![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33727959/rectangle_large_type_2_ee53ce34ed619b9e09ece22c27747629.jpeg?width=1200)
【努力出来る人?出来ない人?】違いは脳にあった
記事を読むメリット :努力出来ない人が努力する方法が分かる
これは勉強だ!と言い聞かせて、多大な時間を使い大量の漫画を読んでいる勉強家こと、よしふみです。(リアルに学べることが結構ある。)
突然ですが、あなたは努力が出来るタイプの人間ですか。
それとも、いつも3日坊主で終わってしまう人間ですか。
実は脳科学で、努力出来るタイプの人間と出来ないタイプの人間で脳の仕組みに違いがある事が分かっているそうです。
あなたは努力が出来る脳の持ち主でしょうか。
それとも努力が出来ない脳の持ち主でしょうか。
もし、すぐに諦めてしまう・すぐに辞めてしまうタイプなのであれば、努力が出来ない脳の持ち主である可能性があります。
でも安心してください。
そんな方に向けた改善案を紹介させていただきます。
心当たりがある人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
出てくる実験は素直にチャレンジしてみてくださいね。
ーーーーーーーー
▼21秒の実験
ーーーーーーーー
いきなりですが、実験をやってみましょう。
実験の意図はあとで伝えます。
まずは今から紹介する方法で実践してみて下さい。
実践せずに、記事を読み進めないようお願いいたします。
【実験方法】
①スマホのタイマーを使って21秒をセットしてください。(21秒測れたら何でいいよ。)
②利き手と反対の手を机の上におきます。(右利きなら左手を置いてね。)
③机に置いた手の小指で机を軽くトントンと叩いてみてください。(準備運動だよ)
④では、ここからが本番です。(準備はいい?)
⑤スマホタイマーをスタートさせます(21秒だよ)
⑥机の上に置いた手の小指で21秒以内に机を100回叩いて下さい。(頑張ってね)#()の中だけオネェ口調
それではいきます。
よーーーーーーい!スターーーーーーート!!!!
さぁ、いかがでしょうか。
実践してみましたでしょうか。
ぜひ、実践してから下記は読んでください。
ーーーーーーー
▼実験の意味
ーーーーーーー
今、実験をやってみてあなたは下記のどちらに当てはまりましすか?
①何も考えずに、とにかく時間いっぱいやってみた
②途中で「何のためにしているんだろう」と思って叩くスピードが落ちた
ちなみに、私は②番です。
この実験で、努力が出来るタイプの脳なのか、努力が出来ないタイプの脳かが分かります。
大体の予想はつくと思いますが、実験の結果はこちらです。
①:努力ができるタイプの脳
②:努力が出来ないタイプの脳
あなたは、どちらのタイプでしたか?
①の努力が出来るタイプの人は、引き続きやるべきこと・やりたいことを全力で頑張ってみてください。
②の努力が出来ないタイプの人は、このまま記事を読み進めてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼努力出来る人と出来ない人の脳の違い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
努力出来る人と出来ない人の脳の違いは何だと思いますか。
細かい詳細は省きますが、面白い脳の実験結果によると
■努力出来るタイプの人間は?
何かを行うことで生じる報酬や成果を感じる脳機能が高く、損得を冷静に計算する機能は鈍い傾向がある
■努力出来ないタイプの人間は?
