80歳記念、ジャパン旅行のザックリ印象記:記憶が飛んで行く前に、今回訪問した場所を写真とコメントで紹介します。この度は「神社・仏閣編」。私はクリスチャンなので拝みに行ったわけではありませんが、名所旧跡ということで訪ねてまいりました。 18 たなかよしあき 2024年11月7日 09:31 10月26日。クルーズ船が静岡県清水港に入港、オプショナルのバスツアーで「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)と静岡県富士山世界遺産センター訪問」というのに参加しました。この写真は浅間大社の本堂で、比較的新しく再建されたもののようです。 この写真を見ただけで、お寺の名前を言い当てた方は尊敬に値します! ヒントはジャパンの大きな都市の中ほどに位置しています。そうです。大阪の四天王寺です!私なりの考えでは、このお寺はあまりにも人口密集した大都会の中ほどにあるために、カメラをどの方向に向けても周囲のモダンなビル、建物などがバックに入ってきてしまうのです。四天王寺高校の校舎などその一例です。京都、奈良などと違うなと思いました。 これも大きな都市の街中にある神社です。福岡県福岡市博多区にある櫛田神社。博多の総鎮守として1260年余も博多の町民文化、伝統行事などを継承している由緒ある神社です。 ちょっと趣向を変えて、これは10月17日、クルーズ船が函館港に入港した後、バスツアーで函館の五稜郭公園に行き、中の函館奉行所前で我ら夫婦の写真を撮ってもらったものです。今回の小樽、函館訪問は、私の生涯で初めての北海道上陸でした。 順番を間違えました。これは3枚目の博多の櫛田神社の山門です。 10月7日に訪れた長崎県長崎市にあるカトリック教会の大浦天主堂。1864年に建設、翌65年に献堂された日本最古の教会堂とされているものです。 行きました、行きました、ここにも!!!10月6日。広島県にある世界遺産の宮島、厳島神社大鳥居。幸い引き潮の時間ではなく、絶好の状態に近かったのでは。。。多くの外国人を含む観光客で大賑わいでした。 同日、これも宮島、厳島神社です。 10月4日。さいたま市から飛び込み参加したMさんのご主人が岡山で合流、レンタカーで中国山脈を縦断、島根県出雲の出雲大社まで行きました。島根県は小学校時代の恩師の生まれ故郷、私が若い頃、東京から車で恩師の故郷、温泉津(ゆのつ)に寄って恩師の父上に会ったりして九州の大宰府まで行った思い出があります。 何十年ぶりかの島根県で出雲大社は生まれて初めて。 確か毎年のように、NHKテレビの大晦日番組「行く年来る年」かなんかで出て来る出雲大社のマンモスしめ縄?ってこれですよね。。。今回はこのへんでおしまいにします。それではまた! いいなと思ったら応援しよう! 好き勝手にやっていますので、金銭的、経済的サポートは辞退させていただきます。ただ、スキ、コメントは大歓迎させていただきますので、よろしかったらお願いいたします。望外の喜びです! チップで応援する #クルーズ船 #観光名所 #訪日 #訪日観光客 #クルーズ船の旅 #神社・仏閣 18