【睡眠アプリ】Sleep Cycleを使って睡眠データを8年間記録し続けた結果
人生の1/3は寝ていると言われるほど、睡眠は人間の生命活動において極めて重要です。 そして何より僕は寝ることが大好き。お布団大好きです(笑) そんな僕がSleep Cycleという睡眠アプリを使って、2010年〜2018年(この記事を書いた現在まで)の間に睡眠データを記録した結果、何がどうなったかを分析してみたいと思います。 いきなり結果から。
快眠度
![20181216163132p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902895-0M94F5blhe.png?width=1200)
これが睡眠の質を現したデータです。 僕の快眠度は平均62%です。 日本の平均は64%らしいので、どうやら平均以下のようです…。 ※期間について 正確には、2010年から使い始めたのですが、ほとんど使っていませんでした。 本格的に使い始めたのは2012年からです。
就寝時刻
![20181216163207p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902896-8rE1iYEh4z.png?width=1200)
2010年〜2012年はデータがほとんどないので微妙です。 2013年から右肩上がりに就寝時刻が遅くなっていますが、原因は仕事が忙しかったからです。 帰宅時間が遅くなったせいで、就寝時刻も遅くなってしまいました。 起床時間
![20181216163224p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902897-uRUUo6AUHU.png?width=1200)
2014年11月に会社の近くに引っ越したため、以前は起床時刻が6時だったのが、7時に変わりました。グラフにもそれが現れています。 睡眠時間
![20181216163136p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902898-p2maYtC7JH.png?width=1200)
2015年〜2016年の就寝時刻は遅かったのですが、引っ越したことで早く起きる必要がなくなったので、結果的に睡眠時間は6時間程度と変わっていません。
いびき
![20181216163200p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902900-Ek1sWpU9Vt.png?width=1200)
2017年頃、Sleep Cycleにいびき検知機能が追加されたので、そこから記録しています。 意外といびきをかいていることに衝撃です。 僕は平均2分ですが、日本の平均は19分と、結構いびきかいてるんですね。
![20181216224721p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902901-eRYJ1PDdwu.png)
デイリーだとこんな感じです。なんと、いびきを検知して自動で録音までしてくれます。自分のいびきを聞くと恥ずかしいですが(笑) ちなみに僕のいびきの原因は鼻詰まりにあります。 改善策として、最近は耳鼻科に行って治療しています。 あと、体を横向きにして寝ています。これでいびきはかなり少なくなってきています。 気圧と快眠度の関係
![20181216163140p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902902-x4nrqh6rlZ.png?width=1200)
気圧が低い時の方が快眠度が高いのでしょうか。 てっきり、気圧が高い時の方が、快眠度も高いのかと思っていました。 正直これはよくわかりません。 月齢と快眠度の関係
![20181216163156p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902903-3ayCRbq7Ok.png?width=1200)
満月に近くなっていくと快眠度も上がっていくようです。面白いですね。 活動(歩数)
![20181216163144p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902904-PJP9wtq8QP.png?width=1200)
日本の平均に比べて全然歩いていないようです(笑) 日中の活動による快眠度への影響(歩数)
![20181216163204p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902905-xBrfisAOkf.png?width=1200)
どうやら10,000〜15,000歩くとよく眠れているようです。 逆に歩きすぎると快眠度が下がっているようです。 やはり適度な運用が必要のようです。 曜日別睡眠時間
![20181216163152p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902906-pcMehG1M4o.png?width=1200)
金(金曜〜土曜)、土(土曜〜日曜)、つまり休日は睡眠時間が長い傾向にあります。 休日はつい寝溜めしてしまいます。 曜日別快眠度
![20181216163214p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902908-NMmlkGOLUn.png?width=1200)
圧倒的に土曜日の快眠度が高いですね(笑) サマリ
![20181216163218p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902909-vPlN8CQPuT.png?width=1200)
まとめ
僕の場合、7時間は寝ないと高い快眠度が得られないことがわかりました。 現在の平均睡眠時間が6時間11分と以外に短いので、もう少し早く寝たいところです。 また、10,000〜15,000歩ぐらい歩く、もしくはそれ相応の適度な運動をすると尚良し。 ちなみに、この記事を書こうと思ったきっかけは、土日連続で快眠度100%を記録したからです。
![20181216221946p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902910-cJgggU9tYI.png)
![20181216221952p:image](https://assets.st-note.com/img/1703902911-qGfBsXrj8s.png)
今まで100%いくことなんてありませんでした。 誤検知してるのかなと思ったのですが、たしかにすごくよく眠れました。 グラフの波形もそこそこキレイです。