![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157674422/rectangle_large_type_2_f8afbb2641a9cc81b624ccf893626a1c.jpeg?width=1200)
大学のソウルフード!65 鹿児島県・沖縄県編
こんにちは。
九州、前回は大分県・宮崎県編でした。
そして今回、ついに鹿児島・沖縄に到達しました!!(パチパチー!)
というわけで、北から南まで日本の大学ソウルフードを巡る記事を書き終えたように見えますが、首都圏・関西圏や福岡市内などの他、まだ書き終えていないエリアが残っていますので、そこも引き続き書き進めていければと思います。
というわけで、まずは鹿児島県から。
![](https://assets.st-note.com/img/1728821774-PkrRC5b4mWzSVY0stTI3MUjx.png?width=1200)
鹿児島は流石に活力があります。また、私が訪れたのは12月でしたがかなり暖かかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728822050-jVnTPzLcRav3kfHGtCMN6Eqy.png?width=1200)
デパートの山形屋のそばには、女性で初めて帝国大学(東北帝国大学)に入学した丹下ウメ博士の銅像もあります。今年は朝ドラの「虎に翼」で女性初の弁護士・判事となった三淵嘉子さんが話題になりましたが、彼女が明治大学に入るよりも前に特例とは言え大学生になった女性がいたことも忘れてはならないのでしょう。
天文館といえば、やはりこちらが有名でしょうか!
こむらさき
![](https://assets.st-note.com/img/1728822463-I3vzV6eryskaLGXu7EZwR0OD.png?width=1200)
たくさんのキャベツと刻みチャーシューが染みわたっていて、豚骨ですが、博多や久留米のガッツリとした感じに比べると、優しいお味です。また、麺も少し柔らかい感じがしますので、ザ・豚骨を期待していくと予想外の感じがしますが、食べ疲れなどはなく楽しめると思います。
では、大学にも参りましょう!
鹿児島大学(郡元)
![](https://assets.st-note.com/img/1728822863-6PcAjW57rFhGKfbXpEu0Lwg9.png?width=1200)
というわけで鹿児島大学です。
大学の歴史が好きな人の間では、鹿児島大学というと旧制第七高等学校造士館の後継校というイメージが強いかと思いますが、所在地は別で、今の鹿児島大学の校地は農学部の前身、鹿児島高等農林学校の敷地を継承しています。七高の跡地は後に鹿大医学部となり、今は「鹿児島県歴史資料センター黎明館」になっています。
そんなわけで、鹿児島大学のソウルフードは?
のんちゃん
大学の正門を出てすぐの場所にあるお好み焼き屋さんです。
【男メシNo.2】
— 鹿児島大学医歯学陸上競技部【公式】 (@hashirigaoka) April 16, 2020
のんちゃん
農学部・獣医学部の近くにある鉄板焼屋さん。
お値段はとても良心的で、美味しい料理を腹一杯食べられます!
長年お店を切り盛りしているおばちゃんはとても気さくでたまにサービスしてくれます😊
おすすめはスタミナ丼!#春から鹿大#男メシ pic.twitter.com/xehpZtoYiu
スタミナ丼が人気!
国立のスタ丼よろしく、お店の名前と看板メニューが違うというのも学生街あるあるですが、長く愛されてきた証とも言えるような気がします。
からあげ本舗
東門(正門の南)を出てすぐの場所にあるお弁当屋さん。
テイクアウトして学内に持って帰って食べます。
鹿大ランチその5
— nsmr (@nishimurayk) October 10, 2024
『からあげ本舗 鹿児島大学前店』の「ハネ身からあげ弁当」
私は胸肉が好きなのでこれにしますが、このご時世になんと400円ポッキリです。スタンダードな「からあげ弁当」でも420円です。大学前にある弁当屋さんで、安くて美味しくてボリューミーなので昼休みには行列ができます。 pic.twitter.com/avN1jkq193
TheSnooup トマラー
久しぶりのラーメンは
— エルデザインプラス@鹿児島のデザイン事務所 (@eldesign_plus) October 21, 2021
荒田の鹿大近くのSnooupさんへ。
ラーメンとカルボナーラが融合した
「カルボ」をいただきました。
ラーメンのようなパスタのような
不思議な感覚でしたが
チーズたっぷりで美味しかったです♪ pic.twitter.com/CmXDVg1o4E
トマトラーメンやつけ麺、カルボナーラ的な麵が人気のお店です。
こういう、ラーメンの概念をちょっと変えようとする意欲のあるお店も私は結構好きで、ちょっとずれるかもしれませんが、下北沢で先日訪れた「麺屋はやぶさ」の「特製泡オマール海老ラーメン」も絶品でした。
洋食要素が入ってくるラーメン、今後の展開が楽しみですね!
