![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88812995/rectangle_large_type_2_58b27ff69a8a5d1ccb55aa12852cde0c.jpeg?width=1200)
三日間の講義が終わりました〜ぼくの担当講義をダイジェスト〜
10月8日から始まった、3日間の北海道大学CoSTEPでの集中講義が終わりました。
Communication in Science & Technology Education & Research Programの頭文字をとってCoSTEP。北海道大学で科学技術コミュニケーションに取り組む場所でサイエンスライティングについてぼくが講義する。吉本興業の養成所で地方営業でならしたフリーのピン芸人がお笑い論を語るようなもんだな、とビビりながら望みましたが、なんとか(おそらく)無事に終えることができました。
はぁ、よかった。
この集中講義は高校生向けの科学記事を書くことを目標としていました。題材とする科学ネタは一年以内に出された研究のプレスリリースや論文。受講生は集中講義に参加するまでに初稿を書き上げておき、三日間で受講生や教員からのピアレビューを受けつつ完成に持っていくという内容でした。
せっかくなのでぼくが担当した講義を当日使用したスライドで、少しダイジェスト。(ぼくの講義以外にも、インタビューの講義、文章デッサンの講義、研究所の広報について、など盛り沢山でした)
一日目、「課題文執筆のためのサイエンスライティングスキル」と「初稿を振り返る」。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531005946-KSGPTXCggD.jpg?width=1200)
どこまで噛み砕くか、とか、どうやって理解し伝えるかとかに工夫はあるけれど
「そこまで特別なものではないよね」というのがぼくらの考えです。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531036284-WK1ADcOIoL.jpg?width=1200)
まずはライターと編集者が相互に目指すところを理解することが絶対必要!
これまでの経験から最も大事なことだと思っています。
誰かと作ると一緒に書くとより良いものになりますが、
目標を理解していないと目も当てられない。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531043147-z13QgbMwQp.jpg?width=1200)
というようなことを話しました。
文章を読んでもらって、「ガッチリ」。
二日目、「科学記事の要件について」。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531077814-boXoiGdUiy.jpg?width=1200)
ぼくの大好きなロケットニュースは科学記事ではないと思うけど、
それ以外はどうだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1665531087344-ugIiflQVox.jpg?width=1200)
「現在」「変化」「新しい現在」の3つを抑えると良いですよ
![](https://assets.st-note.com/img/1665531096300-eLWr319vcM.jpg?width=1200)
ストーリー性って難しいですよね・・・。
ここでは、ゲーム・オブ・スローンズや人志松本の滑らない話の話をしました。
何で!?笑
三日目、「科学技術コミュニケーションをビジネスにすることを考える」と「サイエンスライティングをビジネスにするためのアイデアディスカッション」と「科学技術コミュニケーションとしてのライティングとは」。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531108151-qw1vFE25mv.jpg?width=1200)
これを語るにはぼくと幸枝さんが巣立ったリバネスは絶対外せないです。
中に居た人間でも、外から見ると不思議な会社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531114729-Exo4IJgKrL.jpg?width=1200)
情熱・先端Mission−E、良いプログラムだったなぁ。
もちろん、ゆめちからもGRCもロールス・ロイスも全部良いプログラムでしたよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1665531121398-NEg45IULC4.jpg?width=1200)
どうやって仕事を作っているかなぁ?という話です。
課題があって、解決できる、それをうまく伝えられれば仕事が生まれる。
と思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1665531130864-royXBqgI7R.jpg?width=1200)
20分と書いてますが、その前にぼくが話しすぎて15分くらいに・・・。
短すぎるなか、班ごとにディスカッションしてもらいました。
班で考える練習にはなったかな?
三日間の講義を終えて、ぼくにはとてもいい経験になりました。学生はもちろん、いろんな業界から参加されている社会人の方とも知り合えたし、スープカレーも串カツも食べられたし。ありがたや、ありがたや。
受講された方々のこれからの人生において、この時間がなにかの役に立つことを願っています。
この機会に知り合えたみなさま、道東に来られる機会がありましたら、ぜひさいこうファームにお立ち寄りくださいませ。というか、ぜひ一度さいこうファームに遊びに来てください、道東の良いところも紹介しますよ!ぼくと幸枝さんと、二人の息子と、一匹の猫でお待ちしています。
本当に、ありがとうございました!
noteを読んでくれてありがとうございます。東京から北海道オホーツクの美幌町に新規就農した3人と1匹家族の農業、子育て、おすすめスポットなどをほぼ毎日更新しています。もしよろしければ「スキ」「フォロー」をお願いします!それと、野菜の予約販売はじめました!
https://bihoro-takumi.jimdofree.com/shop2022/
いいなと思ったら応援しよう!
![吉田拓実|さいこうファーム OKHOTSK BIHORO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70825937/profile_f60eac27f0cf74604c25d6b3af9e2a11.jpg?width=600&crop=1:1,smart)