![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92419623/rectangle_large_type_2_21c069af89c25051d28cfb5b3c890dc1.jpeg?width=1200)
退院後やってみたいこと①【栄養の勉強】
今回は、退院したらやってみたいこと①について:)
その①!
【 栄養の知識を楽しく身につける 】
・なんで栄養?
もともと食べること大好き。
料理することが楽しい。
自炊も進んで楽しめるタイプの人間
↓
2022年9月:持病発覚
自己管理のためにもどんな食生活を送るべきか考えさせられる。
よし、自分の体のためにできる限りのことをしよう!
要するに、
1.興味がもともとあった、2.自己管理、
この2つがきっかけとなったのかな。
どうせ勉強するなら、資格とかないかな?
栄養や食にまつわる資格を調べてみたのもその頃。
どうやら健康には、食事を栄養・生活の2側面から考える必要があるらしい
そう考えた結果、食生活アドバイザーが自分の目的にあってるのではないかと考え、2級の取得を決意!
まあ結局、今回の入院期間と試験日がモロ被りで、
受験料が泡となったんだけど(7500円!泣!!)
でもテキストとか、過去問集とかまた次回使えるし、
また良いタイミングで再チャレンジしよう!^ ^
・これからの食事制限について主治医の先生に聞いてみた
私の持病は塩分、タンパク質摂取量などが重要となるとよく聞く
しかし現段階の状態を踏まえた上で、
・ストイックな制限は必要ない
・適度な健康意識をもった栄養バランスのいい食事
・暴飲暴食は避けよう
という回答。案外ゆるかった!!
そうは言っても、特に塩分に関しては控えるに越したことはない気がする。
そこで決めた最低限の食生活マイルール◎
・自炊の時は塩分控え且つ栄養バランスのいいもの作ろう
(もともと平日は基本朝昼晩自炊・薄味嗜好だから全然OK)
・休日は美味しいもの、好きなもの食べに行こう
(好きな人と美味しいもの食べる時間って何よりのリラックスタイム^ ^)
・義務感としてでなく、楽しむメンタルで!
(ストレスって治療にほんとに悪影響!!と身をもって学んだ)
・・・・・ルールってほどでもないのか??
このくらいのユルさで!
毎日の生活を通して食に関する知識を身につけよう◎
・自分はどんな知識を身につけたいのか?
・塩分控えめでも味に満足できる調味料の工夫
特に出汁に興味アリ
ただ、体質上ヨードの摂取量には気をつけているので昆布は除外!
これが結構難しいんだよね、、関西ってもろ昆布多いし
塩分控えめ→昆布の風味付で解決!みたいな商品も多い、、
あごだし、鳥、ハーブ、スパイスとか気になる◎
・どんな食材にどんな栄養があるのか
とにかくいろんな野菜を食べよう!みたいな浅知識状態なので、
どんな組み合わせで食べたらどんな効果があるとか、食事の質向上⤴︎
・食材の選び方、保管
一人暮らしあるあるだけど、買い物が難しい!
適切な食材の選び方、その正しい保存方法を少しずつ身につけたい。
・どんなこと楽しんでみたい?
・加工食品を自分で作ってみたい
今一番やってみたいのは、手作りソーセージ、鶏ハム!
加工肉って塩分、添加物問題で、躊躇する自分がいて、、
だったら自分で作ってみよう!て最近YouTubeで研究中◎
・少し本格的なエスニック料理を作ってみたい
フォーが大好きで・・・
最近美味しいフォーを自分で作ってみたい願望がフツフツしている。
スープ作りと、あとはベトナム食材マートに行ってみたくて!
お店のフォーに入っているような調味料やハーブ系の野菜を買ってみたい
( 未知の食材だからちょっと事前に調べてみよう・・・
ざっくり自分の思考回路を整理するとこんな感じになるようです。
思っていることを書き出すと、
自分が何を望んでいるのか、
可視化できて目標を定められるような気がする(ᵔᴥᵔ)