鹿児島大学(下荒田)
続いて参りましょう。
鹿児島大学には水産学部があり、北大の水産学部同様メインのキャンパスとは別に海の近くに独自の下荒田キャンパスがあります(北大のように札幌と函館ほど離れているわけではなく、市電の騎射場停留場を出て西に行くか東に行くかの違いくらいですが)。
では、下荒田キャンパスのソウルフードと言えば?
笑家
【笑家🍜(SHOYA)】
— 学生支援団体KAGO∞NET (@Kagonet2017) February 9, 2017
鹿大下荒田キャンパス近く。
とんこつ、塩、味噌どれを食べるか意見が分かれたら、とりあえずココ!!
麺の量は何と、衝撃の4倍まで選べます😱
唐揚げもオススメです♪
写真は塩ラーメンです🍜
鹿児島市下荒田4丁目14-13-1F
水曜定休日 pic.twitter.com/erlLpVod95
メニューが豊富ですが、塩が人気の様子。
よく言われることですが、塩はごまかしが効かないので塩が旨い店は間違いないと思います(しかし、塩も深掘りをしていくと様々なスープがあり、奥が深いのです)。
水産学部生は迷ったらここ、ということなのでしょう。
麺屋ベース
鹿児島市「麺屋ベース」豚骨ラーメン780円
— オゴポコ|福岡超ラーメンナビ→九州全域。時々、全国遠征へ。 (@ogopoco26) May 8, 2023
2019年1月開店。博多だるまG出身店には、熟成型もあればそうでもない店もあるが、コチラは近くの交差点まで熟成臭が漂う😀期待通りスープは熟成感しっかりで、匂う油がたっぷり!味はやや甘め
2018年頃から続けざまに開店した同G出身店の中ではNo. 1熟成だ👍 pic.twitter.com/CTibPuLXFt
こちらは逆に、スタンダードな博多の豚骨という感じですね。
細麺の豚骨も大好きなので、やはり定期的に食べたくなってしまいます。
ここまで書いてきてわかったのは、鹿児島大学の周りの飲食事情はかなり恵まれています!(医学部のキャンパスはどうかわかりませんが)
ここで大学生活を過ごすのも、とても楽しそうですね。
鹿児島国際大学
続いては、さらに南下して鹿児島国際大学へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728722599-C925DZcbKwYyNzdTLhasFBp1.png?width=1200)
「国際大学」というと、どうしても新しい大学をイメージすることが多いのですが、高等商業学校にルーツを持つ伝統校です。つまり松山大学や福岡大学などと同じようなイメージを持っていただくとわかりやすいでしょう。
ただ、戦後すぐに大学に昇格したのではなく、短大の時期を挟んで1960年に大学になっています。その後は町中から郊外に移転しています。
さて、そんな鹿児島国際大学のソウルフードは?
サカノウエユニーク
久しぶりの『サカノウエユニーク』🍜
— 前畠俊二 (@s_maehata) May 27, 2023
“いいとこ鶏“を注文✨✨
鶏出汁!スープ美味ぁーーい😍
レンゲがとまらんっす
からの!!
サカノウエユニークの麺がほんっと好き🍜
つるんとした絶妙な感じ🎵すばらしいです👏
優勝です‼️美味しすぎました🙇♂️#ラーメン #サカノウエユニーク pic.twitter.com/4psOSAdnEW
時間前後して今年も鹿児島国際大学前期講義終了
— 桐の音楽院|梶ヶ野亜生 (@nogajika) August 2, 2024
音楽科教職の必修科目となる和楽器演習
毎年内容をマイナーチェンジ。
箏の面白さが伝わる方法を試行錯誤。今日はそんな改善点を思い出しつつ成績入力でした
写真は大学近く、サカノウエユニーク”酸辣湯麺”
(授業に全然関係ないけど!!)
おすすめ!w pic.twitter.com/DxBZCYOXxn
2015年オープンながら、鹿児島屈指の人気店として注目されているサカノウエユニークが大学の近くにあります!
これは凄い!
cafe食堂JyuJyu
[グルメ・レシピ] cafe食堂JyuJyu | 古民家を改装し、カフェと食堂のいいとこ取り!!(鹿児島市坂之上) https://t.co/SZ6ZFaScB5 #南日本新聞 #鹿児島 pic.twitter.com/sli2syMIJR
— 南日本新聞 373news.com【公式】 (@373news_twit) May 18, 2017
大学の近くの住宅街の中にあるお店で、カフェと定食屋の間という、学生街にあってほしいけれど実はあまりないコンセプトのお店です。
こういうの、いいですよね。
ランチを食べた後、コーヒーを飲みながらずっと駄弁っていたい。そしてマンガを読んでもいいし、小説や難しい本を読んでもいい。
そういう時間を大切にしたいですね。
新しいお店に注目点が多い鹿児島国際大学周辺。
とは言え、駅前には昔からのお店も多いですし、そちらの方の情報もお待ちしています!
