「幸せな孤独」とは何か
孤独であることに「寂しい」「苦しい」「悲しい」イメージ
皆様は、「孤独」という言葉を聞いてどんなイメージを持ちますか?
恐らく、この本を手にした人たちは、孤独であることに「寂しい」「つらい」「苦しい」「悲しい」など、ネガティブなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。
「お独りさま」が定着
最近、「お独りさま」が定着してきました。
例えば冒頭のチュートリアル徳井さんのように、ソロキャンプをしたり、旅をしたり、料理をしたり、それを動画にして沢山のファンに愛されていたりします。
世の中には友達が多くても孤独を感じている人がいます
世の中には友達が多くても孤独を感じている人がいます。
友達が多いかどうかよりも、多様な友達がいることの方が幸せ
実は友達が多いかどうかよりも、多様な友達がいることの方が幸せに影響します。
繋がりの数は多様性ほどには主観的幸福に関係しない
研究で、『親密な他者との社会的な繋がりの多様性と接触の頻度が高い人は主観的幸福が高い傾向がある一方、繋がりの数は多様性ほどには主観的幸福に関係しない』ということが明らかになりました。
多様な友達は自分とは異なる年代、職業、国籍などを指します。
【引用】前野 隆司(2021). 幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法 (Kindle 版p.28). アスコム.
多様な面々を運営しているコミュニティを運営していて幸せ
「友達が多いかどうかよりも、多様な友達がいることの方が幸せ」ということに対して、作者は490名以上のコミュニティを運営していて納得です。
正直皆毎日何かしら構ってくださるのでありがたいですw
孤独感をこの3年間感じていないです。