見出し画像

スプーンベンダーが普及した未来を妄想する〜自流試合しようぜ!という話

 もしも、誰もが釣りのスプーンを作れるようになったらどうなるのか?

 そんな未来は絶対に来ない??

 めんどくさいしね。それに、作るのが苦手な人もいる。私がたくさんの魚を釣れないようにね。

 だけど、みんなが自作スプーンを作る未来も可能性としてはある気がするんだよね。そしたら管理釣り場の釣りはまた違った楽しみ方ができるんじゃないかな?

 スプーンベンダーは、その時に曲がっちゃったなりに作ったのであれば、簡単にスプーンができる。割と泳いじゃう。
 市販のスプーンのように、全く同一シェイプは無理だけど、コツがわかればかなり近く作れます。自作したスプーンを全く同じく再現するのは難しいのですが、修行次第ほぼ同じ形にできます。

 市販のスプーンを模倣しようとするのはちょっと大変だし難しいと思うけど、それも出来ます。

 グラムを気にせず泳ぐだけの一点ものだったら本当に気軽に簡単に作れます。

 もしも、zaccoスプーンベンダーがもっと広まったら、例えばみんなで集まってスプーン大喜利もできると思う。

 「レンジはここ!」とか、「こんな魚を釣りたい!」とか、天気とか水温とか…いろんな条件やテーマを出して、横並びでスプーンを作る。そして発表する。料理番組とかでありますよね。料理の鉄人とかTVチャンピオンの流れから、料理コンテストとかはこんなのあるでしょ。匙の鉄人ですね。真鍮だけどね。

 …そして、完成したスプーンを投げて、誰か釣れるかという企画。

 これはもしかしたら面白いし、普段は思い付かないアイデアが浮かぶかもしれない。勉強になりそうだ。

 お題があって作るのは面白い。〇〇レギュレーションで一枚とか、銅の1.0mm厚でとか、何グラムでとか、色々な予期せぬお題で作るのは思考が無限に広がると思うんだよね。


 そう、私はずっと黒保根レギュレーションで作っていましたね。縛りがあるから楽しめるし、工夫できるということもある。


 そう考えると、私はまだ管釣りの初級者で釣りで数を数えたり勝負をしたりはダメダメだけど、よーいスタート!から真鍮を切り出して穴を開けて、スプーンを作って1匹釣るまでの大会だったらどうだろう?

 トラキン形式?をスプーン作成から始める試合。数だと負ける可能性はあるけど、真鍮板一枚から1匹釣るまでならワンチャン自分でも戦えそうな気がしてくる。

 これは自流試合に持ち込んで勝つという、総合格闘技…よりも、武道の戦い方ですね。ルールや条件設定を作れれば、作った人が勝つわけです。


 管理釣り場は課金ゲームだという話があったけど、それはそもそも数で勝負するからだと思う。そして、誰かのルールで戦うからだと思う。そもそも戦いたい人が戦えばいいし、人のルールで勝つ事を目指すならそりゃ課金も仕方ないでしょう。相撲をするには太らなきゃならないし、フィギュアスケートやバレエは痩せて無いと跳べないと思う。数釣りの大会で勝負したいのならばやれる所までやるしか無いとは思う。

 自分のルールを作るって、自分で遊びを作るということだと思う。誰だってマナーやレギュレーションを違反しなければ自分の遊びを作れると思う。

 釣りは、鬼ごっこみたいなものだし、トランプみたいなものだと思うのです。UNOじゃないし、将棋でも無いと思うのです。汎用性があって色んな遊びが出来るものだと思う。

 釣りも趣味も全部自流試合をすれば、少なくとも課金ゲームにはならないんだよね。(…まぁ、それでも課金してしまうのは仕方がないですよね、オールドリールとか塗料とか工具はついつい買いたくなります、でもゲームではない。誰かと強制的に競ってるわけではないですからね…という言い訳かもしれないけど。)

 zaccomethodはどこまでも自流試合でいきます。

 バルサルアーの完成度はまだまだでも、色塗り含めて1時間以内で作れます。そして、ルアーを作っているんじゃ無いんです、誰でも作れる作り方を作っているのです。大きく言えばルアービルドビルダーです。(いや、大きくですぎました)

 スプーンは売っているものとはちがうけど、一つずつ手曲げして、微調整して、手作りで研磨しています。そして、私がインストラクションしたらきっと誰でも簡単にできます。

 バルサニョロも一応簡単に作れます。

 基本はこれであとは工夫だ。色を塗らなければ20分くらいで作れる。
あとは、一応秘密なく作り方を公開しています。それは釣りやハンドメイドルアーへの愛だし、果し状だったりします。自流試合に持ち込む作戦です。

 まぁ、大きなこと言っちゃったけど、どこまでもただの工作だし、レクリエーションだし暇つぶしです。

楽しもう!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集