![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49484684/rectangle_large_type_2_066dd2b43aa027edf144d6bd02f825a2.jpg?width=1200)
登園2日目のつむぎさん〜挑戦はまだ始まったばかり
朝、ハウスに行ってみると、昨日耕した部分から白いモヤが。「地霧」だ。「土息」と呼ぶ地域もあるらしい。いつも僕が楽しみにしているnoteの記事に書かれていた。
確かに土が目覚めて、呼吸しているよう。苦労して耕したことで、土が呼吸を始め、生き始めた。さて、この土で何を作ろう。
今日は息子が保育園に登園。週末、熱を出していたので、これが2回目だ。僕はみらい農業センターで作業だったので、妻が園に預けに行く。
ハウスの補修をしている時に鳴るLINE。やっぱり今日も大泣きだったらしい。まだしばらくは慣れるまで時間が掛かりそう。
昼休憩、妻と一緒につむぎを迎えに行く。今日は前回よりちょっと長い預け時間。お昼ごはんも園で食べさせることにしている。
園に着きインターホンでお迎えを伝える。息子を迎えに行く保育士さん。遠くで聞こえる鳴き声。大泣きしている息子が出てくる。
僕らの姿を見て、ようやく泣き止み。落ち着き始める。大泣きはしていたものの、前回よりは少し落ち着くのが早い気がする。この前はしばらく、放心状態だった。
家につくと、すぐに元気いっぱい。園で食べたはずの昼ごはんを忘れてしまったのか、僕らと一緒に再度昼ごはん。
昼食後、僕はまたセンターへ。息子はその後も元気いっぱいで3時半頃にようやく昼寝を始めたらしい。
連絡帳を見ると、「涙を流しながら先生のおひざで過ごしました。」の文字。
先生、今日もありがとうございました。
つむぎは、先生に安心することから、園に慣れ始めるのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![吉田拓実|さいこうファーム OKHOTSK BIHORO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70825937/profile_f60eac27f0cf74604c25d6b3af9e2a11.jpg?width=600&crop=1:1,smart)