見出し画像

アダルトチルドレン・毒親サバイバーの方が自分らしい人生を取り戻すヒント#2「許せない気持ち」を見つめ直す


1. なにが許せない気持ちを生み出しているのか?

 

前回の記事の中で、心のわだかまりの中でも最も手強いものは「許せない!」「許さない!」という恐怖を伴った気持ちだとお話ししました。

もう少し具体的に言えば「ダメな自分」「無力な自分」「弱い自分」「惨めで情けない自分」「劣った自分」「愛されていない自分」「魅力がない自分」「価値がない自分」「期待に応えられない自分」「周りに失望される自分」のことが許せないし、「自分を許せない自分」のことも許せない……。
許せない自分がたくさんいるのに、それらを必死になって隠そうと頑張っている自分のことも許せないし、もっと言えば、自分という存在そのものが許せなければ、こんな自分に育てた親のことも、この社会のことも許せない……。

そして、こうした思いを隠し持ちながらも、表向きはいい人のふり、できる人のふりをしている自分が周りにバレてしまうことが、生死に関わるほど恥ずかしいし怖いというお話をしました。

ところで、自分のことも周りのことも「許せない」という気持ちは、どんな時に生み出されているのでしょうか?

◉「許せない気持ち」が蓄積する10の典型的なケース


結論から言うと、それは

・親が望む条件を満たした自分以外は受け止めてもらえないという感覚
・ありのままの自分とは違う役割を演じさせられる(背負わされる)感覚

の蓄積と言えます。

では具体的にどんな時にこうした不快な感覚を蓄積するのか典型的な10個のケースで見ていきたいと思います。

これから紹介するケースは、単独で行われるというよりも、複合的に、かつ反復継続して行われる場合が多いものです。

「その時の自分はどんな気持ちを感じていたのだろう?」と、心の内側と照らし合わせながら読んでみてください。

 ケース①「性格や能力に対する一方的な決めつけ」が許せない

(例)「あなたには無理」「あなたには似合わない」「どうせ途中で投げ出すんだろ」「お前は引っ込み思案だ」

例示の通り、「あなたは◯◯だ」「あなたは○○できない」など、親が一方的に子どもの能力や性格などを決めつけてくるというものです。

こうした決めつけは、実は親自身の特性(特にネガティブ系の感情:劣等感、無価値感 など)を投影しているケースは少なくありません。

そもそも性格や能力的なことについて、親の遺伝的な影響は、あっても50%で残りは環境的要因と言われています。つまり、いくら親から受け継いだものがあったとしても、親が持ち合わせていない特性を開花させる可能性は50%も残っているのです。

百歩譲って、子ども自身が自分について十分理解している領域について親が決めつけてくるならまだしも、潜在的に持っている未知の可能性を含めて、親の一方的な色眼鏡で制限してくるわけですから不快に思うのは自然なことと言えます。

ここから先は

7,674字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?