![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172005625/rectangle_large_type_2_b2abea3539316818ab0f2c9c784b234a.png?width=1200)
二兎追う者は二兎を得るか「どっちもいい」「どっちもイヤ」
犬の散歩をしていた時に、全く脈絡なく「二択問題への対応」が頭をよぎったので書いてみる日。
過去に似たようなことを書いた気もするが、みんな忘れてるな?
または「読んでいない」と見なします。
「Aか?Bか?」という二択論争は常にあります。
会社やめるか、やめないか、とか
持ち家か、賃貸か、とか
店内で食べるか、お持ち帰りか、とかね。
そもそもの起源はこれじゃないか?(たぶん違う)
↓ ↓
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」
そんなことで悩むなや。
生きろ。
「生きるべきか、死ぬべきか」は、有名なシェイクスピアの悲劇「ハムレット」より。
オムレットはオムレツだし、ハムエッグはハムと目玉です。
シェイクスピアは悲観主義者が多すぎやしないかい。
話が逸れつつあるので戻します。
さて、「二択」で思い出すのは、やはり嘉門タツオ(旧芸名 嘉門達夫)の名曲『ハンバーガーショップ』ですよね。
あれ?同意が少ない気がする。
みんな同意してね。
ご存じですよね?
学生アルバイトが働く、とあるハンバーガーショップ。
そこに客が戦いを挑みにやってきます。
その客とアルバイト店員の間で、注文のやり取りが行われるのですが、以下のようなセリフが出てきます。
「こちらでお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?」
「どっちもイヤ」
公式のライブ動画があったので貼っておきます。
ライブは2017年のようですが、曲は30年以上前のリリースです。
ぜひ見て(聞いて)ほしい。
2番の展開
2番の歌詞は、一転して、元暴力団の組員だった人が店員をやっているハンバーガーショップ。
歌詞はこうなります ↓↓
「ここで食うんか 持って帰って食うんか どっちや」
「お、お持ち帰りで…」
「ここで食え~! そのほうがこっちが楽やねん ここで食え~」
「…じゃ、ここで」
いったい、何の話だっけ?
壮大に話が逸れている気がする。
そうだ、「二択問題」だ。
逸れてなかった。
現在、「あれにすべきか、これにすべきか」という二択で悩んでいる人もいるでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを洗い出して、総合的にどちらが良いか(マシか)を合理的に判断しようとしていると思います。
その際、「どちらか片方しか選べない」というのが、思い込みである可能性は探ってみた方がいいかもしれませんよ。
二択の答えとしては、
「どっちもいい」
「どっちもイヤ」
というパターンがあることも覚えておきましょう。
思考は柔らかく、です。
または、2番のように「持ち帰りで」と決めたのに、「ここで食え~」と他者から強要されるケースもあるかもしれません。
現実社会では、むしろこちらのほうが多かったりしてね。
自分で考えて結論を出したつもりでも、第三者から「こうしなさい」と言われて、不本意ながらそちらに従わざるを得ない、みたいなパターンもありそう。
嘉門タツオの「ハンバーガーショップ」を題材にして書いていると、一見ふざけたことを言ってるように思えるけど、実は案外本質を突いていて、深い示唆が含まれたことを言っているかもしれない。
・・なんてことは、ないな。
さて、あなたの「決断」には、「どっちもイヤ」や「ここで食え~」はないだろうか?
何言っているのかさっぱりわからんね。
PS.以前投稿した関連記事はこれだった。思い出したわ。