたいと思っています。(もちろんこれは、カレッジの生徒であれば無料で利用可能なソースです!)

また、自分の中で消化できてきたら、コース(取っている授業)の中身など、ご紹介したいと思います。(しばらく時間がかかるかも。。。)

というわけで、今回は、通学用の交通定期 (U-Pass) を持つことができたので、そのことについて書いてみたいと思います!

3 Zone 全ての、スカイトレイン・バス・シーバスに乗ることができる学生定期です!

カナダ・メトロバンクーバー地域は、TransLinkという、JR?みたいな行政団体が公共交通を運営しています。

主に、3つの路線から構成されるスカイトレイン(電車 = 無人のモノレール)をメインとして、バスも数多くの路線が走っています。
このスカイトレイン&バスを乗り継げば、メトロバンクーバー内ならほとんどの場所には辿り着けるかなーといった感じです。

スカイトレインの路線図
バスは細かいので、それぞれのエリアで検索します。

運賃は、Zone 1 2 3 と分かれていて、細かいルールがあります。
90分ルールといったの割引制度などをうまく使うと、リーズナブルに様々な場所へ行くことができます。


娘のような高校留学生たちも、アプリやgoogle mapなどを使いこなして、スカイトレインやバスをうまく利用しながら、いろいろな場所へお出かけしています。
高校生のように未成年で車がなくても、自分たちでいろいろな場所でお出かけできるのは、メトロバンクーバーエリアに留学する一つのメリットだと思います。
田舎の方のエリアだと自分一人で動くことがなかなかできないので(ホストファミリーに車で送迎してもらわなければならないなど)、それがストレスになってしまう子もいれば、また違った観点から田舎エリアに留学するメリットはあるので、そのあたりはしっかりと比較検討して、それぞれ生徒さんに合った高校留学の行き先を検討すると良いと思います。
カナダ、と一口にいっても広大な国で、地域によってかなり違いがありますが、逆に、自分の望む生活スタイルや学びたいことがある地域を多くの選択肢の中から選べる、と言うこともできます。
(ちなみに、うちは断然、都会派なんですね。。。)


で、私のカレッジの場合は、このTransLinkの学生交通定期代が、フルタイムの学生の場合は学費に組み込まれていて、必然的に、就学中はこの学生定期を持つことになっています。
U-Passという名前で、1セメスター(4ヶ月間)184CAD、U-pass代としてカレッジへ支払っているので、月46CADで乗り放題ということになります。
こりゃー、通学はもちろんですが、電車やバスに乗ってお出かけしまくらないと損ですね(笑)。インドア派の私ではあるのですが。。。

観光、学生、ワーホリさん、、、バンクーバーエリアに着いたら、みんなが持つであろう、Compass card
私の地元、関西では、ICOCAイコカ、みたいなもんですかね。(関東では、Suicaスイカ、かな??)

現時点での定期代を見ると、Concessionで61.35CADなので(高校生で定期を持つとなると、この値段です)、それよりも、U-pass の方が安い、ということになります。
まぁ、我々外国人は高い授業料を公立カレッジへ納めてるんですから、それくらい、サービスの恩恵を受けてもいいかもしれません。
色々お出かけすることでお金も使うので、経済効果もある?のかな??

このCompass card自体も、最初は一般的なカードタイプですが、キーホルダータイプ、はたまたリストバンドタイプなどに変更できるみたいです。ウォーターフロント駅のカスタマーサービスセンターで変更してくれるとのこと。
いずれにしても、Compass cardに20桁の番号がついているので、それにU-passをリンクさせて設定(load)していく、という要領です。(毎月、loadする必要あり。)

学生証は一緒に携行するように書いてあります。
使い回し防止、かな。

細かい設定方法などは、こちらをご参照くださいませ。

そんなこんなで、学生交通定期を持って、カレッジ内の受付、図書館、プリントサービス(←私的には重要。紙でないと、頭に入りませんっっ)、お悩み相談室?、各教室の場所や授業内容、インストラクターなどなど、様々な施設やソースを1週目で確認できたところで、明日から、本格的な第2週目のスタートです。

これまで、わりと暑い日が続いていたバンクーバですが、明日からはグッと気温も下がるようです。
健康第一で頑張りたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!