![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167436143/rectangle_large_type_2_ffd7ca9c56c1bf90e2ce8e5274c53a01.png?width=1200)
老化で記憶力が落ちた?いやいや、忘れることも必要だ
中高年になると、とたんに記憶力が劣化します。
もしかしたら、年齢とか頭の良さとか関係なく、若くても物忘れがひどい人はいるのかもしれないけど。
とはいえ、40代か50代以上になったら、その傾向が顕著になるのは間違いない。
人の名前とか、曲名とか、作品名とか、以前ならスッと出てきていた言葉が、「ほら、えーと、あれあれ・・」のように、ど忘れしていることがめっちゃ増えます。
あるいは、ある目的を持って買物に行って、その「肝心なもの」だけを買い忘れて帰るとか。
くっ、心当たりがありすぎて・・😓
まさしく老化であり、脳の劣化なんだと思いますが、「忘れる」こと自体は悪いことばかりではありません。
以前、私のnoteでも紹介したことがある、成毛眞さんの著書『40歳を過ぎたら、三日坊主でいい』の改訂版(新書版)『40歳を過ぎたら、定時に帰りなさい』でも書かれています。
ミドルエイジが軽やかに生きていくためには、「記憶力」よりも「忘れる力」が必要、とのことです。
ミスしたことや過去の恥ずかしい失敗、喧嘩や失恋、黒歴史など、「思い出したくない記憶」は誰にでもあるものです。
それらをいちいち全て記憶していたら、つらくて耐えられないのではないか、という推察です。
確かに。
人は忘れることができるから、生きていける。
じゃあ、良いことだけを覚えておけたらいいのか、というと、それもまた違うかもしれません。
「過去の栄光」のように、未練を引きずったり、つい昔の自慢話をしてしまうのは、「現在の自分の人生」がうまくいっていない証拠かもしれません。
過去の栄光こそ、早く忘れてしまった方がいい、という考えもあります。
脳みその記憶領域に、定量の上限があるのかどうかは分かりませんが、忘れることで記憶容量のスペースに空きができて、新しい情報や思考を入れることができるのかも知れませんね。
季節柄、年末は「忘年会」とか「年忘れ」という言葉が出てきますよね。
昔から、人は「忘れること」の重要性を理解していたのだと思います。
いったんリセットして、次へのステップにするために。
老化による物忘れと、年忘れは、全然違う話になっていますけど・・。
書きながら冒頭のことを忘れてたわ。
今年もあと少し。
今年のイヤなことは忘れて、新しい何かを入れる空き容量を確保しておきましょう。