
「送別会来れる?」「誰か辞めるん?」「え?お前だが」
ということがありまして。
驚いた。
数日前のできごとでしたが、生成AIで遊ぶのにかまけていて、記事には書いていませんでした。
会社の元同僚の個人携帯から、ひっさしぶりに、というか初めて?ショートメッセージがあり、「送別会を催そうと思っているが来られるか?」という連絡が来ました。
※他に連絡手段がないから、苦肉の策だったのでしょう。
また会社の誰かが辞めるのかな?と思って聞いたら、自分のことだったわ・・。
ボケボケか!
それなら「お前の送別会」と明確に書いてほしかった。
この1年、人事・経理担当以外の社員の誰とも一切の連絡を絶っていたので、誰にも気付かれずに、ひっそりと社員名簿から削除されたはず、と思っていました。
不義理と言えば不義理ですよね。
せめてチームのメンバーとか直属上司には、お礼とお祈りも兼ねた退職の連絡をすべきなのでしょう。一般的には。
もはや、タイミングを逸してしまっています。
特に、上司や同僚等の人間関係が原因で辞めたわけじゃないのでね。
在職中は、みんな仲は良かったし、人物的にもいい人が多かった。
結局、退職時には誰にも何の連絡もせず、ひっそりと静かに消えたつもりだったのですが。
事情を聞くと、もう1人、私が休職中に定年退職された人がいて、繁忙期だったので、私が復職したタイミングで一緒に「送別会&復帰飲み会」をしようと考えていたらしいです。
それが、知らぬ間に私が退職ということになっていたので、声を掛けてくれたみたいですね。
チームのみんなとも久々に話したいし、最近の会社の様子も聞いてみたいな、とも思ったのですが……。
少し考えた挙げ句。
「だが断る」
ごめーん🙇♂️
たぶん、いろんな意味でしんどいので。
声を掛けてくれただけでもありがたいですけど。
おそらく、みんな超多忙な人ばかりだし、本人の参加は五分五分、社交辞令的なノリで一応義理で声をかけてみた、ってところだろうと予想。
他のみんなは、変わらずに勤務しているそうです。
会社の制度なども、大きな動きはなさそうでした。
だったら、復職しなくて正解。
みなさん体調を崩さないように、無理しないでほしいものです。