
死ぬまでも夢に見ようかプリンシペ
サントメ・エ・プリンシペへには三度、仕事で行った。サントメに三度、プリンシペには一度。ガボンから双発機でサントメへ着き、それからまた飛行機でプリンシペへ移動したはずだ。
サントメではレバノン人が経営するホテルに泊まった。外国人が行くようなレストランは高くて、しかも料理は料理というほどのものでもない。もっともここでサービスしてくれた若い女性にあくる日ホテルの近くで会うと、フランスでもやる頬へのキスを当然のようにしてくれた。ただの客なのに。気のいい人たちが多いのだろうか?いやいや一週間の滞在でそんなことがわかるはずもない。赤錆だらけの桟橋へ出ると海面近くの階段に人糞が散乱しカニがたかっている。
桟橋で海に糞するサントメ人
サントメは貧しいがプリンシペの州都サン・アントニオの住民はもっと貧しい。活気のない、なにか眠ったような街だった。昔栄えた街がそのまま残っている。当時の富はどこかへ消えてしまった。そんな街だった。泊ったホテルは強欲な主人が外国人と見て法外な料金を請求してきた。高すぎると言うと狡そうな目付でこちらの顔色をうかがい、少々の値下げをした。娘が何人かいてその一人で一番年下のアレシャンドラに部屋の世話をさせた。アレシャンドラは中学生くらいだったろうか。早熟で好奇心の強い子だった。漆黒の肌にアーモンド形の目をした美人だった。アレクサンドラと発音すれば仰々しい響きになってしまうが、ポルトガル語風にアレシャンドラと言うと、何か古風で風雅な音がする。
椰子酒を注いでおくれなアレシャンドラ ギニアの青に染まったおれに
夜は村人たちが家を出て役場前の道路を行き来して涼んだ。小さな家からコンロを持ち出し粗末なフライパンでカタツムリを炒り売る人もいた。ヤシ酒のつまみにするのである。
椰子酒に蝸牛噛むプリンシペ
あくる日ほとんど人気のない町を散歩していると女の子たちに囲まれた。外国人が珍しいらしい。人懐こいこうした子供たちは中学校を出てサントメの高校へ行ったりアンゴラへ出稼ぎにいったりするのだろうか?
一隻の船もない港を守る二人の若い兵士は写真を撮ってくれとポーズを決めた。
カラチニコフ手に睥睨する兵士 片足にサンダル
サントメ・エ・プリンシペというと古いセピアの写真とか淡い変色した水彩を眺めているような思い出ばかりだ。
写真:プランシペの中学生 今は二十歳半ばを越えた女性たちなのか。。。