見出し画像

あなたの朝活が続かない理由3選

こんにちは!ヨシボウです。

・朝活を頑張ってるいるが、続かない
・どうしても三日坊主で終わってしまう

なんてお悩みをお持ちの方、結構おられると思います。

たしかに、自分との戦い、というか、睡魔との戦いがキモになりますから、心が折れてしまう方も多いでしょう。

継続的に戦いに勝ち続けることは、なかなか難しいです。

ぼくは朝活を継続して4年目に入りました。
体調不良、本職が多忙なとき以外は毎日朝活をしています。

継続するコツは、確かにあります。

が!

そのまえに、なぜ朝活が続かないないのか?という理由を知ることもたいせつです。

あなたは、以下のことについて当てはまりませんか?

  1. 朝活をする明確な理由がない

  2. 朝活をしなくてもなんとかなると思っている

  3. 休みの日に朝活をしていない

上記のいずれかに該当すれば、朝活を継続することは難しいでしょう。

具体的に解説していますね。

それでは、はじめていきましょう🎵

1.朝活をする明確な理由がない

明確な目的がなければ、朝活を継続をすることは難しいです。

具体的であればあるほど、目的意識ができるので継続しやすくなりますよ。

ぼくの場合、現在の朝活の目標は、

  • 毎日noteを書く

  • 月6桁稼げるようになる

という感じ。

たとえば、あなたがブログを運営しているなら、月間3,000PV(ページビュー)を目指すであったり。

英語学習をしているなら、○月までにTOEIC〇〇点を取るであったり。

目的達成のためのプランを練り、日々の朝活に割り当てていけば、毎日意識を持って朝活に取り組むことができるはずです。

具体的な目的、達成のためのタスクをしっかり考えてみることをおすすめします。

2.朝活をしなくてもなんとかなると思っている

これは意識の問題です。

たとえば副業を始めるために朝活を頑張るとするなら、危機感がなければ、必ず甘えが出ます。

起きるときに、
「本職の給料でもやっていけなくはないし、まぁいっか。」

みたいな心理がはたらいてしまうのです。

で、朝活をすることなく寝てしまい、自己嫌悪に陥ってしまう、という負の連鎖が、、、

危機感を持つことはとても大事です。

たとえば、このまま物価が上がり続けたらどうしますか? 

ガソリンが高騰を続ければどうなるでしょう。

年に2回行っていたら家族旅行が1回になってしまうかもしれない。

月に3回家族で外食に出掛けていたのに、1回になってしまうかも知らない。

確証はありませんが、十分想像できる未来ですよね。

本当にそんな社会になったとき、
「あぁ、あのとき頑張っていて良かった」
と、思いたくないですか?

ぼくの本職のお坊さんは、超衰退産業なので、ものすごく危機感があります。

妻子を養い、ご門徒さま(信者さん)を守らなければなりません。

なので、ぼくが頑張るしかないのです。

危機感は想像だけでも十分効果を発揮します。
ぜひ、意識してみてください。

3.休みの日に朝活をしていない

厳しいことを言うようですが、休みの日に休んでいては、朝活は継続できません。

休みだからゆっくりしたい。
気持ちはよくわかります。

しかし、休みのたびに朝活を休んでしまうと、いつまで経ってもリズムが作れません。

休みの日は、朝活をしてからゆっくりする

こういう習慣を身につけましょう。
これ、超大事です。

このことについては、こちらnoteでも詳しく解説しています。

朝活を継続して学んだコツや、効率化をギュッと詰め込みました。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

さいごに

以上、朝活が続かない理由について考えてみました。

もう一度整理すると、

  1. 朝活をする明確な理由がない

  2. 朝活をしなくてもなんとかなると思っている

  3. 休みの日に朝活をしていない

いかがでしょう?
当てはまるところはなかったですか?

これらを改善すれば、確実に続けやすくなるので、ぜひ意識してみてくださいね。

さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、またのご縁に。

いいなと思ったら応援しよう!