何かを行うことで生じる報酬や成果を感じる機能が低く、損得を冷静に計算する傾向がある
と結果が出ているそうです。
ちょっと分かりづらいので、僕なりににいうと、努力出来ない人は”成果の見積もりが甘く今の行動を損得感情で考えやすく”「それって意味あるの?」「これには何の意味があるの?」と、行動に対してすぐに結果を求めやすい傾向あるという事です。
もっと簡単にいうと、アバウトな損得感情で動いてるということです。
いかがでしょうか。
思い当たる節はありますでしょうか。
僕は、これがめちゃくちゃ当てはまります。
だから、何か物事が上手く進まないと「効率が悪い気がする、もっと良いやり方があるはずだ。」と言って、何もしなくなります。
ーーーーーーーーーーーー
▼ネガティブな感情を使う
ーーーーーーーーーーーー
では、努力が出来ないタイプの人が努力をするためにはどうすれば良いのでしょうか。
それは、”ネガティブな感情を利用する”です。
なぜなら、人は行動の原動力において、ポジティブな感情よりもネガティブな感情の方が圧倒的にパワーが強いからです。
たとえば、「あいつに勝ちたい・かっこいい自分でありたい」と「あいつには負けたくない・ダサい自分になりたくない」であれば、どっちの方が感情が動きますか。
たぶん後者だと思います。
僕のような努力が出来ないタイプの脳は「あいつに勝ちたい!!」と思っても、しばらくすると「勝って何の意味があるの?」となります。
こういった思考が本当に僕は多いです。
でも、やらなければ「ダサい自分になる」と思うと、「ヤバイなぁ〜、よしやろう!」と思います。「もう、どうでもいいや!」と思うこともよくありますが(俺よ!マジでしっかりしてくれ!!)
なので、ポジティブなことよりもネガティブな事を使って、やるしかない環境を作ってしまうことの方が効果があるということです。
また、先ほど紹介したように努力が出来ないタイプの脳の人は、成果に対する見積もりが甘いんです。
そしてすぐに結果を求めたがります。(だからギャンブルにハマりやすいと思う・・・)
だから、”やることで成功する”よりも、”やらないと自分がヤバイ・・・”と思わせるんです。
その方がイメージがしやすいでしょ。
実際に、先に笑った方がお尻に吹き矢をされるゲームがあったとして、あなたはどっちの想像をしますか?
①吹き矢を食らった相手の表情ですか?
②吹き矢を食らった時の痛みや恥ずかしさですか?
後者の方がイメージしやすいのではないでしょうか・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼自分に対する罰ゲームを決めよう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
結論、努力できない脳の人が努力する方法は、自分に対して罰ゲームを決めるです。
たとえば
目標:1ヶ月で2キロ痩せる。
罰ゲーム:出来なければ、きんにくマンのコスプレをSNSでアップする。
目標:1ヶ月でフォロワー300人目指す
罰ゲーム:出来なければ、路上ライブをして全力でアンパンマンを歌う。
などなど。
かなりぶっ飛んだ内容ですが、絶対に嫌じゃないですか?笑
今、あなたが取り組んでいる目標が達成出来なかった時の罰ゲームがこんな感じだったらどうですか?
実際、かなり必死になると思うんです。
なので、今の現状で頑張れない人は、ポジテイブな目標に向かって走るよりも、ネガティブな物事から逃げるために走れ、ということです。
ーーーーーーー
▼大丈夫です
ーーーーーーー
ここまで読む中で、嫌なことから逃げる選択肢じゃないと頑張れないのか?
そんなネガティブな事ばかりでいいのか?
と思いませんでしたでしょうか。
安心してください。大丈夫です。
なぜなら、しっかりと目標が達成出来る、頑張れるということを実感すると、自分は出来る人間だと思えるようになるからです。
物事が続かない人は「自分はいつも出来ない・続かない」と思っていないでしょうか。
それは、自分との約束を破って沢山の失敗体験をしてきたからです。
努力出来る人よりも、圧倒的に成功体験が少ないんです。
だから、続けた先の楽しさや成果をイメージしづらいんです。
ネガティブに考えすぎる事は、僕もおすすめはしません。
ただ、ポジティブな事を考えても動けない・続かないというのであれば、ぜひ試してみてください。
大丈夫です。
今、こういった記事を見て自分を変えたいと思っている人は、間違いなく出来る人です。
あなたのチャレンジを僕は心から応援しています。
僕も、ハロウィンで変態仮面のコスプレはしたく無いので目標に向けて頑張ります!!笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
今回は以上です。
お互い頑張りましょう!
毎日、インスタグラムでマインドを上げるコツや、有料で得たビジネスに使える知識を朝活ライブで話してます。(時間AM7時45分〜8時)
宜しければインスタグラムも覗いてみてください。
【インスタグラム】