![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156039939/rectangle_large_type_2_803bce515c3434941db82eeba93f7cc5.png?width=1200)
大学のソウルフード!62 大分県・宮崎県編
こんばんは。
またまた久々の九州です。
前回は熊本県でした。
今回は九州の東側を一気に行こうと思います!
大分でとり天を喰う
まず、大分大学に参りましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727525249-AW6cYIpSNGqOgEazhH2R1lMk.jpg?width=1200)
大分大学は、大分市の郊外、大分大学前駅から少し歩いたところにあります。
この辺の感じは、福島大学や新潟大学と近いイメージでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1727525544-rhiGCW9cb6XYVM8LNsU1t3dv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727525557-LMcWvZdp1lfmXYaEOQo7hbj0.png?width=1200)
そして辿り着いた大学は広々としていて、落ち着いて勉強や研究、サークル活動などができそうです。
ただ、飲食店はあまり近くに多くないのがちょっと残念。
というわけで、大分駅に戻りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727525678-Fv2aLHby985gVq4DcXNKYfQl.png?width=1200)
ここから東側に少し歩きます。
そして辿り着くのがこちら。
キッチン丸山
![](https://assets.st-note.com/img/1727525653-bjmv02wMLBfVCOxcSilIn39J.png?width=1200)
こちらは大分名物「とり天」発祥の店として有名です。
鶏というとどうしても唐揚げの印象が強いですが、天ぷらもまた美味。
違いはというと、ざっくり言うと衣が違うのと、つゆにつけるかどうか、でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1727525696-RqyoJ0WlSCeHhxisk3nfzdLw.png?width=1200)
下味でニンニクの風味がしみこんでおり、とても味わい深い逸品です。また、味噌汁もとても美味しいので、是非一緒に味わってみてください。
ちなみに、キッチン丸山を出て、南側に進み、線路を越えると上野丘という住宅街に入ります。全国的には大分上野丘高校という県立トップ進学校があることで知られている地名だと思いますが、その一角に大分県立芸術文化短期大学があります。
県立の芸術系短期大学ということで珍しい存在ですが、実は短大卒業後2年間の専攻科で学ぶことで学士を取得できるため、4年制大学と同じ扱いになるということもあり、隠れた人気校です。この敷地に、かつての大分大学とその前身の大分高商がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727525731-i09lsvokRPBJ4Q6pH325IaGY.png?width=1200)
そんな学校の歴史を辿ることができるのも、ソウルフード巡りの面白いところでもあります。
さて、各地の主要都市を巡ると、空港が近くにある都市と、そうでない都市があることに気付くのですが、大分は後者で、大分空港には大分駅から出ているバスで向かいます。
大分駅から空港へは高速を通っていきますが、途中、立命館アジア太平洋大学(APU)のそばを通ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727571126-S4U5QjlhdoXZVJIrGycsnCKz.png?width=1200)
別府市のかなり山の上にあります。前回の大分訪問時には訪れることができませんでしたが、次は訪れたいところです。
続いて、宮崎に参りましょう。
宮崎大学(本部)
宮崎大学は、かつては今の宮崎公立大学の敷地にありました(大分大学とちょっと似たような移転の経緯ですね)。ちなみに、空港に関しては大分の逆で、市街地からかなり近く、宮崎空港へは電車ですぐに着くことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727527887-CiIVJ7SLsOKnWyF6fPljXbUN.jpg?width=1200)
今の宮崎大学の本部は、宮崎市郊外の木花にあります。
というわけで、早速参りましょう!!
うえだ
【🔆1日1紹介🌸グルメ④定食うえだ🍴】
— 宮崎大学 スポーツチャンバラ部 【日向剣闘會】 (@miyadai_spochan) March 13, 2021
大学(木花キャンパス)から徒歩3分
最寄りの定食屋さんです🚶🏫
ボリュームが多く量に対して安いので
助かります。またご飯と味噌汁が
セルフサービスになってます‼️#宮崎大学 #春から宮大 pic.twitter.com/qnMQNQoVy5
もはや、何も申し上げることはないでしょう!
ご飯と味噌汁を食べ放題という、まさに学生のための定食屋さんです!
また、比較的規模の大きい新興住宅地の中にあるため、スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニなども一通り揃っていて、生活をする上では特段不便がないというのもよいかもしれません。
続いて参りましょう。
宮崎大学(医学部)・宮崎国際大学
宮崎大学医学部のある清武周辺には学生向けと思しき定食屋さんなどがちらほら。
清武駅の北東側には教育力で定評のある宮崎国際大学もあり、宮崎大学のある木花と並ぶ宮崎県の文教地区と言えるのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1727570832-RVTHXYG90janic7wd14BPDQU.jpg?width=1200)
さて、こちらのソウルフードといえば?
竜宮
本日から、グルメなラグビー部員らがよく行く宮崎の美味しいお店、通称"ラグ飯"を紹介します!
— 宮崎大学医学部ラグビー部 (@miyamed_rugby) March 21, 2022
記念すべき一回目は、大学の近くにあり、老舗の人気店の"竜宮"です😋🍴
宮崎の郷土料理である-チキン南蛮-が
特におすすめです🐔
是非新歓で一緒に行きましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧ pic.twitter.com/DeYZg33Ifk
「らーめんと定食の店」ということですが、誰もラーメンを頼まず、チキン南蛮を頼むことでも有名なお店です(一橋のサッポロラーメン・スタ丼みたいですね)。
チキン南蛮、地鶏焼き鳥、冷や汁、うどん、マンゴーなどたくさん美味しいものがある宮崎県。
夜はこちらに参りました!!
丸万焼鳥 本店
宮崎最大の繁華街「ニシタチ」の中にある、超有名店です。
こちらで「もも焼き」をいただきました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1727528595-4jWpClYBgetnb7SIZ28PUiym.png?width=1200)
柚子胡椒の香り、炭火焼の黒さ、たまりません!!
こちらは是非訪れてみてください!!
南九州大学(都城)
最後に都城市。
全国的には焼酎の産地として有名な町ですが、2009年に南九州大学がキャンパスを開設しています。
大学の周辺はラーメン店の激戦地帯で、人気店が集まっています。
特に人気があるのがこちら!
ラーメン光喜
どうしても、大学の近くに飲食店があるところというと県庁所在地にある大学が多いイメージがありますが、そうとも限らないということですね。
他にも多くのお店があるので、是非訪れてみてください!!
次は、ついに鹿児島と沖縄に参ります!!