マガジンのカバー画像

豊かな江戸時代像の構築を目指す

6
刊行中の『家からみる江戸大名』(全7冊)に因んだ、各巻の著者の方々によるエッセイを掲載します。太平の世、藩主となった大名は、いかに「家」を築き領地を支配したのでしょうか。代表的な…
運営しているクリエイター

記事一覧

主君を諫めるときの言葉―仙台伊達家の場合― J・F・モリス

 仙台伊達家は、一八世紀中葉から一九世紀前半にかけの宝暦、天明、天保の三大飢饉を経て、大…

前田家の近代と旧重臣家 宮下和幸

 加賀前田家といえば、「百万石」のフレーズを用いて語られることが多く、そのイメージに覆わ…

「人からみる」大名家 根本みなみ

 全国に大名家は数あるが、萩藩毛利家ほど多くの人がイメージを抱きやすい大名家も他にないの…

代数問題にみる井伊家 野田浩子

 江戸時代の大名は一般に「藩主」と表現される。「藩」の一文字で江戸時代の大名家による地域…

南部家のあり方と藩主の個性 兼平賢治

 盛岡藩南部家といえば、鹿児島藩島津家や中村藩相馬家とならんで、中世以来、転封などするこ…

新視点からよみとく江戸時代 野口朋隆

〔刊行の意図と目的〕 現在、大河ドラマでは、駿河の大名今川家の人質となったものの、やがて…