さて、ではついに沖縄県に参りましょう!!
![](https://assets.st-note.com/img/1728907475-SLwR3N02giqDZOhcoYja19An.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728907545-vEPcH79beiBUymJQLXuTwxZR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728907580-dNUpls4m5EV3F7Xx1fOqy2GJ.png?width=1200)
すいません、大学と全く関係ない写真ばかり続いてしまいましたね💦
早速参りましょう!!
琉球大学
琉球大学はアメリカの施政権下にある1950年に設立され、当初は首里城の跡地にありました。本土復帰後に現在の西原町に移転しており、城跡からの移転ということでは金沢大学と近いところがあるかもしれません(跡地に芸大が関わりがあるというところもそっくり)。
そんな琉球大学のソウルフードと言えば?
キングタコス
お昼は琉大の学生さんと沖縄のソウルフード、タコライスを食べに「キングダコス」へ。画像では全然伝わらないが600円でたいそうなボリューム。ちなみにこのお店、看板に描かれたタコライスはたいそう貧相なもので、逆に意味で「看板に偽りあり」なお店。 pic.twitter.com/L33fYzst
— Hiroki Kashiwazaki (@reo_kashiwazaki) November 15, 2012
というわけで、大盛りのタコスです!
こちら、実は沖縄国際大学からも近く、二つの大学の間にあるため、両大学のソウルフードになっているようです。京大と同志社が同じ飲食店に思い出を感じるのと近いかもしれませんね。
琉球新麺 通堂 琉大北口店
ラー博の企画でご当地ラーメンを作ろうということで生まれたお店です。
本店は小禄にありますが、琉大の近くにもできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729269248-OHxSWwqEMRkYiLop97uzav2B.png?width=1200)
この塩!たまりませんね。透き通ったスープに彩を添える野菜、そしてトロットロのチャーシュー。うまくないはずがありません。
新横浜ラーメン博物館でも食べることができますので、是非訪れたいところです。
沖縄国際大学
実は琉球大学と結構近い沖縄国際大学。
ソウルフードも実は同じところだったりするのですが、より沖国寄りのお店といえば?
中華食堂ドラゴン
はいさい!
— にぼし生活@沖縄グルメYouTubeチャンネル (@nibosiseikatsu) August 28, 2022
沖縄グルメYouTubeチャンネル【にぼし生活】新しいYouTube動画公開してます!
【沖縄グルメ】初見さんビックリ間違いなし!!美味くて安くてボリューム満点!中華食堂【ドラゴン】https://t.co/RVJCI5ajEl#沖縄 #中華食堂 #中華料理 #ラーメン #ドラゴン #沖縄国際大学 pic.twitter.com/7E5bVbn6aH
大学と言えば(?)の町中華!やはりあると嬉しいですね!中華料理だけではなく、沖縄そばもたべることができて、幅広くニーズを拾いにくるところも、町中華ならではの柔軟性なのかもしれません。
沖縄大学
最後に沖縄大学です。「日本最南端の大学」として知られている沖縄大学ですが、実は2024年、宝塚医療大学観光学部の1年生キャンパスが宮古島にできたため、厳密には最南端を譲ってしまいました(もちろん、本部キャンパスとしては今も沖縄大学が最南端ではあります)。
やんばる食堂
那覇市の長田エリアという、沖縄大学の近くに地元民に古くから愛される大衆食堂「沖縄大衆食堂 やんばる食堂」をご紹介します。中は座敷やテーブル席が並び、平日14時頃に入っても満席なほど人気でした。左側にも... https://t.co/ru0P19c8JQ
— 号外NET(号外ネット)沖縄[公式] (@goguy_okinawa) August 24, 2024
そもそも大学生の、というより地域で圧倒的に支持されている定食屋さんです。
沖縄の地場で支持されているお店の代表ともいえるところなので、観光客のファンも増えているようで、激コミ必至です。
すばじらぁ
すばじらぁ
— Kecha.@琉球ガネーシャ商会TV (@turbo5speed) January 29, 2024
【日本最南端二郎系】
ラーメン豚入り
ニンニクマシアブラマシマシhttps://t.co/GRapNJ2Gdb @YouTubeより pic.twitter.com/8fO4afQhwI
というわけで、沖縄でもやはり二郎系が人気です!
北海道でもそうなので、やはり全国に二郎がやってくる、ジローバリゼーションが進んだ結果と言えるのではないでしょうか。
冗談はさておき、二郎系、家系、町中華は全国を網羅し、あとはご当地グルメがどれだけ存在感を示せるか。
沖縄は大学のそばにかなりバランスよく揃っている地域だなあと改めて思いました。
というわけで、南までやってきましたが、残っているエリアにもかなり大きな大学があります!
引き続きよろしくお願いいたします!